県民の友 1月号トップページへ
掲載内容
企業のDXを推進


昨今、産業の世界では、データやデジタル技術を活用して今までにないビジネスモデルを展開する新規参入者が登場し、業界の従来の枠組みやしきたりが大きく変わりつつあります。その中で企業は、競争力維持・強化のため、急速にDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めることが求められています。
DXとは、単なるデジタル化ではなく、企業がデータとデジタル技術を活用してビジネスモデルや企業文化の変革を通じ、競争優位性を確立することを言います。県では、県内企業のデジタル技術の活用を支援するとともに、デザインの力でブランディングや差別化といった企業変革を促し、DX実現による企業の競争力強化を支援しています。
DXとは、単なるデジタル化ではなく、企業がデータとデジタル技術を活用してビジネスモデルや企業文化の変革を通じ、競争優位性を確立することを言います。県では、県内企業のデジタル技術の活用を支援するとともに、デザインの力でブランディングや差別化といった企業変革を促し、DX実現による企業の競争力強化を支援しています。
わかやまデジタル革命推進プロジェクト
機運醸成・啓発

■ デジタル化推進シンポジウム
有識者による講演や情報交換、相談の場を設け、デジタル化への機運を醸成■ DXセミナー
DX成功事例の紹介など、情報提供を目的としたセミナーを開催■ 先進企業事例集の作成
診断(現状把握)
■ デジタル経営診断
企業が自社のデジタル化状況を把握し、デジタル化や企業変革の必要性を認識することをサポートする診断ツールを提供
診断は、オンラインで6つのカテゴリー30の質問に答えるだけ デジタル経営診断のページへリンク
■ DX推進員の配置
デジタル経営診断の結果をフォローし、国・県事業の紹介などを行う推進員をわかやま産業振興財団に配置問い合わせ:わかやま産業振興財団 電話073-433-8556 ファックス073-433-8557
技術習得
■ DX推進講習
企業の生産性向上や経営変革のための手法習得を支援するため、企業ニーズに応じた専門性の高い講習を開講生産現場のデジタル化に適した技術を習得する講習
(講習例)・3D技術・IoT/AI(人工知能)・現場カイゼン管理部門のデジタル化に適した技術に関する講習
(講習例)・データ解析・デジタルリテラシー・デジタルマーケティング導入支援
■ デジタル化補助金
(1)DXに必要なシステム導入を支援(補助率1/2 最大500万円)(2)デジタルマーケティングに必要なウェブサイト等の作成を支援(補助率1/2 最大50万円)
(3)生産力高度化のための設備等の導入費を支援(補助率1/3以内最大2,000万円)
■ DXチャレンジサポート
約半年間にわたり企業がめざすDXに向けた伴走支援を実施■ 企業への専門家派遣
企業変革(トランスフォーメーション)に向けた
デザイン経営導入を推進
DXの実現のためには、単なるデジタル化に留まるのではなく、ビジネスモデルや企業文化の変革が必要です。企業価値を高めるための手段として、今、「デザイン経営」が注目されています。デザイン経営とは、顧客の潜在ニーズ・課題を解決するために他社と差別化された独自性の高い商品・サービスを創出するための経営手法です。デザイン経営を実践することで、ブランディングやイノベーションに繋(つな)がります。
県では、この経営手法を用いた企業の価値創出プロジェクトを令和4年度から開始し、県内企業を支援しています。
県では、この経営手法を用いた企業の価値創出プロジェクトを令和4年度から開始し、県内企業を支援しています。
デザイン経営
価値創出プロジェクト
価値創出プロジェクト
県内企業と外部人材がチームを組み、ビジョン構築や新規事業開発に挑戦