和歌山県名匠表彰 受賞者一覧
令和4年度名匠表彰受賞者
堀池 雅夫(ほりいけ まさお) 「紀州松煙墨製作・田辺市」
静岡県出身。35歳の時に田辺市に移住し、妻の実家の製煤業を継いで油煙煤を製造していたが、その後松煙墨製作を始める。
松煙墨は松の煤(松煙)と膠を合わせて作る墨であり、かつて紀州の山々では松煙の製煤が盛んに行われていたが、昭和30年代になり、製煤業の過酷さや鉱油墨の普及により、紀州松煙墨は断絶することとなった。その松煙墨製作を復活させたのが堀池氏である。
氏は金網で囲った小部屋に焚窯を設置し、松材を燃やして障子に煤を付着させる伝統的な製煤方法を踏襲し製作する。製煤から松煙墨の製作までの行程を一貫して行う職人は全国で氏ただ一人であり、氏の松煙墨の評価は高く、平成27年には岐阜県から清流の国・森の恵み大賞優秀賞を受賞した。鮮やかな色を付けた墨である「彩煙墨」の創案などを通して、紀州松煙墨を未来に残すため活躍している。(功績(PDF形式 132キロバイト))
過去の和歌山県名匠表彰受賞者一覧 昭和49年から令和2年
受賞年度 | 受賞者名 | 職種・分野 | 住所 | 備考 | 功績 |
---|---|---|---|---|---|
昭和49年度 | 河合藤一郎 | 蒔絵師 | 海南市 | 改名:篤亮 | 功績 |
昭和49年度 | 杢真蔵 | 宮大工 | 田辺市 | 旧姓:佐藤 | 功績 |
昭和49年度 | 山田岩義 | 製竿師 | 橋本市 | 竿銘:源竿師 | 功績 |
昭和50年度 | 宮嶋正太郎 | 彫刻師 | 和歌山市 | 特に無し | 功績 |
昭和50年度 | 山本幸太郎 | 人形づくり | 御坊市 | 特に無し | 功績 |
昭和50年度 | 若林常太良 | 灯ろうづくり | 貴志川町(現:紀の川市) | 号:常盤 | 功績 |
昭和51年度 | 片桐順之助 | 番傘づくり | 海南市 | 特に無し | 功績 |
昭和51年度 | 川上敏夫 | 刀匠 | 那智勝浦町 | 刀銘:南紀川上竜子清光 | 功績 |
昭和51年度 | 田中正助 | 人形づくり | 御坊市 | 特に無し | 功績 |
昭和52年度 | 辻本喜次 | 宮大工 | 高野町 | 特に無し | 功績 |
昭和52年度 | 土井定太郎 | 檜皮葺師 | 橋本市 | 特に無し | 功績 |
昭和53年度 | 芝安雄 | 民芸品製作 |
本宮町(現:田辺市) |
特に無し | 功績 |
昭和53年度 | 新田隆造 | 唐木指物師 | 有田市 | 特に無し | 功績 |
昭和53年度 | 日野常 | 表具師 | 那智勝浦町 | 特に無し | 功績 |
昭和54年度 | 雑賀彰 | 彫刻師 | 和歌山市 | 特に無し | 功績 |
昭和54年度 | 田邊正義 | 漆塗師 | 海南市 | 特に無し | 功績 |
昭和54年度 | 谷上伊三郎 | 檜皮葺師 | 橋本市 | 特に無し | 功績 |
昭和55年度 | 岡田虎次郎 | 漆器木地師 | 海南市 | 特に無し | 功績 |
昭和55年度 | 三井智文 | 宮大工 | 岩出町(現:岩出市) | 特に無し | 功績 |
昭和55年度 | 藪田善一 | 花火師 | 吉備町(現:有田川町) | 特に無し | 功績 |
昭和56年度 | 石井義夫 | 製竿師 | 高野口町(現:橋本市) | 竿銘:げてさく | 功績 |
昭和56年度 | 鮒田武彦 | 指物師 | 新宮市 | 特に無し | 功績 |
昭和57年度 | 荒川武夫 | 書院建具師 | 和歌山市 | 特に無し | 功績 |
昭和57年度 | 新堀武夫 | 表具師 | かつらぎ町 | 特に無し | 功績 |
昭和57年度 | 山口貞次郎 | 那智黒硯製作 | 那智勝浦町 | 号:光峯 | 功績 |
昭和58年度 | 安達貞楠 | 刀匠 | 龍神村(現:田辺市) | 刀銘:龍神太郎源貞行 | 功績 |
昭和58年度 | 伊東昌造 | 漆下地師 | 海南市 | 特に無し | 功績 |
昭和58年度 | 濵野榮二郎 | 蒔絵師 | 海南市 | 号:等等人 | 功績 |
昭和59年度 | 中坊君子 | 高野紙製作 | 九度山町 | 特に無し | 功績 |
昭和59年度 | 御前隆 | 三味線製作 | 和歌山市 | 特に無し | 功績 |
昭和60年度 | 岩本正幸 | 川船設計製作 | 新宮市 | 特に無し | 功績 |
昭和60年度 | 大川啓 | 鍛冶職 | 新宮市 | 特に無し | 功績 |
昭和61年度 | 堀庄次郎 | 檜皮葺師 | 橋本市 | 特に無し | 功績 |
昭和62年度 | 大谷善兵衛 | 鋳匠 | 橋本市 | 特に無し | 功績 |
昭和62年度 | 津本晴の | 保田紙手漉 | 清水町(現:有田川町) | 特に無し | 功績 |
昭和63年度 | 小関伊佐美 | 沈金師 | 海南市 | 特に無し | 功績 |
昭和63年度 | 山本軍治 | 表具師 | 田辺市 | 特に無し | 功績 |
平成元年度 | 山上文雄 | 製竿師 | 橋本市 | 竿銘:山彦 | 功績 |
平成2年度 | 上中喜代司 | 桐箪笥製作 | 和歌山市 | 特に無し | 功績 |
平成2年度 | 武内文吉 | 鍛冶職 | 御坊市 | 特に無し | 功績 |
平成3年度 | 尾上德治 | 宮大工 | 高野町 | 特に無し | 功績 |
平成3年度 | 和田年晴 | 漆塗師 | 海南市 | 特に無し | 功績 |
平成4年度 | 岡田昇 | 漆器木地師 | 海南市 | 特に無し | 功績 |
平成5年度 | 玉置茂市 | 桶製作 | 粉河町(現:紀の川市) | 特に無し | 功績 |
平成5年度 | 勝股文夫 | 紀州備長炭製作 | 南部川村(現:みなべ町) | 特に無し | 功績 |
平成6年度 | 狩谷英孝 | 船大工 | 美浜町 | 特に無し | 功績 |
平成6年度 | 橋本恵一 | 表具 | 田辺市 | 特に無し | 功績 |
平成7年度 | 古田龍雄 | 大松流有田かご製作 | 中津村(現:日高川町) | 特に無し | 功績 |
平成7年度 | 長谷川時和 | 木製家具製造 | 海南市 | 特に無し | 功績 |
平成8年度 | 玉置フミ | 人形づくり | 和歌山市 | 特に無し | 功績 |
平成8年度 | 出口譲爾 | 加飾(蒔絵) | 海南市 | 特に無し | 功績 |
平成9年度 | 新家虎雄 | 木工品製作 | 高野町 | 特に無し | 功績 |
平成10年度 | 田阪一郎 | 反射望遠鏡レンズ製作 | 新宮市 | 特に無し | 功績 |
平成10年度 | 山口伊左夫 | 那智黒硯製作 | 那智勝浦町 | 号:光峯 | 功績 |
平成11年度 | 新田義雄 | 唐木指物師 | 有田市 | 号:紀雲 | 功績 |
平成12年度 | 岡田義正 | 紀州桐箪笥製作 | 貴志川町(現:紀の川市) | 特に無し | 功績 |
平成12年度 | 松之平義治 | 紀州漆器木地師 | 和歌山市 | 号:松芳 | 功績 |
平成13年度 | 城純一 | 製竿師 | 橋本市 | 竿銘:魚集 | 功績 |
平成14年度 | 玉井又次 | 紀州備長炭製炭士 | 日置川町(現:白浜町) | 特に無し | 功績 |
平成14年度 | 仲完 | 船大工 | 那智勝浦町 | 特に無し | 功績 |
平成15年度 | 東浩美 |
建具工 (文化財保存修理) |
和歌山市 | 特に無し | 功績 |
平成15年度 | 久世清吾 | 漆器沈金師 | 海南市 | 特に無し | 功績 |
平成16年度 | 大川治 | 鍛冶職 | 新宮市 | 特に無し | 功績 |
平成16年度 | 野田信男 | 松明・扇神輿製作 | 那智勝浦町 | 特に無し | 功績 |
平成17年度 | 羽山直幸 | 表具師 | 由良町 | 特に無し | 功績 |
平成17年度 | 薮田善助 | 花火師 | 吉備町(現:有田川町) | 特に無し | 功績 |
平成18年度 | 上村誠 | 製茶(手もみ茶) | 白浜町 | 特に無し | 功績 |
平成18年度 | 津田満雄 | 製竿師 | 九度山町 | 竿銘:至峰 | 功績 |
平成19年度 | 桑添勇雄 | 棕櫚箒製作 | 紀美野町 | 特に無し | 功績 |
平成19年度 | 三塚明 | 伝統建築保存修理 | 紀の川市 | 特に無し | 功績 |
平成20年度 | 谷上永晃 |
文化財修理屋根葺士 (檜皮葺・柿葺) |
橋本市 | 特に無し | 功績 |
平成20年度 | 西畑猛 | 紀州桐箪笥製作 | 和歌山市 | 特に無し | 功績 |
平成21年度 | 栗林つね代 | 手漉き和紙「保田紙」製作 | 有田川町 | 特に無し | 功績 |
平成22年度 | 川上安一 | 刀研師(かたなとぎし) | 那智勝浦町 | 特に無し | 功績 |
平成23年度 | 村木弘育 | 表具師 | 高野町 | 特に無し | 功績 |
平成24年度 | 久保博義 | 能面師 | 和歌山市 | 号:博山 | 功績 |
平成25年度 | 谷岡 敏史 | 漆塗師 | 海南市 | 特に無し | 功績 |
平成26年度 | 上道 益大 | 松明製作 | 新宮市 | 特に無し | 功績 |
平成27年度 | 橋爪 靖雄 | 漆芸家 | 海南市 | 特に無し | 功績 |
平成28年度 | 奥野 誠 | 紙漉き | 田辺市 | 特に無し | 功績 |
平成29年度 | 福形 崇男 | 位牌文字彫刻 | 高野町 | 特に無し | 功績 |
平成30年度 |
松本 濱次 | 桶製作 | 田辺市 | 特に無し | 功績 |
令和元年度 |
志賀 啓二 | 紀州桐箪笥製作 | 和歌山市 | 特に無し | 功績 |
令和2年度 | 山上 寛恭 | 製竿師 | 橋本市 | 竿銘:こま鳥 | 功績 |
令和3年度 | 原 幸男 | 紀州備長炭製炭士 | みなべ町 | 特に無し | 功績 |