がんを見つける
~がん検診を定期的に受けましょう~
多くのがんは、早期に発見し適切な治療を受けることで治る可能性が高くなります。早期発見のためには、がん検診を定期的に受けることが大切です。
がん検診は、お住まいの市町村で実施しており、無料または少ない自己負担で受けることができます。働いている方は職場で受けられる場合もありますので、職場の担当者にご確認ください。
市町村のがん検診

![]()
胃内視鏡検査
胃カメラで胃の小さな病変を見つける検査 男女50歳以上 2年に1回推奨 胃部エックス線検査 レントゲンで胃の小さな病変を見つける検査 男女40歳以上 年1回実施可 |
![]()
胸部エックス線検査 レントゲンで胸の病変を見つける検査 ※喫煙者を中心に喀痰(かくたん)細胞診も行います。 |
![]()
便潜血検査 自分で採取した便に混じった血液の有無について調べる検査 |
![]()
視診、子宮頸部の細胞診と内診
子宮頸部の細胞を採取し、 異常な細胞がないかを調べる検査 女性20歳以上 2年に1回推奨 |
![]() 乳房エックス線検査(マンモグラフィ)
マンモグラフィにより、小さなしこりを見つける検査 女性40歳以上 2年に1回推奨 |

肝炎ウイルス検査
【肝臓がんの原因の6割は肝炎ウイルス】
肝臓は「沈黙の臓器」ともいわれ、ウイルスに感染しても自覚症状がない場合が多く、適切な治療を行わないと、肝硬変や肝臓がんといったより重い病気に進行するおそれがあります。
検査は、県立保健所または協力医療機関において、採血のみで受診できます。初回は無料ですので、早期発見のため肝炎ウイルス検査を受けましょう。
県ウェブサイトでも掲載
【肝臓がんの原因の6割は肝炎ウイルス】
肝臓は「沈黙の臓器」ともいわれ、ウイルスに感染しても自覚症状がない場合が多く、適切な治療を行わないと、肝硬変や肝臓がんといったより重い病気に進行するおそれがあります。
検査は、県立保健所または協力医療機関において、採血のみで受診できます。初回は無料ですので、早期発見のため肝炎ウイルス検査を受けましょう。
県ウェブサイトでも掲載
乳房を意識する習慣を身につける
乳がんは女性特有のがんの中で最も多く、死亡原因の上位に位置するがんです。
乳がん検診は40歳以上が推奨されていますが、39歳以下の方でもかかる方がいます。日頃から乳房を意識する生活習慣を身につけ、乳がんの早期発見・早期治療につなげましょう。
● 自分の乳房の状態を知る
日頃から意識して乳房を見たり、触ったり、
また、月経周期による乳房の変化を感じてみましょう。
● 普段と違う変化に気をつける
・乳房の形や大きさの左右差
・乳房のしこり
・乳房の皮膚のくぼみや引きつれ
・乳頭や乳輪のただれ
・乳頭からの血性分泌物
● 変化に気づいたらすぐ医師に相談する
● 40歳になったら2年に1回検査を受ける
ブレスト・アウェアネスについてのページへリンク

乳がん検診は40歳以上が推奨されていますが、39歳以下の方でもかかる方がいます。日頃から乳房を意識する生活習慣を身につけ、乳がんの早期発見・早期治療につなげましょう。

日頃から意識して乳房を見たり、触ったり、
また、月経周期による乳房の変化を感じてみましょう。
・乳房の形や大きさの左右差
・乳房のしこり
・乳房の皮膚のくぼみや引きつれ
・乳頭や乳輪のただれ
・乳頭からの血性分泌物
● 40歳になったら2年に1回検査を受ける
ブレスト・アウェアネスについてのページへリンク