和歌山県農作物病害虫防除所
和歌山県農作物病害虫防除所
植物防疫法第32条に基づいて設置され、本県における病害虫の防除が、的確で安全に行われるよう指導し、良質で安全な農産物の安定生産を図ることを目的とする機関です。
農作物病害虫防除所では、主に以下の業務を行っています。
- 病害虫発生予察情報の提供
- 病害虫の診断・検査
- 病害虫防除指針の作成
農作物病害虫防除所の体制
部署名 | 郵便番号 | 所在地 | TEL |
---|---|---|---|
本所 | 640-0423 | 紀の川市貴志川町高尾160 (農業試験場内) | 0736-64-2300 |
紀の川駐在 | 649-6531 | 紀の川市粉河3336 (かき・もも研究所内) | 0736-73-2274 |
有田川駐在 | 643-0022 | 有田郡有田川町奥751-1 (果樹試験場内) | 0737-52-4320 |
みなべ駐在 | 645-0021 | 日高郡みなべ町東本庄1416-7 (うめ研究所内) | 0739-74-3780 |
病害虫発生予察情報
発生予報(4月から11月、毎月1回発表)
第1号(4月予報)(PDF形式 198キロバイト)
第2号(5月予報)(PDF形式 346キロバイト)
第3号(6月予報)(PDF形式 346キロバイト)
第4号(7月予報)(PDF形式 333キロバイト)
第5号(8月予報)(PDF形式 356キロバイト)
第6号(9月予報)(PDF形式 351キロバイト)
第7号(10月予報)(PDF形式 293キロバイト)
第8号(11月予報)(PDF形式 249キロバイト)
注意報
資料 | 病害虫名 | 対象作物 | 対象地域 | 発表日 |
---|---|---|---|---|
![]() |
タマネギべと病 |
タマネギ(中生~晩生) |
県北部 |
令和4年4月20日 |
![]() |
クビアカツヤカミキリ | スモモ、モモ、ウメ | 県北部 | 令和4年6月24日 |
![]() |
果樹カメムシ類 (チャバネアオカメムシ、 ツヤアオカメムシ) |
モモ、カキ、ナシ、 ブドウ、 キウイフルーツ |
県北部 | 令和4年7月14日 |
![]() |
果樹カメムシ類 (チャバネアオカメムシ、 ツヤアオカメムシ) |
カキ、カンキツ、ナシ、 ブドウ、 キウイフルーツ |
県北部 県中部 県南部 |
令和4年8月26日 |
![]() |
ウラナミシジミ | サヤエンドウ、 実エンドウ |
日高地域 | 令和4年10月28日 |
特殊報
資料 | 病害虫名 | 対象作物 | 発表日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
![]() |
トマトキバガ | 令和4年6月13日 | 発表時点では、県内で農作物への被害は確認されていない。 | |
![]() |
サツマイモ基腐病 | サツマイモ | 令和4年11月21日 |
防除技術情報
資料 | 病害虫名 | 対象作物 | 対象地域 | 発表日 |
---|---|---|---|---|
![]() |
カキ炭疽病 | カキ | 県北部 | 令和4年5月27日 |
![]() |
果樹カメムシ類 (チャバネアオカメムシ、 ツヤアオカメムシ) |
モモ、スモモ、ウメ、 カキ、ナシ、ブドウ、 キウイフルーツ |
県北部 | 令和4年5月27日 |
![]() |
イネ紋枯病 | 普通期水稲 | 県北部および県中部 | 令和4年8月16日 |
![]() |
チョウ目害虫 (ハスモンヨトウ、 モンシロチョウ、 オオタバコガ、 ヨトウガ) |
アブラナ科野菜 | 県北部 | 令和4年10月26日 |
過去の情報はこちら
果樹カメムシ情報
- カメムシ類の予察灯誘殺消長
有田川町
紀の川市
みなべ町 -
チャバネアオカメムシの越冬量
本年の調査結果(PDF形式 44キロバイト)
過去の調査結果(PDF形式 76キロバイト)