県民の友 5月号トップページへ
掲載内容
5 月号
おしらせ
掲載のイベントについては、中止や延期になる場合があります。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
- ●和歌山マリーナ マリンフェスタ
- ●ミニ紫陽花の寄せ植え教室
- ●難聴者サロン・手話教室
- ●最新の医学・医療カンファランス
- ●発達障害に関する講演会
- ●教科書展示会
- ●男女共同参画週間公開セミナー
- ●被害者支援活動員養成講座
- ●県文化表彰受賞記念公演
- ●黒豆作業体験
- ●相談支援従事者初任者研修
- ●花いっぱいコンクール
- ●大学生等進学支援金
- ●青少年交流事業参加者
- ●河川愛護モニター
- ●職業訓練受講生
- ●空き家なんでも相談会・セミナー
- ●特設人権相談所
- ●県職員採用情報
- ●危険物取扱者(第2回)
- ●狩猟免許
- ●キッチンカーの許可基準が
変わります - ●後期高齢者医療制度に
加入の方へ - ●ジャンボ宝くじ発売中!
- ●農業保険に入っていますか?
- ●児童扶養手当を支給します
- ●5月31日は世界禁煙デー
5月31日〜6月6日は禁煙週間 - ●自動車税のおしらせ
- ●5月はため池点検強化月間です
- ●調査にご協力をお願いします
- ●青少年の家

- 和歌山マリーナ マリンフェスタ
- ボート試乗会や釣り講習会など
日時:5月17日(土)〜18日(日)10:00〜16:00
場所・問い合わせ:和歌山マリーナ(和歌山市)
電話073-446-5811 ファックス073-446-5820
※一部イベントは要予約
和歌山マリーナのページへリンク
- ミニ紫陽花の寄せ植え教室
- 日時:5月17日(土)13:30〜15:00
場所:河西緩衝緑地(和歌山市)
定員・費用:20人(先着順)4,000円
申込・問い合わせ:電話で住所、氏名、年齢、電話番号を5月3日13:30から河西緩衝緑地管理事務所
電話073-451-8355 ファックス073-451-7868
河西緩衝緑地のページへリンク

- 難聴者サロン・手話教室
- 日時・場所:【サロン】5月12日、6月2日【教室】5月19日
いずれも月曜13:30〜15:00 ビッグ愛(和歌山市)
対象:県内在住の難聴の方
定員:各回20人(先着順)
問い合わせ:県聴覚障害者情報センター
電話073-421-6311 ファックス073-421-6411
和歌山県聴覚障害者情報センターのページへリンク
- 最新の医学・医療カンファランス
- 栄養管理や運動・食事・骨作りの講話
日時:6月12日(木)14:00〜16:00
場所・定員:県立医科大学紀三井寺キャンパス図書館棟(和歌山市) 30人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメールで申込書(ウェブサイトで配布)を5月22日までに県立医科大学生涯研修センター
電話073-441-0789 ファックス073-441-0713
Eメール life@wakayama-med.ac.jp
和歌山県立医科大学のページへリンク
※手話通訳・要約筆記は要予約
- 発達障害に関する講演会
- テーマ:脳機能から考える発達特性と科学から分かるより良い支援とは
日時:7月6日(日)13:30〜16:00
場所:和歌山城ホール(和歌山市)
定員:180人(先着順)
申込・問い合わせ:インターネットで5月7日から(手話通訳は6月3日までに)県発達障害者支援センターポラリス
電話073-413-3200 ファックス073-413-3020
和歌山県発達障害者支援センターのページへリンク
- 教科書展示会
- 日時:6月1日(日)〜7月31日(木)のうち閉館日を除く14日間
場所:情報交流センターBig・U(田辺市)など県内36か所
問い合わせ:義務教育課
電話073-441-3709 ファックス073-424-8877
県ウェブサイトでも掲載
- 男女共同参画週間公開セミナー
- 講演:人口減少時代の地方創生~女性活躍の視点から~
講師:片山 善博氏(大正大学公共政策学科教授・地域構想研究所所長)
日時:6月14日(土)13:30〜15:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
定員:200人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメール、インターネット、来所で氏名、住所、電話番号を事前(一時保育は6月3日まで)に県ジェンダー平等推進センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛9階
電話073-435-5245 ファックス073-435-5247
Eメール libre@sirius.ocn.ne.jp
※手話通訳・要約筆記あり
県ウェブサイトでも掲載
- 被害者支援活動員養成講座
- 日時:6月7・14・21・28日、7月5日 いずれも土曜
※初回のみ無料公開講座として開放
場所:県民文化会館(和歌山市)
定員:30人(先着順)
費用:8,000円(全日程)
申込・問い合わせ:電話、郵送で申込書(申込先で配布)を6月6日までに紀の国被害者支援センター
〒640-8249和歌山市雑賀屋町1土地改良会館5階
電話073-427-2100 ファックス073-488-6219
紀の国被害者支援センターのページへリンク
- 県文化表彰受賞記念公演
- シンガーソングライター・川島ケイジ氏によるコンサート
日時:5月24日(土)18:00〜
場所:紀南文化会館(田辺市)
定員:380人(先着順)
申込:来所で事前に問合先、会場、みなべ町教育委員会(問合先のみ郵送でも受付)
問い合わせ:和歌山県民文化会館
〒640-8269和歌山市小松原通1-1
電話073-436-1331 ファックス073-436-1335
※手話通訳あり
県ウェブサイトでも掲載
- 黒豆作業体験
- 植え付け作業から収穫まで体験
日時:(1)6月14日(2)10月18日(3)12月6日(4)令和8年1月10日 いずれも土曜
場所:県JA紀の里地域本部鞆渕(ともぶち)集出荷場(紀の川市)
定員:100区画(先着順)
費用:1区画あたり黒豆5,000円・ちぢみほうれん草2,000円
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメールで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を5月26日までに県JA紀の里地域本部営農センター
電話090-6200-8346 ファックス0736-77-0377
Eメール einou@kinosato.jawink.ne.jp
- 相談支援従事者初任者研修
- 障害者総合支援法に基づく各種資格取得のための研修
(1)相談支援専門員コース
(2)サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者コース
日時・場所:6〜9月 和歌山市、田辺市
対象・定員・費用:(1)相談支援業務に5年以上従事した方など 120人(選考)7,000円
(2)相談支援業務・直接支援業務に3年以上従事した方 200人(選考)2,000円
申込・問い合わせ:郵送、インターネットで住所、氏名、法人名、実務経験を和歌山県福祉事業団
〒649-2102西牟婁郡上富田町岩田2456-1
電話0739-47-6640
※申込期限など詳しくはウェブサイトを要確認
※手話通訳・要約筆記は要予約
県ウェブサイトでも掲載

- 花いっぱいコンクール
- 部門:(1)学校(2)職場・地域(3)家庭
申込・問い合わせ:郵送、Eメール、持参で申込書(申込先、ウェブサイト、振興局総務県民課、県NPOサポートセンターで配布)に花壇や作業の様子がわかる写真を添付して7月25日までに県民生活課
電話073-441-2598 ファックス073-433-1771
Eメール e0313001@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
- 大学生等進学支援金
- 対象・定員:令和8年4月1日に大学等に入学予定の方 40人程度(選考)
※保護者の所得など貸与要件あり
貸与額:年60万円
返還:大学等卒業後、県内居住・就業等により免除可能
申込:申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を6月2日までに県内在学者は在学校、その他は問合先
問い合わせ:生涯学習課
電話073-441-3758 ファックス073-441-3724
県ウェブサイトでも掲載
- 青少年交流事業参加者
- 中国山東省または貴州省で文化体験や現地学生との交流を行う
日時:8月上旬~中旬の1週間
対象・定員:日本国籍を有し、県内に在住または通学・通勤している高校生以上30歳以下の方 50人程度(選考)
費用:1万円程度(海外旅行保険料等)
申込・問い合わせ:郵送、Eメールで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を6月13日までに国際課
電話073-441-2065 ファックス073-433-1192
Eメール e0223001@pref.wakayama.lg.jp
※事前・事後の研修あり。詳しくはウェブサイトを要確認
県ウェブサイトでも掲載
- 河川愛護モニター
- 業務内容:紀の川の状況を月1回程度報告
活動期間:7月1日から1年間
謝礼:月額4,580円(予定)
対象・定員:紀の川から概(おおむ)ね5キロメートル以内に在住する18歳以上の方 若干名(選考)
申込・問い合わせ:Eメールで申込書(ウェブサイトで配布)を6月2日までに和歌山河川国道事務所
電話073-402-0267 ファックス073-427-1859
Eメール kkr-kq-kakan02@mlit.go.jp
和歌山河川国道事務所のページへリンク
- 職業訓練受講生
- 就職に有利な専門知識や技能を習得
科目:OA事務、WEB、介護など
※詳しくはウェブサイトを要確認
申込・問い合わせ:ハローワーク(申込締切日あり)
和歌山労働局 職業訓練のページへリンク

- 空き家なんでも相談会・セミナー
実家の相続、処分、管理の相談など
日時:(1)5月25日(日)13:30〜15:00
(2)5月30日(金)13:00〜16:00
(3)6月1日(日)13:30〜15:00
(1)(3)はセミナーのみ
場所:(1)海南nobinos(海南市)
(2)和歌山市勤労者総合センター
(3)tanabe en+(田辺市)
申込・問い合わせ:電話、ファックスで氏名、電話番号、相談内容、希望日を各開催日の3営業日前までに建築住宅課
電話073-441-3184 ファックス073-428-2038
県ウェブサイトでも掲載
- 特設人権相談所
- 「人権擁護委員の日」である6月1日を中心に、県内各地で特設人権相談所を開設
※相談所の開設場所や日程など詳しくはウェブサイトを要確認
問い合わせ:和歌山地方法務局人権擁護課
電話073-422-5131
和歌山地方法務局のページへリンク

県職員採用情報
問い合わせ: 人事委員会事務局 電話073-441-3763 ファックス073-433-4085
試験地:向陽高校・和歌山東高校(和歌山市)、田辺工業高校(田辺市)、明治学院大学白金キャンパス(東京都)
申込:5月16日までにインターネットで申請
※詳しくは試験案内を要確認
申込:5月19日〜6月6日にインターネットで申請
※受験資格など詳しくは5月9日から配布の試験案内を要確認
問合先、県庁正面玄関サービスステーション、県パスポートセンター、振興局総務県民課など
\ 試験の特色 /
(1) 面接試験をより重視して合否を判定 |
(2)Ⅰ種試験のうち一般行政職・学校事務職・警察事務職は専門試験の出題分野の選択が可能 |
(3) 教養試験の代わりに基礎能力試験(SCOA)を実施 |
(4)Ⅰ種(社会人枠)は専門試験がないため特別な公務員対策が不要 |
Ⅰ種・Ⅰ種(社会人枠)・資格免許職職員
試験日:6月15日(日)試験地:向陽高校・和歌山東高校(和歌山市)、田辺工業高校(田辺市)、明治学院大学白金キャンパス(東京都)
申込:5月16日までにインターネットで申請
※詳しくは試験案内を要確認
試験区分(職種) | 採用予定人数 | 受験資格 | |
Ⅰ種 |
一般行政職 | 30 | 平成8年4月2日〜 平成16年4月1日に 生まれた方 |
土木職 | 12 | ||
農業工学職 | 4 | ||
林学職 | 9 | ||
学校事務職 | 4 | 平成2年4月2日〜 平成16年4月1日に 生まれた方 など |
|
警察事務職 | 6 | ||
情報職A | 4 | ||
情報職B | 1 | ||
建築職 | 4 | ||
化学職 | 2 | ||
農学職 | 12 | ||
水産職 | 2 | ||
法医鑑識職 | 1 |
Ⅰ種(社会人枠) |
一般行政職 | 10 | 昭和55年4月2日~ 平成8年4月1日に 生まれた方 |
土木職A | 7 | ||
土木職B | 1 | ||
農業工学職 | 2 | ||
林学職 | 1 |
資格免許職 |
社会福祉士 | 11 | 昭和61年4月2日 (船舶職員のみ昭和50年4月2日)以降 生まれで、試験区分別に定める資格免許取得者か取得見込みの方 |
心理職員 | 5 | ||
精神保健福祉士 | 2 | ||
薬剤師 | 3 | ||
保健師 | 7 | ||
船舶職員 | 2 |
育休等任期付職員・道路管理技術員・
動物保護指導員・農林技術専門員
試験日:6月29日(日)動物保護指導員・農林技術専門員
申込:5月19日〜6月6日にインターネットで申請
※受験資格など詳しくは5月9日から配布の試験案内を要確認
各試験案内配布場所

- 危険物取扱者(第2回)
- 日時:7月27日(日)9:30〜
場所:和歌山市、新宮市(受験票で通知)
費用:甲種7,200円、乙種5,300円、丙種4,200円
願書配布:申込先、危機管理消防課、振興局地域づくり課、消防本部
申込・問い合わせ:郵送(簡易書留)、インターネット、持参で6月2〜9日に消防試験研究センター和歌山県支部
〒640-8137和歌山市吹上2-1-22日赤会館6階
電話073-425-3369 ファックス073-425-1996
消防試験研究センターのページへリンク
- 狩猟免許
- 日時:(1)7月13日(日)(2)8月23日(土) いずれも12:00〜
場所 定員 (1)県民文化会館(和歌山市)
日高町中央公民館
東牟婁振興局(新宮市)70人
40人
30人(2)県民文化会館(和歌山市)
上富田文化会館70人
50人
申込:持参で申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を(1)6月2〜20日(2)7月14日〜8月1日に振興局農業水産振興課または県猟友会各支部
問い合わせ:申込先または鳥獣害対策課
電話073-441-2906 ファックス073-428-3072
県ウェブサイトでも掲載
- キッチンカーの許可基準が変わります
6月1日から、本県を含む関西広域連合域内でのキッチンカーの営業許可基準が共通化されます。
詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ:生活衛生課
電話073-441-2624 ファックス073-441-2639
県ウェブサイトでも掲載
- 後期高齢者医療制度に加入の方へ
- 健康に過ごすため、健康診査・歯科健康診査を受けましょう。
日時:6月1日(日)〜令和8年2月28日(土)
場所:受診券に同封の一覧表で確認
対象:5月下旬に受診券が届いた方
申込:医療機関に直接予約
問い合わせ:県後期高齢者医療広域連合
電話073-428-6688 ファックス073-428-6677
和歌山後期健診のページへリンク
- ジャンボ宝くじ発売中!
ドリームジャンボ・ドリームジャンボミニを6月6日まで同時発売しています。
宝くじの購入はぜひ県内で。
問い合わせ:財政課
電話073-441-2160 ファックス073-422-8384
県ウェブサイトでも掲載
- 農業保険に入っていますか?
- 農業保険には、すべての農産物の販売収入減少を広く補償する収入保険と、自然災害等による収穫量の減少等の損失を補てんする農業共済があります。農業経営上のリスクに備え、公的保険である農業保険に加入しましょう。加入方法など詳しくはお問合せください。
問い合わせ:和歌山県農業共済組合
電話073-436-0771 ファックス073-425-6380
県ウェブサイトでも掲載
- 児童扶養手当を支給します
- ひとり親や父または母に障害のあるご家庭、父母に代わって児童を養育している方等に手当が支給されます。手当額は、所得額により変わります。
問い合わせ:市町村、振興局総務福祉課、多様な生き方支援課
電話073-441-2493 ファックス073-441-2501
- 5月31日は世界禁煙デー 5月31日〜6月6日は禁煙週間
わが国で死因の第1位はがん、第2位が心疾患と知られていますが、その最も大きな原因はたばこです。喫煙による死亡数は年間21万人と推計されており、この中には受動喫煙によって死亡したとされる1万7千人も含まれます。
健康長寿をめざして禁煙に取り組んでみませんか。
問い合わせ:健康推進課
電話073-441-2656 ファックス073-428-2325
- 自動車税のおしらせ
- (1)自動車税(種別割)の納付期限は6月2日(月)です
納付書等に印字されているeL-QRをスマートフォン決済アプリで読み取ることで、自宅で簡単・便利に自動車税(種別割)を納付できます。
(2)自動車税(環境性能割・種別割)は減免を受けられます
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・戦傷病者手帳をお持ちの方が使用する自動車は、一定の要件を満たす場合、申請により減免を受けることができます。
(1)(2)共通
問い合わせ:各県税事務所
県ウェブサイトでも掲載
- 5月はため池点検強化月間です
- 貴重な水源であるため池を安全で良好な状態に保つには、日頃の管理が重要です。管理者だけでなく、地域全体でのため池管理にご協力ください。詳しい管理方法はウェブサイトをご確認ください。
問い合わせ:市町村、振興局農林水産振興部、農業農村整備課
電話073-441-2953 ファックス073-425-0287
ため池管理マニュアルのページへリンク
- 調査にご協力をお願いします
- (1)労働力調査
国の雇用・失業対策に必要な基礎資料とするため、月末1週間の就業状況などを毎月調査しています。
対象地域の世帯に調査員が訪問しますので、回答にご協力をお願いします。
問い合わせ:調査統計課
電話073-441-2388 ファックス073-441-2386
労働力調査のページへリンク - (2)国民生活基礎調査
保健、医療、福祉など国民生活の実態把握のための調査を行います。
5月初旬から7月下旬に対象地域の世帯に調査員が訪問しますので、回答にご協力をお願いします。
問い合わせ:医務課
電話073-441-2600 ファックス073-424-0425
国民生活基礎調査のページへリンク

紀北青少年の家
- 〒649-7112 かつらぎ町中飯降1317-3
電話︎0736-22-5530 ファックス0736-22-5531
紀北青少年の家のリンクはこちら
- ガンプラ制作
- 日時:6月14日(土)〜15日(日)1泊2日
対象・定員:小学6〜中学3年生 20人(先着順)
費用:6,000円/人
申込:5月7〜31日
白崎青少年の家
- 〒649-1123 由良町大引961-1
電話︎0738-65-2351 ファックス0738-65-2352
白崎青少年の家のリンクはこちら
- ミニ四駆教室
- 日時:6月15日(日)(1)9:30〜12:00(2)13:30〜16:00
対象:小学4年生以上または家族
定員・費用:各回20人(抽選)2,000円/人
申込:〜5月16日
- 古里の味つくり(梅ジャム)
- 日時:6月22日(日)13:00〜16:00
対象:小学4年生以上または家族
定員:10組(抽選)
費用:1,000円/人+1,700円/組
申込:〜5月23日
潮岬青少年の家
- 〒649-3502 串本町潮岬669
電話0735-62-6045 ファックス0735-62-0182
潮岬青少年の家のリンクはこちら
- ビーチコーミングに行こう!
日時:6月14日(土)〜15日(日)1泊2日
対象・定員:小学生以上 6家族(先着順)
費用:5,600〜6,130円/人
申込:5月17〜31日
※申し込み方法など詳しくは施設へお問い合わせください。