県民の友 12月号トップページへ
掲載内容
生産量日本一のみかんの
収穫が最盛期だワン!

掲載のイベントについては、中止や延期になる場合があります。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
- ●最新の医学・医療カンファランス
- ●発達障害児・者 巡回相談
- ●部下指導・コミュニケーション力研修
- ●ひとり親家庭のライフプランニング講座
- ●手話教室・難聴者サロン
- ●あいサポーター研修
- ●ジェンダー平等に関する講演会
- ●難病の子ども家族会 学習会
- ●市町村立学校、県立学校の補充講師等登録
- ●就職氷河期世代のための企業交流会
- ●保護者向け就活セミナー
- ●下垂体疾患講演・交流会
- ●みんなに男女共同参画提案事業
- ●県職員をめざす女性のための仕事ガイダンス
- ●1・2月開始の職業訓練
- ●県男女共同参画センター“りぃぶる”25周年記念事業
- ●建築工学科説明会
- ●わかやま春季インターンシップ
- ●赤い羽根共同募金運動
- ●視覚障害のある妊産婦の方へ
- ●ノロウイルス食中毒を防ぎましょう
- ●中小企業退職金共済制度
- ●マッサージ・あん摩・はり・灸を受ける方へ
- ●医学と医療の発展のため献体にご協力ください
- ●税の納付は口座振替で
- ●蜜蜂を飼育している方へ
- ●ハンセン病元患者のご家族へ
- ●後期高齢者医療制度に加入の方へ
- ●北朝鮮人権侵害問題啓発週間(12月10〜16日)
- ●子供や若者の心の悩み相談
- ●年末ジャンボ宝くじ発売!
- ●ええとこ発見!ぎゅぎゅっとスタンプラリー
- ●令和5年度名匠表彰
- ●青少年の家
- ●県立こころの医療センター看護師
- ●県立看護師養成所 専任教員
- ●県育休等任期付職員採用
- ●危険物取扱者(第5・6回)
* は県庁の敷地内にはありません
- 最新の医学・医療カンファランス
-
テーマ:「膵(すい)がん早期発見のためには」「新しい医療製品のおはなし」
日時:1月11日(木)14:00〜16:00
場所:県立医科大学紀三井寺キャンパス図書館棟(和歌山市)
定員:30人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメール、インターネットで氏名、電話番号を12月21日までに医大生涯研修センター
電話073-441-0789 ファックス073-441-0713
Eメール life@wakayama-med.ac.jp
和歌山県立医科大学のページへリンク
※手話通訳・要約筆記は要予約
- 発達障害児・者 巡回相談
-
乳幼児期から成人期までのさまざまな相談に対応
日時・場所:【橋本保健所】1月18日、2月15日、3月21日の木曜
【御坊保健所】1月19日、2月16日、3月15日の金曜
【新宮保健所】2月8日(木)
【新宮保健所串本支所】1月11日、3月14日の木曜
いずれも11:00〜16:00
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、電話番号を希望日2週間前までに県発達障害者支援センターポラリス
電話073-413-3200 ファックス073-413-3020
Eメール polaris@jtw.zaq.ne.jp
和歌山県発達障害者支援センターのページへリンク
- 部下指導・コミュニケーション力研修
-
中小企業等の管理職向け研修
日時:1月31日、2月7・14日 いずれも水曜13:00〜17:00
場所:フォルテワジマ(和歌山市)
定員・費用:30人(先着順)6,000円
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメール、インターネットで所定の申込書(ウェブサイトで配布)を1月25日までに(公益財団法人)わかやま産業振興財団
〒640-8033 和歌山市本町2-1フォルテワジマ6階
電話073-432-5122 ファックス073-432-3314
Eメール tk7@yarukiouendan.jp
わかやま産業振興財団のページへリンク
- ひとり親家庭のライフプランニング講座
-
生活や家計改善の講座と個別相談
日時:1月27日(土)10:00〜12:00
場所:海南nobinos(海南市)
対象:県内在住のひとり親家庭の方(和歌山市在住除く)
定員:10人(抽選)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、生年月日、電話番号を12月20日までに県母子寡婦福祉連合会
〒640-8423和歌山市松江中1-4-2
電話073-452-2700 ファックス073-499-8620
Eメール w-sumire@naxnet.or.jp
和歌山県母子寡婦福祉連合会のページへリンク
※一時保育は要予約
- 手話教室・難聴者サロン
-
日時:【手話教室】12月18日
【難聴者サロン】1月15日
いずれも月曜13:30〜15:00
場所・定員:ビッグ愛(和歌山市)各20人(先着順)
対象:県内在住の難聴の方
問い合わせ:県聴覚障害者情報センター
電話073-421-6311 ファックス073-421-6411
和歌山県聴覚障害者情報センターのページへリンク
- あいサポーター研修
-
障害のある方への手助けを実践できる人材を養成
日時:(1)1月16日(2)2月13日いずれも火曜10:00〜12:00
場所:(1)和歌山市南コミュニティセンター(2)西牟婁振興局(田辺市)
定員:各30人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、Eメールで住所、氏名、電話番号を1月10日までに障害福祉課
電話073-441-2530 ファックス073-432-5567
Eメール e0404001@pref.wakayama.lg.jp
※午後に同研修を企画・実施する人材の養成研修を別途実施(要問合せ)
県ウェブサイトでも掲載
- ジェンダー平等に関する講演会
-
日時:1月11日(木)14:00〜15:30
場所:県民文化会館(和歌山市)
定員:50人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメール、インターネットで住所、氏名、電話番号を1月10日までに県人権啓発センター
〒640-8319 和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛2階
電話073-435-5420 ファックス073-435-5421
Eメール k-seminar@w-jinken.jp
和歌山県人権啓発センターのページへリンク
※手話通訳・要約筆記は要予約
- 難病の子ども家族会 学習会
-
テーマ:思春期を迎える長期療養児の心
日時:1月28日(日)13:30〜15:00
場所:和歌山市中央コミュニティセンター
対象・定員:病気や障害のある子供の家族、支援者など 50人(先着順)
申込・問い合わせ:インターネットで1月17日までに県難病の子ども家族会事務局
電話073-445-0520 ファックス073-445-0603
※手話通訳・要約筆記は要予約
県ウェブサイトでも掲載
- 市町村立学校、県立学校の補充講師等登録
-
登録希望者を募集
区分:講師、事務職員、栄養士
対象:それぞれに必要な資格・免許を有する方
申込・問い合わせ:郵送、持参で申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を12月27日までに
【小中学校】
(1)紀北教育事務所(有田地方以北)
電話073-441-3655 ファックス073-424-8877
(2)紀南教育事務所(日高地方以南)
〒646-0011田辺市新庄町3353-9
電話0739-26-3100 ファックス0739-26-3558
【県立学校】教職員課
電話073-441-3660 ファックス073-441-3678
※いずれも締切後も随時受付
県ウェブサイトでも掲載
- 就職氷河期世代のための企業交流会
-
日時:1月13日(土)10:00〜12:00
場所:*県勤労福祉会館プラザホープ(和歌山市)
対象:概ね35歳以上55歳以下の一般求職者
申込・問い合わせ:インターネットでキャリア・ファシリテーター協会
電話073-425-3720 ファックス073-425-3600
キャリア・ファシリテーター協会のページへリンク
- 保護者向け就活セミナー
-
日時・場所:12月17日(日)13:00〜15:40 オンライン
対象:2025年3月以降卒業予定の学生(高校生除く)の保護者
申込・問い合わせ:インターネットで12月14日までに株式会社キャリア・ブレスユー
電話073-425-3331 ファックス073-425-3600
UIわかやま就職ガイドのページへリンク
- 下垂体疾患講演・交流会
-
日時:2月3日(土)13:30〜15:45
場所:情報交流センターBig・U(田辺市)
対象:患者、家族、医療関係者など
定員:30人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、インターネットで1月26日(手話通訳・要約筆記は12月27日)までに県難病・子ども保健相談支援センター
電話073-445-0520 ファックス073-445-0603
県ウェブサイトでも掲載
- みんなに男女共同参画提案事業
-
セミナー「身近に起こりうる性被害〜大切なこどもを守るために〜」
日時:12月16日(土)14:00〜16:00
場所・定員:ビッグ愛(和歌山市)30人(先着順)
申込・問い合わせ:Eメール、インターネットで住所、氏名、電話番号、メールアドレスをココニハ&ファースト・ステップ
電話090-8375-1333
Eメール wakayama.firststep@gmail.com
県ウェブサイトでも掲載
- 県職員をめざす女性のための仕事ガイダンス
-
女性職員とフリートークを行えるセミナーをウェブ開催
日時:12月22日(金)10:00〜16:00
定員:40人(先着順)
申込・問い合わせ:インターネットで12月15日までに県人事委員会事務局
電話073-441-3763 ファックス073-433-4085
県ウェブサイトでも掲載
- 1・2月開始の職業訓練
-
就職に有利な専門知識や技能を習得
科目:パソコン、CAD、OA事務など
※科目ごとに申込締切日あり。詳しくはウェブサイトを要確認
申込・問い合わせ:ハローワーク
和歌山労働局 職業訓練のページへリンク
- 県男女共同参画センター“りぃぶる”25周年記念事業
日時:1月20日(土)13:30〜15:35
演題:「あした、笑顔の私に会うために〜変化の時代をしなやかに生きる~」
講師:小島 慶子さん(エッセイスト・東京大学大学院情報学環客員研究員)
※手話通訳・要約筆記あり
(2)わかきん先生の講演会・健康体操
演題:「健康笑顔Live!」
(3)シアターカフェ・交流会
映画「Coda(コーダ)あいのうた」
日時:1月19日(金)13:30〜16:20
(4)生きがい教室
演題:「50代から始める生前整理~親のため・自分のために~」
講師:𠮷田圭美さん (整理収納アドバイザー)
(1)〜(4)共通
場所:ビッグ愛(和歌山市)
定員:(1)150人(先着順)(2)~(4)各30人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメール、インターネット、来所で住所、氏名、電話番号を県男女共同参画センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛9階
電話073-435-5245 ファックス073-435-5247
Eメール libre@sirius.ocn.ne.jp
※一時保育は1月9日までに要予約
県ウェブサイトでも掲載
- 建築工学科説明会
-
最短で2級建築士の受験資格が取れる方法を教えます
日時:1月6日(土)14:00〜15:00
場所:和歌山産業技術専門学院(和歌山市)
定員:15人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、電話番号、メールアドレスを12月27日までに会場
電話073-477-1253 ファックス073-477-1254
Eメール e0607011@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
- わかやま春季インターンシップ
-
日時:2月1日(木)〜3月22日(金)
対象:大学1〜3年生、大学院1年生など
申込・問い合わせ:インターネットで1月5日までに県経営者協会
電話073-431-7400 ファックス073-402-1312
UIわかやま就職ガイドのページへリンク
- 赤い羽根共同募金運動
-
寄付金は、県内の社会福祉を目的とするさまざまな事業活動に幅広く役立てられます。皆さんのご協力をお願いします。
期間:〜3月31日
問い合わせ:県共同募金会
電話073-435-5231 ファックス073-435-5232
赤い羽根共同募金のページへリンク
- 視覚障害のある妊産婦の方へ
-
視覚に障害のある妊産婦の方には、点字版またはマルチメディアデイジー版の母子健康手帳の交付が可能です。必要な方は妊娠届出書の提出時などにご相談ください。
問い合わせ:住所地の子育て世代包括支援センター
子育て世代包括支援センター一覧のページへリンク
- ノロウイルス食中毒を防ぎましょう
-
年間を通じて発生しますが、12〜1月がピークになる傾向があります。県では、ノロウイルスによる食中毒の発生が予測される場合にノロウイルス食中毒注意報を発表します。
問い合わせ:食品・生活衛生課
電話073-441-2624 ファックス073-432-1952
県ウェブサイトでも掲載
- 中小企業退職金共済制度
-
中小企業のための退職金制度です。掛金は全額非課税で、国が掛金の一部を助成します。
問い合わせ:中小企業退職金共済事業本部
電話03-6907-1234 ファックス03-5955-8211
中退共のページへリンク
- マッサージ・あん摩・はり・灸を受ける方へ
-
マッサージなどを業にする人は、国家試験に合格した資格取得者でなければなりません。
県と和歌山市では、無資格者との区別のため、法に基づく届出をした施術所に対して、開設届出済ステッカーを交付しています。マッサージなどを受ける際には、有資格者であることを確認してください。
問い合わせ:医務課
電話073-441-2600 ファックス073-424-0425
- 医学と医療の発展のため献体にご協力ください
-
献体とは、死後、学生・医師の解剖実習のために、ご自身のお体を大学へ無償で提供することです。医学の発展のため、皆さまのご理解とご協力をお願いします。
問い合わせ:県立医科大学
電話073-447-2300 ファックス073-441-0860
和歌山県立医科大学のページへリンク
- 税の納付は口座振替で
-
自動車税(種別割)・個人事業税の納付には、便利な口座振替をご利用ください。
問い合わせ:各県税事務所
県ウェブサイトでも掲載
- 蜜蜂を飼育している方へ
-
蜜蜂を飼育している方は、原則、毎年1月末までに飼育届を県知事に提出することが養蜂振興法で義務づけられています。
問い合わせ:畜産課
電話073-441-2920 ファックス073-431-0904
振興局農業水産振興課
県ウェブサイトでも掲載
- ハンセン病元患者のご家族へ
-
国の誤った隔離政策について、元患者のご家族の方々に慰謝するための補償金を支給します。(令和6年11月21日まで)
詳しくはお問合せください。
問い合わせ:厚生労働省 補償金担当窓口
電話03-3595-2262
ハンセン病 厚労省のページへリンク
- 後期高齢者医療制度に加入の方へ
-
健康に過ごすため、2月29日までに健康診査・歯科健康診査を受けましょう。
対象:受診券が届いた方
問い合わせ:県後期高齢者医療広域連合
電話073-428-6688 ファックス073-428-6677
和歌山後期健診のページへリンク
- 北朝鮮人権侵害問題啓発週間(12月10〜16日)
-
国民的課題である拉致問題をはじめ、北朝鮮当局による人権侵害問題は、国際社会を挙げて取り組むべき課題です。
すべての拉致被害者の一刻も早い帰国を実現するためにも、この問題について関心と認識を深めていくことが大切です。
問い合わせ:県警察本部警備企画課
電話073-423-0110
法務省 北朝鮮のページへリンク
政府 拉致問題対策本部のページへリンク
- 子供や若者の心の悩み相談
-
子供や若者向けの相談窓口をまとめたリーフレットを公開しています。
一人で悩まず、相談しましょう。
問い合わせ:県精神保健福祉センター
電話073-435-5194 ファックス073-435-5193
県ウェブサイトでも掲載
- 年末ジャンボ宝くじ発売!
-
年末ジャンボ・ジャンボミニが同時発売されます。宝くじの購入はぜひ県内で。
発売期間:12月22日(金)まで
問い合わせ:財政課
電話073-441-2160 ファックス073-422-8384
県ウェブサイトでも掲載
- ええとこ発見!ぎゅぎゅっとスタンプラリー
-
和歌山県を含む関西広域連合エリア内の都市農山漁村交流施設(観光・体験農園、農林漁家レストラン・民宿等)をつなぐデジタルスタンプラリーを開催しています。
詳細はウェブサイトをご覧ください。
期間:2月29日(木)まで
問い合わせ:果樹園芸課
電話073-441-2900 ファックス073-441-2909
ぎゅぎゅっとスタンプラリーのページへリンク

地域社会における伝統的な技術文化の向上発展に顕著な功績があった方を表彰しました。
池田 秀孝 (いけだ ひでたか) 氏 (号 秀峯(しゅうほう))
(紀州高野組子細工製作)橋本市在住
問い合わせ:文化学術課
電話073-441-2050 ファックス073-436-7767
県ウェブサイトでも掲載
池田 秀孝 (いけだ ひでたか) 氏 (号 秀峯(しゅうほう))
(紀州高野組子細工製作)橋本市在住
問い合わせ:文化学術課
電話073-441-2050 ファックス073-436-7767
県ウェブサイトでも掲載
- 〒649-1123 由良町大引961-1
電話0738-65-2351 ファックス0738-65-2352
白崎青少年の家のリンクはこちら
- モチッと凧あげ
-
餅つきや凧あげ体験
日時:1月13日(土)13:00〜16:00
定員:10家族(抽選)
費用:1,000円/人+300円/凧
申込:〜12月22日
白崎青少年の家
※申し込み方法など詳しくは施設へお問い合わせください。

- 県立こころの医療センター看護師
-
日時:【基礎能力試験】1月21日(日)
【面接】2月7日(水)
場所:県民文化会館(和歌山市)
採用予定人数:数名程度
願書配布:申込先、ウェブサイトなど
申込・問い合わせ:郵送、持参で12月11日〜1月5日に県立こころの医療センター
〒643-0811有田川町庄31
電話0737-52-3221 ファックス0737-52-5571
県ウェブサイトでも掲載
- 県立看護師養成所 専任教員
-
日時:1月13日(土)
場所:県民文化会館(和歌山市)
採用予定人数:1人程度
願書配布:申込先、ウェブサイトなど
申込・問い合わせ:郵送、持参で12月5〜19日に医務課
電話073-441-2605 ファックス073-424-0425
県ウェブサイトでも掲載
- 県育休等任期付職員採用
-
日時:1月21日(日)
申込・問い合わせ:インターネットで12月8日〜1月4日に県人事委員会事務局
電話073-441-3763 ファックス073-433-4085
※詳しくは試験案内を要確認
県ウェブサイトでも掲載
- 危険物取扱者(第5・6回)
-
日時・場所:【第5回】1月28日 和歌山市
【第6回】2月4日 和歌山市、田辺市、新宮市 いずれも日曜9:30〜
※会場は受験票で通知
費用:甲種6,600円、乙種4,600円、丙種3,700円
願書配布:申込先、危機管理・消防課、振興局総務県民課、各消防本部
申込・問い合わせ:郵送(簡易書留)、インターネット、持参で12月11〜18日(インターネットは12月8〜15日17:00まで)に消防試験研究センター和歌山県支部
〒640-8137和歌山市吹上2-1-22日赤会館6階
電話073-425-3369 ファックス073-425-1996
消防試験研究センターのページへリンク