リサイクル図書寄贈ボランティア活動 ~こどもの読書応援団~
リサイクル図書寄贈ボランティア活動とは
- 趣旨
県内の公立小・中・義務教育学校及び特別支援学校並びに児童養護施設及び乳児院、こども食堂、放課後児童クラブにおける読書活動を支援するため、県民の皆さんに、読み終えた図書を学校等に寄贈していただくボランティア活動を呼びかけます。
- 寄贈図書受入要件
寄贈図書は、雑誌、コミック漫画、古い百科事典等以外の本とします。なお、数量は問いませんが、汚れや破損のある本は除きます。
※所蔵状況や図書の状態等によっては、受入をお断りする場合があります。
(1)小学校へは、小学生向け
(2)中学校へは、中学生向け
(3)義務教育学校へは、小学生・中学生向け
(4)特別支援学校へは、小学生・中学生向け
(5)児童養護施設及び乳児院、こども食堂へは児童(概ね18歳未満対象)向け
(6)放課後児童クラブへは、小学生向け
- 寄贈図書の取り扱い
寄贈受入後の図書の取り扱い(廃棄含む。)については、学校等に一任していただきます。
- 寄贈までの流れ
(1)「図書受入学校等情報」から、寄贈希望の学校等の項目を選択し、連絡先を確認してください。
(2)寄贈者が、選択した学校等へ直接電話連絡してください。
その際、寄贈意思を伝えるとともに、冊数や配送方法等について調整してください。
(3)寄贈図書の配送は、寄贈者による配送、又は持参を基本とします。
図書受入学校等情報
児童養護施設及び乳児院、こども食堂(詳しくは、県庁こども支援課ホームページをご覧ください。)
放課後児童クラブ(詳しくは、県庁こども支援課ホームページをご覧ください。)
活動実績
県内の学校等へ多くの図書を寄贈していただきありがとうございました。
| 寄贈者(件) | 寄贈冊数(冊) | |
| 平成20年度 | 40 | 1,886 | 
| 平成21年度 | 23 | 1,261 | 
| 平成22年度 | データなし | |
| 平成23年度 | 7 | 151 | 
| 平成24年度 | 49 | 1,631 | 
| 平成25年度 | 13 | 388 | 
| 平成26年度 | 14 | 620 | 
| 平成27年度 | 12 | 1,319 | 
| 平成28年度 | 38 | 2,141 | 
| 平成29年度 | 60 | 2,797 | 
| 平成30年度 | 90 | 2,676 | 
| 令和元年度 | 97 | 2,283 | 
| 令和2年度 | 117 | 4,160 | 
| 令和3年度 | 67 | 2,472 | 
| 令和4年度 | 104 | 2,618 | 
| 令和5年度 | 61 | 2,561 | 
| 令和6年度 | 67 | 1,545 | 
| 合計 | 859 | 30,478 | 


 リサイクル図書実施要項(PDF形式 261キロバイト)
リサイクル図書実施要項(PDF形式 261キロバイト)