![]() |
大阪府 |
![]() |
大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方・大阪市) 大阪特有の文化上方芸能に関する資料を収集・保存すること、また時代に合わせた新しい上方芸能創造の促進を柱に、大阪文化の振興と発展を目的として平成8年11月に開設された笑いの殿堂。笑いの歴史をみれる展示室、臨場感溢れる上方の笑いを楽しめるミニ演芸ホールなど、施設も充実。笑いと演芸がテーマとあって楽しめる工夫がこらされています。
|
|||||
![]() |
||||||
![]() |
大阪府立狭山池博物館(大阪狭山市) 古くは「日本書紀」や「古事記」にも登場するため池、狭山池のほとりに建つ全国でも珍しい土木遺産を保存・展示する博物館です。 本館では、狭山池を舞台に先人たちの知恵や技術を分かりやすく解説。水との対話ともいえる歴史を見ることができると同時に、モダンな空間を活かした展示品の数々は 普段ふれることの少ない先人たちの息吹を感じさせてくれます。 ボランティアの解説員もいるので歴史が苦手な方にもお勧めのスポットです。
|
|||||
![]() |
||||||
![]() |
大阪市立科学館(夢宙ときめき館・大阪市) 「宇宙とエネルギー」をメインテーマとする科学館。体験型展示品に加え、プラネタリウムは世界最大級の直経26.5mのドームスクリーンを使用し、ロマンあふれる星空に浸ることができます。 併設されているオムニマックスでは臨場感たっぷりの映像と音響が楽しめます。
|
|||||
![]() |
||||||
![]() |
大阪市立美術館(大阪市) 昭和11年5月に開館したこの美術館は、もとは住友家の本邸があった所に庭園(慶沢園)とともに、大阪市に寄贈されたものです。 収蔵品は、日本・中国の絵画・彫刻・工芸など8000点を越え、社寺などから寄託された作品も展示。国宝、重要文化財に指定された作品を数多く見ることができます。
|
|||||
![]() |
||||||
![]() |
和泉市久保惣記念美術館(和泉市) 明治以来綿織物業を営んでいた久保惣株式会社の三代目、久保惣太郎氏が収集した東洋の古美術品を中心に、約3,500点にも及ぶ作品が収蔵されています。その中には国宝2点、重要文化財28点が含まれ、日本庭園や茶室、音楽ホール、ギャラリーとともに楽しめます。
|
ミュージアムライン|大阪府|兵庫県|奈良県|和歌山県|徳島県|香川県|高知県| |