県では、災害発生時の的確な避難を支援するアプリ「和歌山県防災ナビ」や、防災情報をリアルタイムで確認できるウェブサイト「防災わかやま」など、防災に役立つ情報を発信しています。ぜひご活用ください。

- ● 気象警報・注意報や避難情報等を通知
(3)家族等が避難した場所の確認
- ● グループ登録した家族等の居場所を地図上で表示
(4)避難トレーニング
- ● 避難場所までの経路や時間を記録
- ● 津波の到達時間等の想定を重ねることで、避難行動の安全性を確認
(5)河川水位情報・土砂災害危険度情報
- ● 現在地や自宅付近の危険度をリアルタイムで確認
(6)医療機関診療情報を表示(大規模災害時のみ)
- ● 大規模災害時に、診療の受入可否や、透析・人工呼吸器患者の受入可否等の情報を確認
防災わかやまウェブサイト 防災わかやまメール配信サービス 防災わかやま X(Twitter)
住宅等の倒壊から命を守るためには、住宅の耐震化や家具固定などの室内対策が重要です。各補助制度を活用し、倒壊から身を守りましょう。
問い合わせ 建築住宅課 電話073-441-3216 ファックス073-428-2038
住宅の耐震診断に対する補助や、補強工事・改修工事セットの定額補助により住宅の耐震化を支援しています。
対 象:耐震性を有しないと診断された木造住宅
補助内容:設置費用の2/3(最大26万6千円)

問い合わせ 防災企画課 電話073-441-2271 ファックス073-422-7652
L型金具などによる家具の固定や、置き方の工夫で家具の転倒時の被害を軽減できます。県に登録のある家具固定施工事業者の名簿を提供していますので、ご活用ください。
市町村によっては、家具固定の費用の補助制度があります。詳しくは市町村担当課へお問い合わせください。
県ウェブサイトでも掲載
問い合わせ 危機管理・消防課 電話︎073-441-2280 ファックス073-422-7652
講座メニュー例
・ 地震体験車による地震体験
・ きいちゃんの災害避難ゲームを使った避難所運営や
避難行動の学習 など

問い合わせ 防災企画課 電話073-441-2271 ファックス073-422-7652
問い合わせ 砂防課 電話︎073-441-3172 ファックス073-441-3173
今年は、昭和28年の紀州大水害から70年にあたります。歴史的水災害を体験した19名の方の証言や教訓をウェブサイトで公開しています。
県ウェブサイトでも掲載