ふるさと和歌山応援寄附【県産品応援型】
ふるさと和歌山応援寄附【県産品応援型】
↓こちらのサイトから御寄附いただけます↓
(各サイト内の和歌山県のページに遷移します。)
寄附の申出をいただくと、記載されたメールアドレスあてに確認メールが届きます(自動返信)。
口座振替・納付書払い・郵便払込を選択された場合の払込方法のご案内については、確認メール送信後3から5日後(土曜日 日曜日 祝日を除く)に郵送にてお知らせします。
インターネット以外からの寄附申出方法については、「寄附の申出・納付方法」の欄をご確認ください。
メニュー
ふるさと和歌山応援寄附【県産品応援型】を活用して行う県の取組
和歌山県では、お寄せいただいた寄附金を『ふるさと和歌山応援寄附金』として、次の取組に活用させていただきます。ご希望のメニューをお選びください。
※使途「こどもたちの教育環境の充実」は【教育環境充実型】です。
1.生涯スポーツ文化の振興
全国規模の大会の開催を通じて、生涯スポーツの振興と文化力の向上を図ります。
- 全国高等学校総合体育大会等の開催をすすめます。
2.がん対策の充実
和歌山はがんで亡くなられる方が多い県です。がんになっても安心して治療が受けられ、自分らしく生きることができるよう支援制度を充実していきます。
- 所得等が一定以下のがん患者の方に対して、先進医療の一部を補助します。
- 若年がん患者の方に対して、生殖機能の温存や療養生活の充実に向けた支援を行います。
3.犬猫の殺処分ゼロを目指す活動への支援
和歌山県は、犬猫の殺処分をなくすことを目標に、地域猫活動や新しい飼い主を探す活動に取り組む地域住民やボランティアへの支援と、動物愛護センターで譲渡を待つ犬猫の飼育環境を充実していきます。
- これまでの活動で約10,300匹の野良猫に不妊去勢手術が施され、新しい家族が見つかった犬・猫は約5,000匹います。
4.世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の保全や活用
和歌山の世界遺産をかけがえのないふるさとの宝、人類共通の宝として保全、活用し、次世代に継承していきます。
- 参詣道の維持管理、パトロールを支援します。
- 自然災害等により損傷した世界遺産・周辺地域の復旧・整備を支援します。
紀伊山地の霊場と参詣道についてはこちら(外部リンク)
5.南紀熊野ジオパークの推進
令和元年7月に完成した「南紀熊野ジオパークセンター」を拠点に、ユネスコ世界ジオパーク認定に向けた取組を推進します。
- 南紀熊野ジオパークセンター(外部リンク)の充実をすすめます。
6.地元企業への就職を促進する奨学金返還支援
和歌山の経済を牽引する産業の将来の担い手となる研究開発職、技術職の人材の確保を促進します。
- 理系の大学生等を対象に県内の製造業などの制度参画企業に就職し、3年勤務した場合、奨学金の返還を最大100万円助成します。
和歌山県中核産業人材確保強化のための奨学金返還助成制度はこちら
7.学校図書館や県立図書館の蔵書の充実
和歌山の未来を担うこどもの育成や県民の読書文化の向上のため、学校図書館や県立図書館の蔵書の整備をすすめます。
- 県立学校の図書館の蔵書の充実をすすめます。
- 県立図書館(外部リンク)の蔵書の充実をすすめます。
8.わかやまの美しい海づくり
黒潮の恵みを受ける和歌山は、リアス式の美しい風景に彩られた約652kmにも及ぶ長い海岸線と数多くの海水浴場を有しています。ふるさとの海を守り、より美しくして海のレクリエーションを盛んにします。
- 白良浜海水浴場、片男波海水浴場などの砂浜の整地をすすめます。
9.わかやまの文化財の保護
和歌山県には重要な歴史資産がたくさんあり、全国で国宝は6番目、重要文化財は7番目に多いところです。
ふるさとの大切な文化財を保全して未来に伝え、郷土の活性化に寄与します。
- 国・県指定文化財(建造物、史跡等) の保存修理や整備を支援します。
10.大切なふるさとの森を守り育てる
和歌山は古くから「木の国」と呼ばれ、県土の76パーセントが森林です。森林は洪水や渇水の緩和、生物多様性の保全、地球温暖化防止と限りない恵みを与えてくれます。かけがえのない森林を守り育て、継承していきます。
- 和歌浦地区等の松くい虫防除対策をすすめます。
11.わかやまのナショナルトラスト
和歌山は、みどり豊かな山々と雄大豪壮なリアス式海岸など、かけがえのない自然や歴史的資産を数多く有しています。これらの自然を保全し、次の世代に引き継いでいきます。
- 県民の公有財産として末永く保全していくために、自然環境の整備や土地の公有化をすすめます。
12.わかやまの農林水産業の振興
和歌山県の農林水産業は、地域経済や雇用を支える重要産業であり、食料供給や自然、景観保全など、様々な役割を果たしています。大切な農林水産業を振興し、次の世代に引き継いでいきます。
- 農林水産業の担い手の確保、育成対策を充実させます。
- 農林水産業の生産性の向上をすすめます。
- 農林水産業の魅力を国内外へ発信します。
13.子育て支援の充実
こどもが健やかに育つよう、こどもと子育てにやさしい環境づくりを進めます。
- こども食堂への支援
- 児童養護施設で過ごすこども達への支援
- 保育料等の支援
- 里親制度の啓発 など
寄附の申出・納付方法について
和歌山県への寄附金の受付は、次の手順で行っています。
1 寄附の申出
まず、寄附の申出をしていただいています。申出方法は次の4つの方法があります。
(1)インターネットからの申出方法
A 返礼品あり
返礼品ありのご寄附については、ページ上部をご確認ください。
B 返礼品なし
以下は、返礼品をお送りしないご寄附方法について記載しています。
※※お申出の前に必ずご確認ください※※
- こちらからのご寄附はお礼の品をお送りいたしません。あらかじめご了承ください。
- 寄附申出のキャンセル、返礼品ありへの変更はできません。
- 寄附金受領証明書等の書類は、後日郵送いたします。
(各サイト内の「返礼品なし」の寄附ページに遷移します。)(外部リンク)
寄附の申出をいただくと、記載されたメールアドレスあてに確認メールが届きます(自動返信)。
口座振替・納付書払い・郵便払込を選択された場合の払込方法のご案内については、確認メール送信後3から5日後(土曜日 日曜日 祝日を除く)に郵送にてお知らせします。
詐欺サイトにご注意ください
ふるさと納税の画像や返礼品名を不正にコピーした悪質なサイトが乱立しております。怪しいと感じた場合は、お申し込みをされる前にご確認いただく等、悪質な詐欺には十分ご注意ください。
詐欺サイトの手口は巧妙になりつつありますので、注意を怠ると大きな被害を受ける可能性がありますのでくれぐれもご注意ください。
(2)寄附申出書による申出方法
寄附申出書の入手方法
ダウンロードしてお使いください。
電話で下記問合せ先に連絡していただければ、郵送またはFAX、電子メールでの送信もできます。
寄附申出書の提出方法
郵送またはファックス、電子メール(寄附申出書のファイルが添付されたもの)で送信してください。
(3)電子申請による申出方法
(4)払込取扱票による郵便局窓口からの申出方法
2 納付の方法
下記のいずれかの方法でお願いします。
(1) クレジットカード納付等を希望される場合
※振込手数料はかかりません。
ポータルサイト「ふるさとチョイス」、「ふるなび」、「さとふる」、「ANAのふるさと納税」を利用してクレジットカードやキャッシュレス決済等で納付できます。
各サイトでの申出が完了次第、 選択された決済手段にて支払い手続きを完了していただきますようお願いします。
(2) 郵便局窓口での振込を希望される場合
※振込手数料はかかりません。
こちらから送付する払込取扱票で、お近くの郵便局の窓口からお振り込みください。
(3) 金融機関窓口(郵便局を除く)での振込を希望される場合
※振込手数料はかかりません。
こちらから送付する納付書で、お近くの 取扱金融機関 (郵便局を除く)の窓口からお振り込みください。
(4) 口座振込を希望される場合
※振込手数料がかかりますので、ご負担くださるようお願いします。
こちらから振込口座等を 郵送によりご連絡します。(「郵送」以外の方法で、振込口座等をお知らせすることは一切ございません。振り込め詐欺等には十分にご注意ください。)
(5) 現金書留を希望される場合
※郵送料等がかかりますので、ご負担くださるようお願いします。
下記、申込窓口に「寄附申出書」を同封して送付してください。(申込窓口以外への郵送をお願いすることは一切ございません。)
問合せ ・ 申込窓口
〒640-8585
和歌山県和歌山市小松原通一丁目1番地
和歌山県総務部総務管理局税務課
ふるさと和歌山応援寄附担当
電話:073-441-2186
FAX:073-423-1192
電子メール: furusato-ouen@pref.wakayama.lg.jp
お礼の品について
お礼の品については、和歌山県外にお住まいの方が対象です。
和歌山県のお礼の品は、優良県産品「プレミア和歌山」に認定されている(※)選りすぐりの商品です。
(※令和6年度末で認定期間が終了した商品を一部含んでいます。)
その他特定目的の寄附金
和歌山県には、上記メニューとは別に、特定の分野での活用することを前提に創設された次のような基金があります。
この分野へのご寄附を希望される場合は、各担当課へご連絡ください。
和歌山県愛の基金(社会福祉の分野)
社会福祉の増進のため寄付された寄付金を積み立て、高齢者や障害者への支援、少子化対策など福祉向上のための各種事業に活用するために設置された基金です。
担当課: 社会福祉課
TEL:073-441-2471
FAX:073-425-6560
和歌山県地域環境保全基金(環境保全の分野)
地域の環境保全に関する知識の普及・実践活動の支援等、地域に根ざした環境保全のための普及啓発事業を展開し、又地域の環境保全に関する施設を整備することにより、県の環境保全を図るため設置された基金です。
担当課: 脱炭素政策課
TEL:073-441-2670
FAX:073-433-3590
紀の国森づくり基金(森林保全の分野)
森林を県民の財産として守り育て、次の世代へ引き継いでいくことを目的として、県民の理解と協力のもと、森林環境の保全及び森林と共生する文化の創造に関する施策に取り組むために設置された基金です。
担当課: 森林整備課
TEL:073-441-2983
FAX:073-432-5850