起業支援
問い合わせ 企業振興課 電話073‐441‐2760 ファックス073‐424‐1199
わかやま創業スクール
起業をめざす方を対象に、経営や財務、人材、販路など起業に必要な知識・ノウハウを学ぶことができるワークショップ主体の講座を開講しています。知識やノウハウの習得をはじめ、事業のアイデアを具体化し完成度を高めることで、起業に係る事業計画書の作成をめざします。
スクール修了者は、「特定創業支援等事業を受けた者」に認定(一部市町村は対象外)され、会社設立時の登録免許税の減免措置などの優遇措置を受けることができます。
起業をめざす方を対象に、経営や財務、人材、販路など起業に必要な知識・ノウハウを学ぶことができるワークショップ主体の講座を開講しています。知識やノウハウの習得をはじめ、事業のアイデアを具体化し完成度を高めることで、起業に係る事業計画書の作成をめざします。
スクール修了者は、「特定創業支援等事業を受けた者」に認定(一部市町村は対象外)され、会社設立時の登録免許税の減免措置などの優遇措置を受けることができます。
地域課題の解決を目的とした起業等を支援
各地域に存在する課題の解決に向けて、その地域で必要とされる事業を行う起業に対して、必要な資金を支援しています。
※起業のほか、特定分野での事業承継または第二創業も対象
補助金採択者への各種サポート
本補助金の採択者は、アドバイザーによる伴走支援や、経営・財務など起業後に必要な知識の勉強会、採択者同士の交流会、資金調達の支援などのサポートを受けることができます。

※起業のほか、特定分野での事業承継または第二創業も対象
補助率1/2 最大200万円
補助金採択者への各種サポート
本補助金の採択者は、アドバイザーによる伴走支援や、経営・財務など起業後に必要な知識の勉強会、採択者同士の交流会、資金調達の支援などのサポートを受けることができます。
地域課題解決の起業事例
山村唯一の居酒屋を開店し
地域の賑わいを創出
古民家居酒屋169
倉橋 絵美 さん
大阪から北山村に移住し、亡くなった祖父の家屋を店舗に改装して村唯一の居酒屋を開店。
高齢者の見守りを兼ねた手作り弁当の宅配サービスや村の観光PRイベントへの出店なども行い、地域の盛り上げに貢献しています。
獣害対策で捕獲したイノシシ・シカを地域資源として活用
色川の小さな解体処理施設だものみち
原 裕 さん
ジビエを地域の貴重な資源として活用することで地域を元気にすることをめざし、解体処理施設をオープン。
廃棄することなく、食肉用などほぼ100パーセントの資源化に成功。狩猟体験ツアーも実施しています。

ニッティド株式会社
TG事業部 課長
井戸端 佑磨 さん
(海南市)
「10年後を見据えた企業ビジョンをつくりたい」

ワークショップで自分にない視点を持つ参加者に出会い、自社の課題を把握することができました。会社としてめざす方向性を社員さんに理解してもらうことに努め、自社ブランドの開発に重点を置いた結果、社員さんが能動的になり、意思決定がボトムアップ型に変化しました。企業として大きく成長した部分です。
VALUEに参加して得られた経験やつながりを企業の成長につなげ、地域に貢献していきたいと思います。

バリアフリーの宿
旅宿ときじく
片原 桜子 さん
(那智勝浦町)
「どんな方でも快適に過ごせる宿を地元につくりたい」

コロナ禍で資材が入ってこないなど、思うように進められずうまくいかないこともたくさんありましたが、周りの方々に助けられ、県やわかやま産業振興財団の支援を受けて夢を叶えることができました。起業の夢がある方は、悩むよりもまず一歩踏み出すことが大事だと思います。

公益財団法人
わかやま産業振興財団
地域課題解決型
起業支援チーム
マネージャー
岡 京子 さん
「和歌山で挑戦する起業家を支えたい」

最近は、起業に挑戦する方は、30代前後の若い方や女性が多くなっています。また、移住者の方からは、和歌山にはビジネスのチャンスがたくさんあるとよく聞きます。起業を検討されている方は、「創業スクール」への参加など、まずは一歩を踏み出してみませんか。起業の過程でうまくいかないことももちろんありますが、途中であきらめてしまうことこそが「失敗」です。うまくいかなかった経験から学んで次に活かし、あきらめずに挑戦し続けてください。私たちは全力でサポートします。