県民の友 3月号トップページへ
掲載内容
3月号の

出かける時は、感染症対策を徹底して楽しんでほしいワン!

掲載のイベントについては、中止や延期になる場合があります。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
- ●難聴者サロン・手話教室
- ●発達障害児・者 巡回相談
- ●視覚障害者のための福祉機器展
- ●わかちあいの会和歌山「うめの花」
- ●いきいきシニアリーダーカレッジ受講生
- ●ひとり親家庭の子育て・生活援助支援員
- ●わかやま子供食堂交流会
- ●わかやまネイチャー・アワード表彰式
- ●4・5月開始の職業訓練
- ●和歌山大学南紀熊野サテライト受講生
- ●椿油さく油体験
- ●「農業農村活性化支援モデル事業」企画提案
- ●就農支援センター就農研修
- ●県農林大学校ウィークエンド農業塾
- ●春のワンコイン100円!体験会
- ●いのちの電話相談員養成講座
- ●県庁の若い力
- ●児童扶養手当、特別児童扶養手当、特別障害者手当などの手当額が変わります
- ●妊婦・子育て世帯への伴走型相談や経済的支援を実施します
- ●トラクターやフォークリフトなどをお持ちの方へ
- ●障害者等用駐車区画利用証は有効期限があります
- ●パスポートの申請手続が一部変更されます
- ●税務署からのお知らせ
- ●紀の国森づくり税
- ●県警察音楽隊の演奏を配信中
- ●リサイクル図書の寄贈にご協力ください
- ●3月は自殺対策強化月間
- ●自動車税の種別割
- ●公立高校の授業料
- ●新たに森林の土地の所有者となった方は届出が必要です
- ●第61回 和歌山県スポーツ賞
- ●電話でお金、通帳、キャッシュカードなどの話はすべてサギ!
- ●さあ、まっすぐな想いをその一票に!!和歌山県議会議員一般選挙
- ●青少年の家
- ●県職員採用試験総合案内
- ●県職員採用
- ●県警察官A採用
各振興局代表電話
- 海 草
- 073-432-4111
- 健康福祉部
- 073-482-0600
- 建設部
- 073-488-7876
- 那 賀
- 0736-63-0100
- 伊 都
- 0736-34-1700
- 健康福祉部
- 0736-42-3210
- 有 田
- 0737-63-4111
- 日 高
- 0738-22-3111
- 健康福祉部
- 0738-22-3481
- 西牟婁
- 0739-22-1200
- 東牟婁
- 0735-22-8551
- 健康福祉部
- 串本支所
- 0735-72-0525
- 串本建設部
- 0735-62-0755
* は県庁の敷地内にはありません
- 難聴者サロン・手話教室
-
難聴の方向けの講座・交流会
日時:【手話教室】3月20日
【サロン】4月3日 いずれも月曜13:30〜15:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
対象:県内在住の難聴の方
定員:各20人(先着順)
問い合わせ:県聴覚障害者情報センター
電話073-421-6311 ファックス073-421-6411
Eメール w.d.center@watyosyokyo.or.jp
和歌山県聴覚障害者情報センターのページへリンク
- 発達障害児・者 巡回相談
-
乳幼児期から成人期までのさまざまな相談に対応
日時・場所:【橋本保健所】4月20日、5月18日、6月15日の木曜
【御坊保健所】4月21日、5月19日、6月16日の金曜
【新宮保健所】4月13日、6月8日の木曜
【新宮保健所串本支所】5月25日(木)いずれも11:00〜16:00
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、電話番号を希望日2週間前までに県発達障害者支援センターポラリス
電話073-413-3200 ファックス073-413-3020
Eメール polaris@jtw.zaq.ne.jp
和歌山県発達障害者支援センターのページへリンク
- 視覚障害者のための福祉機器展
-
視覚障害者のための用具や電子機器の展示・一般販売のほか、iPhoneやパソコン操作の体験・相談ブース(一部予約制、詳しくは要問合せ)を設置
日時:3月21日(祝)10:00〜15:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
問い合わせ:県点字図書館
電話073-488-5721 ファックス073-488-5731
和歌山県点字図書館のページへリンク
- わかちあいの会和歌山「うめの花」
-
大切な人を亡くされた方を支援する相談・交流会
日時:【自死遺族相談】
概ね毎月第4月曜13:00〜17:10
【自死・病死等遺族交流会】
自死遺族は偶数月、病死等遺族は奇数月の概ね第3土曜13:30〜15:30
※日程など詳しくは要問合せ
場所:ビッグ愛(和歌山市)
費用:200円/人
申込・問い合わせ:相談会のみ電話、ファックスで住所、氏名、電話番号を県精神保健福祉センター
※交流会は申込不要
電話073-435-5194 ファックス073-435-5193
※一時保育・手話通訳は要予約
県ウェブサイトでも掲載
- いきいきシニアリーダーカレッジ受講生
-
高齢者の社会参加活動を促進し、地域活動をリードする人材を年間を通じて養成
日時:5月~令和6年2月(月1・2回)
場所:(1)ビッグ愛(和歌山市)
(2)田辺市民総合センター
(3)橋本市保健福祉センター
対象:概ね60歳以上の方など
定員:(1)50人(2)90人(3)160人(抽選)
費用:(1)2,000円(2)(3)1,000円
申込・問い合わせ:郵送、ファックスで3月13〜31日に各問合先
(1)県社会福祉協議会
〒640-8545和歌山市手平2-1-2ビッグ愛7階
電話073-435-5214 ファックス073-435-5221
(2)田辺市社会福祉協議会
〒646-0028田辺市高雄1丁目23-1
電話0739-24-8329 ファックス0739-26-2928
(3)橋本市社会福祉協議会
〒648-0072橋本市東家1丁目3-1
電話0736-33-0294 ファックス0736-33-4377
和歌山県社会福祉協議会のページへリンク
- ひとり親家庭の子育て・生活援助支援員
-
支援員を募集
(1)子育て支援
業務:子どもの送迎や一時保育など
時給:【9:00〜18:00】900円
【18:00〜9:00】1,120円
対象:保育士、幼稚園教諭、看護師など
(2)生活援助
業務:食事の世話、買物や掃除など
時給:【9:00〜18:00】1,860円
【18:00〜9:00】2,320円
対象:介護福祉士、介護職員初任者研修修了者など
(1)(2)共通
申込・問い合わせ:電話で県母子寡婦福祉連合会
電話073-452-2700
※業務内容など詳しくは要問合せ
和歌山県母子寡婦福祉連合会のページへリンク
- わかやま子供食堂交流会
-
子供食堂の開設を検討されている方と運営されている方との交流会
日時:3月8日(水)13:30〜15:30
場所:*県薬剤師会館(和歌山市)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメール、インターネットで住所、氏名、電話番号を開催日前日までに子ども未来課
電話073-441-2493 ファックス073-441-2491
Eメール e0402004@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
- わかやまネイチャー・アワード表彰式
-
日時:3月18日(土)13:00〜16:15
場所:*県勤労福祉会館プラザホープ(和歌山市)
定員:150人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を3月13日までに自然環境室
電話073-441-2779 ファックス073-433-3590
Eメール e0320004@pref.wakayama.lg.jp
※手話通訳・要約筆記有
県ウェブサイトでも掲載
- 4・5月開始の職業訓練
-
就職に有利な専門知識や技能を習得
科目:(1)介護初級科(2)OA事務・ウェブ科(3)OA事務・ウェブ科(4)介護初級科(5)OA事務初級科(6)OA事務・ウェブ科(7)介護初級科(8)OA事務初級科(9)OA事務・ウェブ科
場所:(1)和歌山市(2)海南市(3)~(5)御坊市(6)~(8)田辺市(9)新宮市
申込・問い合わせ:ハローワーク(申込締切日あり)
※詳しくはウェブサイトを要確認
和歌山労働局 職業訓練のページへリンク
- 和歌山大学南紀熊野サテライト受講生
-
学部開放授業受講生(4科目)の募集
日時:5〜8月(土曜に開講)
場所:情報交流センターBig・U(田辺市)、新宮・串本会場など
対象:18歳以上の方、高校生
定員:15〜30人[科目により異なる](先着順)
申込・問い合わせ:郵送で所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を4月21日までに和歌山大学南紀熊野サテライト
〒646-0011田辺市新庄町3353-9-102
電話0739-23-3977 ファックス0739-23-3978
※科目や費用など詳しくは要問合せ
和歌山大学南紀熊野サテライトのページへリンク
- 椿油さく油体験
-
日時:毎週日曜(年末年始を除く)9:00〜10:00
場所:環境省宇久井ビジターセンター(那智勝浦町)
対象:小学生以上
定員:20人(先着順)
※最少催行人数2人
費用:1,000円/人
申込・問い合わせ:電話で住所、氏名、電話番号を開催日2日前の17時までに宇久井ビジターセンター
電話0735-54-2510 ファックス0735-54-1540
※軍手・空き瓶をご持参ください
宇久井ビジターセンターのページへリンク
- 「農業農村活性化支援モデル事業」企画提案
-
むら機能が低下した地域に活気を呼び起こす企画提案を募集
申込・問い合わせ:郵送、Eメール、来所で所定の提案書(ウェブサイトで配布)を3月15日までに振興局農地課
(東牟婁は農業水産振興課)
県ウェブサイトでも掲載
- 就農支援センター就農研修
-
本格的に農業経営を始めたい方や初歩的な知識・技術を学びたい方向けの研修
日時:(1)農業体験研修 毎月1回
※研修日は要問合せ
(2)ウィークエンド農業塾
5月20日~8月6日(全10回)
(3)技術修得研修
5月15日~9月8日(全25回)
場所:県農林大学校就農支援センター(御坊市)
定員:(1)10人(先着順)(2)15人(抽選)(3)8人(選考)
費用:無料(傷害保険料別)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を(1)研修日10日前(2)4月20日(3)4月5日までに会場
〒644-0024御坊市塩屋町南塩屋724
電話0738-23-3488 ファックス0738-23-3489
Eメール e0716011@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
- 県農林大学校ウィークエンド農業塾
-
日時:(1)果樹コース 5月13日~令和6年1月13日
(2)野菜コース 5月13日〜11月11日いずれも土曜(全8回)
場所:県農林大学校(かつらぎ町)
定員:各15人(抽選)
費用:無料(傷害保険料別)
申込・問い合わせ:郵送、ファックスで所定の申込書(申込先、市町村、ウェブサイトで配布)を4月4日までに会場
〒649-7112かつらぎ町中飯降422
電話0736-22-2203
ファックス0736-22-7402
県ウェブサイトでも掲載
- 春のワンコイン100円!体験会
-
多種類のヨガを取り入れたクラスと、ヨガやリンパマッサージ、ダンスステップを取り入れたクラスの体験会
日時:3月30日(木)10:00〜12:00
場所:県立橋本体育館(橋本市)
対象・定員:18歳以上の方 24人(先着順)
費用:100円/人
申込・問い合わせ:電話で開催日までに会場
〒648-0061橋本市北馬場455
電話0736-32-9660 ファックス0736-32-9650
※一時保育は開催日一週間前までに要予約
和歌山県立橋本体育館のページへリンク
- いのちの電話相談員養成講座
-
自殺・孤立予防を目的とした電話相談員を養成
日時:5月20日〜10月28日の原則月2回いずれも土曜(18講座) 13:30〜16:30
場所:和歌山市中央コミュニティセンター
対象:原則23〜70歳の方
定員:20人(先着順)
費用:18,000円(申込金・受講料)
申込・問い合わせ:郵送、電話、Eメール、インターネットで所定の申込書(ウェブサイトで配布)を5月10日までに和歌山いのちの電話協会
〒640-8137和歌山市吹上5-2-15
電話073-425-3261 ファックス073-425-3267
Eメール w-inochi@agate.plala.or.jp
和歌山いのちの電話協会のページへリンク

山川 菜摘
港湾漁港整備課 職種:総合土木職
採用:平成30年度

自分が育った地域の人々の暮らしを支えるインフラ整備に携わりたいと思い、総合土木職を志望しました。5年目になる現在は、主に港湾施設整備の担当として、将来の維持管理に関する計画策定や関係機関との連絡調整を行っています。
総合土木職の業務は、道路、河川、砂防、港湾など多岐にわたります。以前、河川工事を担当していたときは、近隣住民の方々への説明や建設業者と協議をすることが多くありました。なかなか理解を得られなかったり、調整が上手くいかないこともありましたが、常に丁寧な説明を心がけ、不具合や疑問点はすぐに解消することで円滑に事業を進められるように努めました。工事が完成し、これまでの仕事が目に見える成果となり、利用する住民の方々から感謝の言葉をいただいたときは、とても感慨深く、改めてやりがいを感じました。
今後もさまざまな事業に携わって経験を積み、県民の皆さんが安心・安全に暮らせるインフラ整備を進めていきたいと思います。
元気ある県職員を募集
採用情報はこちら総合土木職の業務は、道路、河川、砂防、港湾など多岐にわたります。以前、河川工事を担当していたときは、近隣住民の方々への説明や建設業者と協議をすることが多くありました。なかなか理解を得られなかったり、調整が上手くいかないこともありましたが、常に丁寧な説明を心がけ、不具合や疑問点はすぐに解消することで円滑に事業を進められるように努めました。工事が完成し、これまでの仕事が目に見える成果となり、利用する住民の方々から感謝の言葉をいただいたときは、とても感慨深く、改めてやりがいを感じました。
今後もさまざまな事業に携わって経験を積み、県民の皆さんが安心・安全に暮らせるインフラ整備を進めていきたいと思います。
- 児童扶養手当、特別児童扶養手当、特別障害者手当などの手当額が変わります
-
3月分まで〔月額〕(円) 4月分から〔月額〕(円) 児童扶養手当<本体額> 全部支給の場合 43,070 44,140 一部支給の場合 43,060〜10,160 44,130〜10,410 児童扶養手当<第2子加算額> 全部支給の場合 10,170 10,420 一部支給の場合 10,160〜5,090 10,410~5,210 児童扶養手当<第3子以降加算額> 全部支給の場合 6,100 6,250 一部支給の場合 6,090〜3,050 6,240~3,130 特別児童扶養手当 1級 52,400 53,700 2級 34,900 35,760 障害児福祉手当 14,850 15,220 特別障害者手当 27,300 27,980 経過的福祉手当 14,850 15,220
電話073-441-2493 ファックス073-441-2491
【児童扶養手当以外の手当】障害福祉課
電話073-441-2533 ファックス073-432-5567
- 妊婦・子育て世帯への伴走型相談や経済的支援を実施します
- 安心して出産や子育てができるよう、妊婦や低年齢期の子育て世帯を対象に、出産や育児に関する相談支援を行います。また、出産・育児関連用品の購入費助成や子育て支援サービスの利用費負担軽減のため、計10万円相当を支給します。
お住まいの市町村によって、支援の開始時期などが異なりますので、詳しくは市町村の出産・子育て応援給付金担当課へお問い合わせください。 - トラクターやフォークリフトなどをお持ちの方へ
-
トラクターなどの小型特殊自動車は、軽自動車税(種別割)の課税対象です。公道を走行せず、工場内や田畑でしか使用しない車両でも所有していれば課税されます。
手続がまだの方は、お住まいの市町村(法人の場合は車両を使用している事務所の所在市町村)で申告手続をしてください。税額や必要書類など詳しくは市町村の税務担当課へお問い合わせください。 - 障害者等用駐車区画利用証は有効期限があります
- 県が交付している障害者等用駐車区画利用証は有効期限があります。引き続き利用を希望される方は、更新の申請が必要です。
対象:障害者、難病患者、要介護高齢者、妊産婦、けが人など交付要件を満たす方
申込:郵送、持参で所定の申請書(申込先、ウェブサイトで配布)などを問合先、振興局健康福祉部
問い合わせ:障害福祉課
電話073-441-2530 ファックス073-432-5567
県ウェブサイトでも掲載 - パスポートの申請手続が一部変更されます
- 3月27日から変更されますので、ご注意ください。
(1)発給申請手続を一部オンライン化
新規の申請や、有効期間が1年未満となったパスポートの切替申請などがオンラインでもできるようになります。ただし、マイナポータルを利用しますので、マイナンバーカードが必要です。
(2)戸籍謄本を提出
これまで戸籍謄本または抄本のいずれかを提出することになっていましたが、今後は、戸籍謄本の提出が必要となります。
(3)査証欄(ビザページ)の増補を廃止
査証欄に余白がなくなった場合の増補ができなくなります。(低額で残存有効期間が同じ新たな旅券を発給可)
問い合わせ:県パスポートセンター
電話073-436-7888 ファックス073-436-2050
県ウェブサイトでも掲載
- 税務署からのお知らせ
- 令和4年分の所得税などの申告と納税は3月15日(水)、個人事業者の消費税・地方消費税は3月31日(金)が期限です。
ご自宅などからスマートフォンでも申告できるe-Taxや国税庁のウェブサイト「確定申告書等作成コーナー」をぜひご利用ください。
問い合わせ:各税務署
確定申告書等作成コーナーのページへリンク - 紀の国森づくり税
- 和歌山県は、県土の約77パーセントが森林です。森林は、私たち県民に多くの恵みを与え、特に県土の保全、水源のかん養などに欠かせないものです。
森林を守り育て、次の世代に引き継いでいくための財源として、「紀の国森づくり税」を平成19年度から導入しています。引き続き、皆さんのご理解、ご協力をお願いします。
問い合わせ:税務課
電話073-441-2182 ファックス073-423-1192
県ウェブサイトでも掲載
- 県警察音楽隊の演奏を配信中
- 県警音楽隊は、「県民に愛され親しまれる音楽隊」をモットーに、県民と警察を結ぶ「音のかけ橋」として演奏活動を行っており、その様子をYouTubeで配信しています。この度、かわいいお殿様キャラクターも一緒に演奏する「マツケンサンバⅡ」を配信していますので、
他の動画とあわせてご覧ください。
問い合わせ:県警察本部広報県民課
電話073-423-0110
和歌山県警察公式YouTubeのページへリンク
- リサイクル図書の寄贈にご協力ください
- 子供の読書を応援するため、ご家庭で読み終えた小・中学生向けおよび児童(概ね18歳未満対象)向けの本を公立小・中学校や児童養護施設などに譲ってください。雑誌、コミック漫画、古い百科事典などは不可。
申込:各学校・施設へ直接申込み
問い合わせ:生涯学習課
電話073-441-3720 ファックス073-441-3724
子ども未来課
電話073-441-2490 ファックス073-441-2491
県ウェブサイトでも掲載
- 3月は自殺対策強化月間
- 身近な人の様子がいつもと違うと感じたら、声をかけてみてください。私たち一人ひとりが(1)身近な人のこころの不調に気づく(2)声をかける(3)話をあるがままに聴く(4)支援を求める方法などをともに考えることによって、救われるいのちがあります。あなた自身が悩みを抱えていたら、早めに相談してください。
●自殺対策推進センター相談電話「はあとライン」(24時間365日対応)
電話0570-064-556
●LINE相談「いのちのセーフティーラインわかやま」
平日9:00〜17:00 問い合わせ:県精神保健福祉センター
電話073-435-5194 ファックス073-435-5193 - 自動車税の種別割
- 自動車税の種別割は、4月1日現在の所有者などに課税されます。自動車の抹消登録(廃車)や移転登録(名義変更)などの手続きは、お早めにお願いします。
身体障害者手帳などをお持ちの方で一定の要件に該当する場合は、申請により減免を受けることができます。
また、自動車税種別割の納付には、簡単・便利なキャッシュレス納付をご利用ください。
問い合わせ:【自動車税(種別割)】各県税事務所
【登録手続】和歌山運輸支局
電話050-5540-2065
和歌山運輸支局のページへリンク
県ウェブサイトでも掲載


- 田中 康雄
弓道競技
和歌山県弓道連盟の副会長・会長を歴任し、現在も指導者として高校生等を指導するなど、弓道競技の普及発展に尽力 - 池田 真之
相撲競技
高等学校及び競技団体指導者として長きに渡り選手育成に尽力し、国民体育大会や全国高等学校総合体育大会等で著しい成績を収める選手を育成するなど、相撲競技の競技力向上に尽力

県ではスポーツに関し功績のある方々を顕彰しています(敬称略)
問い合わせ:スポーツ課 電話073-441-3698 ファックス073-423-1660





サギの被害にあわないための3つのポイント
(1)知らない番号からの電話には『出ない』
(2)お金やカード、キャッシュカードなどの話が出たら電話を『切る』
(3)電話を切った後は、すぐに「ちょっと確認電話」に電話を『かける』
(1)知らない番号からの電話には『出ない』
(2)お金やカード、キャッシュカードなどの話が出たら電話を『切る』
(3)電話を切った後は、すぐに「ちょっと確認電話」に電話を『かける』



めいぱん
期日前投票は4月1日(土)から4月8日(土)までの間
詳しくは、お住まいの市町村選挙管理委員会までお問い合わせください。
問い合わせ:和歌山県選挙管理委員会
和歌山県明るい選挙推進協議会
電話073-441-3785 ファックス073-423-2427
和歌山県選挙管理委員会のページへリンク
詳しくは、お住まいの市町村選挙管理委員会までお問い合わせください。
問い合わせ:和歌山県選挙管理委員会
和歌山県明るい選挙推進協議会
電話073-441-3785 ファックス073-423-2427
和歌山県選挙管理委員会のページへリンク
- 〒649-1123 由良町大引961-1
電話0738-65-2351 ファックス0738-65-2352
白崎青少年の家のページへリンク - 家族でリフレッシュin白崎
-
野外炊飯、星空観察など
日時:5月3日(祝)〜5日(祝)2泊3日
定員:14家族(抽選)
費用:5,500円〜7,180円/人
申込:3月3日〜4月12日 - 〒649-3502 串本町潮岬669
電話0735-62-6045 ファックス0735-62-0182
潮岬青少年の家のページへリンク - 新緑キャンプ!!自然と遊ぼう
-
テント設営、草木染め体験など
日時:4月22日(土)〜23日(日)
1泊2日(テント泊)
定員:6家族(先着順)
費用:5,000円〜5,260円/人
申込:3月22日〜4月5日

白崎青少年の家
潮岬青少年の家
※申し込み方法など詳しくは施設へお問い合わせください。

- 県職員採用試験総合案内
-
令和5年度の試験日程や受験資格などを掲載
案内配布:問合先、振興局総務県民課、県パスポートセンター、警察署など
問い合わせ:県人事委員会事務局
電話073-441-3763 ファックス073-433-4085
県ウェブサイトでも掲載
- 県職員採用
-
(1)就職氷河期世代を対象とした採用
対象:昭和53年4月2日〜昭和63年4月1日に生まれた方で試験案内の受験資格を満たす方
(2)職務経験者を対象としたUIターン型(一般行政職・総合土木職)採用
対象:昭和58年4月2日以降に生まれ、2月28日現在県外在住の方で試験案内の受験資格を満たす方
(1)(2)共通
日時:4月16日(日)※場所・試験区分・採用予定人数は試験案内を要確認
案内配布:申込先、振興局総務県民課、県パスポートセンターなど
申込・問い合わせ:インターネットで3月2〜22日に県人事委員会事務局
電話073-441-3763 ファックス073-433-4085
県ウェブサイトでも掲載
- 県警察官A採用
-
日時:5月14日(日)
※場所・試験区分・採用予定人数は試験案内を要確認
受験資格:平成3年4月2日以降に生まれた方で、大学(短大を除く)の卒業者または令和6年3月末日までに卒業見込みの方
案内配布:県警察本部、警察署、県人事委員会事務局、県パスポートセンターなど
申込・問い合わせ:インターネットで3月1日〜4月14日16:00までに県警察本部警務課
電話073-423-0110 フリーダイヤル0120-217-314(採用フリーダイヤル)
県ウェブサイトでも掲載