令和2年度ウイークエンド農業塾_第5・6・7・8回目の内容を紹介します
令和2年度 ウイークエンド農業塾農業入門コースを開講 (第2班)
講義および実習_第5回・第6回目
- 令和2年度ウイークエンド農業塾_第5回・第6回目の講義および実習を行った。
第5回 9月26日 (土曜日)
- 講 義
 コマツナ、ホウレンソウなどの軟弱野菜、ケイトウ、キンセンカの栽培方法などについて学んだ。
- 野菜:軟弱野菜の栽培 (コマツナ、ホウレンソウなど)
- 花き:一年草の栽培① (ケイトウ、キンセンカ)
 
- 実 習
施肥量の計算方法、耕耘機の操作方法を学んだ。その後、施肥した畝を耕耘し、タマネギのは種、キンセンカの定植を行った。
- タマネギのは種 (品種:ターボ)
 ① 育苗床の施肥量計算
 ② ろ地ほ場への施肥
 ③ 耕耘機による耕耘
 ④ クワ、レーキで畝立て
 ⑤ 育苗床とセルトレイへのは種
 
- キンセンカの定植 (品種:オレンジスター)
 ① 元肥の施肥量計算 、施肥、耕耘、畝立て
 ② ろ地ほ場への定植※
 ③ 殺虫剤 (粒剤) の株元散布
※9月3日は種し、セルトレイで23日間育苗した苗を定植した。
 
第6回 9月27日 (日曜日)
- 講 義
- 果樹:キウイフルーツの栽培
- 野菜:マメ科の栽培
 
- 実 習
- イチジクの収穫・出荷調整 (品種:桝井ドーフィン、バナーネ)
 収穫最盛期を迎えた果実を丁寧に収穫し、出荷調整を行った。
- キヌサヤエンドウのは種 (品種:紀州さや美人)
 まず、畝の上にマルチを敷き穴をあけ、定植準備を行った。次に20 cm間隔で植え穴に3粒ずつは種し、覆土を行った。
 
講義および実習_第7回・第8回
- 令和2年度ウイークエンド農業塾_第7回・第8回目の講義および実習を行った。
第7回 10月10日(土曜日)
- 講 義
- 花き:1年草の栽培② (ストック、ハボタン)
- 果樹:カキの栽培
 
- 実 習
- ナバナのは種 (品種:黒川寒咲)
 200穴セルトレイへ土詰めを行った後、は種した。
- ハボタンの葉欠き (品種:初紅、晴姿)
 適正な茎の太さを維持するとともに、倒状を防ぐフラワーネットを上げやすくするため、葉欠きを行った。
第8回 10月11日(日曜日)
- 講 義
- 果樹:柑橘の栽培
- 野菜:イチゴの栽培
 
- 実 習
- ミカンの収穫・選果 (品種:ゆら早生)
 ミカンの収穫、出荷調整を行った。選別では、キズ果、小玉果などを取り除いた。
- ホウレンソウ・コマツナの収穫・出荷調整
 











