まりひめ 和歌山県オリジナルいちご品種

和歌山県のいちご栽培について

和歌山県のいちご栽培は、昭和30年頃から始まりました。
現在、県北部の紀の川流域や海岸沿岸部などで広く栽培されています。
主な品種は「まりひめ」と「さちのか」です。

「まりひめ」の育成

いちご栽培

紀州てまり

紀州手まり

「まりひめ」は、和歌山県農業試験場が育成し、平成22年3月に品種登録された、和歌山県オリジナル品種です。
早生で豊産性の「章姫」とコクのある食味の「さちのか」を交配し、得られた約600個体から品質、収量とも有望な系統を選抜しました。

「まりひめ」は、和歌山県の民芸品「紀州てまり」のようにかわいらしく 皆に愛される品種となることを願って命名しました。

育成図

詳しくは農業試験場ニュース(2008年7月)をご覧下さい

果実の特徴

まりひめ,まりひめプレミアム,毬姫様,いちご
  • 果実は大きく、果形はきれいな円錐形。
  • 果色は、光沢のある鮮やかな赤色で、果肉も赤色を帯びる。
  • 甘味が強く程よい酸味で、ジューシー。

栽培について

「まりひめ」は、和歌山県いちご生産組合連合会(令和4年会員:241戸)が利用許諾を受け、195戸が19.9ヘクタールのハウスで栽培しています。9月中下旬に「まりひめ」の苗を定植し、12月上旬から翌年5月上旬頃まで出荷しています。
近年、作業性の良い高設栽培が増加し、約4割のハウスで導入されています。


土耕栽培の写真 高設栽培の写真 栽培面積
                        土耕栽培                                               高設栽培

(重要)「まりひめ」の栽培は、和歌山県内に限定されています。

産地情報

和歌山県地図

令和4年産

地域別まりひめ栽培面積

地域名

栽培面積(ヘクタール)      

海草

1.0

那賀

8.3

伊都

1.2

有田

2.1

日高

4.4

西牟婁

2.1

東牟婁

0.7

19.8

※ ラウンドの関係で合計値が一致していません。

まりひめプレミアム「毬姫様」について

まりひめプレミアム「毬姫様」誕生

冬に育つ苺は、時間をかけてじっくり赤くなる。しっかり赤くなる。

和歌山県いちご生産組合連合会では、「まりひめ」のブランド力向上を図るため、平成28年に味と大きさにこだわった「まりひめプレミアム(愛称:「毬姫様」)」の基準を定め、「まりひめプレミアム」の生産に取り組んでいます。令和3年現在、33戸が「まりひめプレミアム」の生産をしています。

果実を厳選していることから「まりひめ」の生産量のわずか0.1%程度しか出荷されない貴重ないちごであり、商品名を「毬姫様(まりひめさま」と名付けました。

まりひめ様のロゴマーク まりひめプレミアム「毬姫様」 まりひめプレミアムチラシ

まりひめプレミアム「毬姫様」は、何が違うのか

大きさにこだわっています

食味にこだわっています

出荷時期にこだわっています

関連ファイル

このページの先頭へ