県民の友 8月号トップページへ
掲載内容

* マークは県庁の敷地内にありません。
- ほっとする 笑顔つながる こころの絵
- 見る人の心をあたためる絵を募集
対象:県内在住・在勤・在学の方
規格:ハガキ~四つ切り画用紙 ※自作で未発表の作品1人1点
申込・問い合わせ:郵送、持参で作品裏面に住所、氏名、電話番号、年齢(学年)、学校名(勤務先)を記入した用紙を貼付し、8月3日〜9月11日に県精神保健福祉協会
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛2階(県精神保健福祉センター内)
電話073-435-5194
県ウェブサイトでも掲載
掲載のイベントについては、時節柄、中止や延期になる場合があります。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
詳しくは主催者にお問い合わせください。

- 「県美術展覧会」出品事前申込
- 部門:洋画、日本画、書、写真、工芸、 彫塑、華道
対象:県内在住・在勤・在学、またはしていた方 ※中学生以下は不可
費用:1点につき3,000円(20歳以下・学生は無料)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメール、インターネットで住所、氏名、電話番号、職業、出品部門、出品点数などを8月20日までに県庁文化学術課
ファックス073-436-7767
Eメール e0221001@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
- 県ジュニア美術展覧会作品
- 絵画・書・立体の3部門の作品を募集。入選以上は県立近代美術館などに展示
対象:県内在住・在学の小・中学生(特別支援学校含む)
※学校・団体経由と個人出品があります。申込方法など詳しくは要問合せ
問い合わせ:県庁文化学術課
県ウェブサイトでも掲載
- みんな、たいせつ「人権感覚を育てよう」プログラム講師養成セミナー
- 日時:8月27日(木)10:00〜16:00
場所:西牟婁振興局(田辺市)
定員:30人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、電話番号、勤務先名(幼稚園、保育所などにお勤めの方のみ)を県人権啓発センター
電話073-435-5420 ファックス073-435-5421
Eメール minnataisetsu@w-jinken.jp
和歌山県人権啓発センターのぺージへリンク
- 地域防災リーダー育成講座「紀の国防災人づくり塾」
- 災害発生時に適切な行動が取れる地域や企業のリーダーを育成するための講座。修了者には「防災士」試験の受験資格を付与。希望者に防災士試験(1時間)を実施
日時・場所:(1)10月4・25日、11月29日、12月6日(試験日)和歌山市役所
(2)11月1・15日、12月20日、1月24日(試験日)田辺市立新庄公民館
いずれも日曜9:00〜17:00(講義)
対象:県内在住・在勤・在学の16歳以上で全講座出席可能な方
定員:(1)30人(2)20人(先着順)
費用:無料(防災士試験費用別)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで所定の申込書(申込先、振興局、市町村、ウェブサイトで配布)を8月18〜28日に県庁防災企画課
ファックス073-422-7652
Eメール e0114001@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
※手話通訳・要約筆記は要予約
- 空き家なんでも相談会・セミナー~実家の相続・処分・管理の備え~
- 日時・場所:(1)8月12日(水)那賀振興局(岩出市)
(2)12日(水)串本町文化センター
(3)15日(土)有田川町地域交流センターアレック
(4)16日(日)日高振興局(御坊市)
(5)23日(日)県立図書館(和歌山市)
(6)30日(日)情報交流センターBig・U(田辺市)
いずれも13:30〜16:00
(5)(6)セミナー開催13:00〜
申込・問い合わせ:電話、持参で所定の申込書(申込先、ウェブサイト、市町村で配布)を(1)(4)各会場建設部(2)東牟婁振興局串本建設部(3)有田振興局建設部(5)県庁建築住宅課(6)西牟婁振興局建設部(ファックスの場合は県庁建築住宅課へ ファックス073-428-2038)
県ウェブサイトでも掲載
- 県男女共同参画センター“りぃぶる”からのお知らせ
(1)キャリアデザイン講座
講師:武田由利子氏(慶愛学院 キャリアコンサルタント 産業カウンセラー)
日時:9月2日(水)10:00〜17:00
場所:県男女共同参画センター(和歌山市)
対象・定員:県内在住・在勤の若手女性従業員 20人(先着順)
(2)保育つき読書の時間
日時:9月10日(木)10:00〜12:00
場所:県男女共同参画センター(和歌山市)
対象・定員:保護者と子供(6カ月~未就学児)10組(先着順)
(3)はじめての男女共同参画エキスパンダー養成講座(実践編)
日時:8月30日、9月13・27日いずれも日曜10:30〜15:30
場所:有田振興局(湯浅町)
定員:30人(先着順)
(1)~(3)共通
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメール、インターネット、来所で住所、氏名、電話番号、[(1)のみ勤務先(2)のみ子供の名前・年齢]を[(2)8月30日(3)一時保育希望者は8月19日までに]県男女共同参画センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛9階
電話073-435-5245 ファックス073-435-5247
Eメール (1)e0315011@pref.wakayama.lg.jp
(2)(3)libre@sirius.ocn.ne.jp県ウェブサイトでも掲載
- 紀の国Web就職フェア
- 日時:8月23日(日)10:00〜17:00
申込・問い合わせ:インターネットで住所、氏名、電話番号、メールアドレスを県庁労働政策課
県ウェブサイトでも掲載
- 保育士応援カフェ
- 保育士として再就職を検討されている方の情報交換の場
日時:9月9日(水)13:30〜15:30
場所:よりみちサロンいおり(田辺市)
問い合わせ:紀南福祉人材バンク
電話0739-26-4918
- 県点字図書館からのお知らせ
- (1)身体障害者パソコンボランティア養成講座
外出困難な在宅の身体障害者に、自宅などでパソコン操作を支援するボランティアを養成
日時:9月12日(土)・13日(日)いずれも9:30〜15:30
場所:和歌山ビッグ愛(和歌山市)
定員:5人(先着順)
(2)点訳ボランティア養成講座
県点字図書館の蔵書・資料を点訳するボランティアを養成
日時:9月26日(土)~令和3年3月13日(土)全18回
場所:和歌山ビッグ愛(和歌山市)
定員:10人(選考)
費用:1,540円(テキスト代)
(1)(2)共通
申込・問い合わせ:(1)郵送、電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、年齢、電話(ファックス)番号
(2)インターネットで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を(1)9月8日(2)8月31日までに県点字図書館
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛5階
電話073-488-5721 ファックス073-488-5731
Eメール wakaten@wakaten.jp
和歌山県点字図書館のぺージへリンク
- 高野・熊野地域通訳案内士(和歌山県版通訳ガイド)
- 外国語による通訳案内資格取得
日時:9月~令和3年3月(研修・試験)
対象:【英語】TOEIC785点以上または英検準1級以上、【中国語】中検2級以上またはHSK5級以上、【フランス語】仏検2級以上、【スペイン語】西検3級以上またはDELEB1以上の語学力がある方
定員:100人程度(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を8月31日までに県庁観光交流課
ファックス073-427-1523
Eメール e0625001@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
- 介護の仕事未経験者向け介護基礎研修会・就職相談会
- 日時:(1)9月7日(月)・9月8日(火)(2)9月18日(金)・19日(土)いずれも9:30〜
場所:(1)田辺市民総合センター (2)和歌山市民会館
対象・定員:介護未経験の中高年齢者等で就職希望の方など 各10人(先着順)
申込・問い合わせ:ファックスで所定の申込書(申込先、市町村で配布)を県介護普及センター
電話0739-22-6589 ファックス0739-22-6569
和歌山県福祉人材センターのぺージへリンク
- アルコール健康障害講演会
- 専門医による講演、アルコール依存症体験談など
日時:9月5日(土)13:30〜16:00
場所:東牟婁振興局(新宮市)
定員:40人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックスで氏名、電話番号を8月28日(手話通訳・要約筆記希望者は7日)までに県精神保健福祉センター
電話073-435-5194 ファックス073-435-5193
県ウェブサイトでも掲載
- 県立文書館歴史講座
- テーマ:(1)日高町小浦(おうら)浄土院の焼火(たくひ)地蔵と漁師(2)川上不白(ふはく)と紀州徳川家の茶の湯(3)陸奥宗光の政治スタイル
日時:(1)8月22日(2)29日(3)9月5日 いずれも土曜13:30〜15:00
場所:きのくに志学館(和歌山市)
定員:各45人(先着順)
申込・問い合わせ:往復ハガキで住所、氏名、電話番号、希望の回を県立文書館
〒641-0051和歌山市西高松1-7-38
電話073-436-9540
県ウェブサイトでも掲載
- 農林水産関係の新規研究テーマ募集
- 県の試験研究機関が取り組む新規研究テーマを募集
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を9月4日までに県庁農林水産総務課研究推進室
Eメール e0701003@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
- あなただけの就農相談(予約制)
- 就農に必要な情報提供と個別相談
日時:8月23日(日)9:00〜16:00(相談時間は90分)
場所:県就農支援センター(御坊市)
定員:4人(先着順)
申込・問い合わせ:電話で住所、氏名、電話番号、相談希望時間を8月20日までに会場
電話0738-23-3488
県ウェブサイトでも掲載
- 観光ゼミナール
- スノーケリング体験
日時:9月6日(日)(1)8:00〜12:00(2)12:00〜16:00
場所:白崎海洋公園(由良町)
対象:小学5年~中学3年生
定員:各20人(抽選)
費用:500円(材料費、保険料)
申込・問い合わせ:ファックス、Eメール、インターネットで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を8月24日までに日高広域観光振興協議会(日高振興局企画産業課内)
電話0738-24-2911 ファックス0738-24-3312
Eメール e1305161@pref.wakayama.lg.jp
紀中を巡るのぺージへリンク
※着替え、濡れてもよい服装
- 県立産業技術専門学院オープンキャンパス
- 日時:9月5日(土)9:30〜
場所:(1)和歌山産業技術専門学院(和歌山市)(2)田辺産業技術専門学院(情報システム科のみBig・U)(田辺市)
対象:中学・高校生、一般
申込・問い合わせ:電話、ファックス、インターネットで氏名、電話番号、学校名(学生のみ)、体験希望科[(1)は総合実務科除く]を9月3日(1)15:00(2)13:00までに各会場
(1)電話073-477-1253 ファックス073-477-1254
県ウェブサイトでも掲載
(2)電話0739-22-2259 ファックス0739-22-3123
県ウェブサイトでも掲載
- 和歌山大学南紀熊野サテライト受講生
- (1)大学院科目履修生(2科目)(2)学部開放授業受講生(5科目)
※科目や費用など詳しくは要問合せ
日時:10月〜令和3年2月(金・土曜に開講)
場所:情報交流センターBig・U(田辺市)、新宮信用金庫(新宮市)など
対象・定員:(1)大卒者または同等以上の学力があると認められる方 各10人(選考)
(2)高校生または18歳以上の方 各15〜30人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送で所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を(1)8月28日(2)9月17日までに
(1)和歌山大学学務課学務支援室経済学部係
〒640-8510和歌山市栄谷930
電話073-457-7805
(2)和歌山大学南紀熊野サテライト
〒646-0011田辺市新庄町3353-9
電話0739-23-3977
和歌山大学南紀熊野サテライトのぺージへリンク
- 福祉・介護・保育のしごとフェア
- 日時:8月14日(金)13:00〜15:30
場所:田辺市民総合センター
問い合わせ:田辺市社会福祉協議会・紀南福祉人材バンク
電話0739-26-4918
※原則要事前申込。詳しくは要問合せ
※一時保育、手話通訳、要約筆記は要予約
和歌山県社会福祉協議会のぺージへリンク
- お盆UIターン相談会(予約制)
- 移住相談など
日時:8月14日(金)・15日(土)いずれも10:00〜16:30
場所:わかやま定住サポートセンター(和歌山市)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、電話番号、希望日時を8月12日までにわかやま定住サポートセンター
電話073-422-6110 ファックス073-422-6150
Eメール e0222002@pref.wakayama.lg.jp
ワカヤマライフのぺージへリンク
- 「公の施設」の指定管理者
- 令和3年3月末で指定管理期間が満了する施設の指定管理者を募集します。募集要項の配布時期や申請受付期間については、お問い合わせください。
【募集予定施設一覧】
県立情報交流センター(田辺市)
問い合わせ:県庁情報政策課
県NPOサポートセンター(和歌山市)
問い合わせ:県庁県民活動団体室
ディンギーマリーナ、クルーザーマリーナ、和歌浦漁港指定漁港施設、加太みなとまち(和歌山市)
問い合わせ:県庁港湾空港振興課
和歌山ビッグ愛、和歌山ビッグホエール、和歌山ビッグウエーブ(和歌山市)
問い合わせ:県教育庁スポーツ課
- 危険物取扱者保安講習
- 日時・場所:(1)10月1日(木)・2日(金)有田市文化福祉センター
(2)10月12日(月)〜16日(金)*県勤労福祉会館プラザホープ(和歌山市)
(3)10月26日(月)紀南文化会館(田辺市)
(4)10月27日(火)那智勝浦町体育文化会館
対象:危険物製造所などで危険物取扱作業に従事し、原則前回(平成29年度)受講した方
費用:4,700円(テキスト代など)
申込:持参で所定の申込書(申込先で配布)を8月17〜21日に振興局総務県民課(海草除く)、問合先(協会は簡易書留送付可)
問い合わせ:県危険物安全協会
〒640-8269和歌山市小松原通1-1-7サンケイビル5階
電話073-425-3556
和歌山県危険物安全協会のぺージへリンク
- 消防設備士講習
- 日時・場所:(1)10月22日(木)・23日(金)・29日(木)・30日(金)*県勤労福祉会館プラザホープ(和歌山市)
(2)10月16日(金)紀南文化会館(田辺市)
対象:消防設備士免状交付日以後における最初の4月1日から2年以内または前回講習受講日以後における最初の4月1日から5年以内の方
費用:7,000円(テキスト代など)
申込:持参で所定の申込書(申込先で配布)を8月31日〜9月4日に振興局総務県民課(海草除く)、問合先(協会は簡易書留送付可)
問い合わせ:県消防設備保守協会
〒640-8249和歌山市雑賀屋町52南方ビル3階
電話073-402-2657
和歌山県消防設備保守協会のぺージへリンク
- 9・10月開始の職業訓練受講生
- 就職に有利な専門知識や技能を習得
科目:(1)介護職員初任者養成科(2)基礎から学ぶJava+Pythonプログラミング実践科(3)電気設備技術科(4)住環境計画科(5)初歩からのパソコン基礎科(6)パソコン事務科(7)OA事務科(8)OA事務・Web科(9)実務作業科(障害者対象)(10)パソコン・簿記事務科
場所:(1)~(4)和歌山市(5)岩出市(6)日高町(7)~(9)田辺市(10)新宮市
申込・問い合わせ:ハローワーク(申込締切日あり)
※詳しくはウェブサイトを要確認
和歌山労働局 職業訓練のぺージへリンク
- 自衛官募集中
- 「国家を守る、公務員。」
問い合わせ:自衛隊和歌山地方協力本部
電話073-422-5116
県庁市町村課、市町村
自衛隊和歌山のぺージへリンク
- 個人事業税
- 個人事業税(前期分)の納期限は8月31日(月)です。お近くの金融機関、コンビニ、スマートフォン決済アプリでお早めに納めてください。なお、新型コロナウイルスの影響により事業収入などに相当の減少があった方は、徴収の猶予を受けることができる場合があります。納期限までにお問い合わせください。
問い合わせ:和歌山県税事務所 電話073-441-3394
紀北県税事務所 電話0736-61-0010
紀中県税事務所 電話0737-64-1259
紀南県税事務所 電話0739-26-7908
県ウェブサイトでも掲載

実施計画の策定
来年10月30日から県内全域で開催される「紀の国わかやま文化祭2021」の全体計画を公表しました!
大会期間中に、県、市町村や文化関係団体が実施する全136事業の概要や、大会を盛り上げるための広報計画、おもてなし計画を記載しています。
実施計画は、実行委員会ホームページで公開していますので、ぜひご確認ください。
来年はみなさんも本文化祭にご参加いただき、文化の魅力を存分に楽しんでください!
紀北青少年の家
- 〒649-7112 かつらぎ町中飯降1317-3
電話0736-22-5530 ファックス0736-22-5531
http://www.kihokuseisyounen.com/
- お月見キャンプ~月見団子作り~
- 月見団子作り、野外炊飯など
日時:9月5日(土)〜6日(日)1泊2日
対象・定員:小学4〜6年生 30人(先着順)
費用:4,000円/人
申込:8月22日まで
白崎青少年の家
- 〒649-1123 由良町大引961-1
電話0738-65-2351 ファックス0738-65-2352
https://pya-shirasaki.ssl-lolipop.jp/
- 入門!アロマオイル
- アロマオイル作り
日時:10月3日(土)13:00〜16:00
対象・定員・費用:小学4年生以上または家族 20人(先着順)2,500円/人
申込:8月4日〜9月19日
潮岬青少年の家
- 〒649-3502 串本町潮岬669
電話0735-62-6045 ファックス0735-62-0182
https://omoshiro-yh.com/
- 本州最南端!自然満喫体験!
- 海・山・川・空と自然いっぱいの串本・古座川でアクティビティを楽しもう‼
日時:9月19日(土)〜21日(祝)2泊3日
定員:5家族(先着順)
費用:3〜18歳12,000円、19歳以上13,060円
申込:8月15日〜9月4日
※申し込みには、参加者全員の住所、氏名、年齢(学年)、電話番号などが必要です。
Eメール、ファックスで申し込まれた場合は電話で確認してください。詳しくは各施設へ
Eメール、ファックスで申し込まれた場合は電話で確認してください。詳しくは各施設へ

- 危険物取扱者(第3回)
- 日時・場所:10月25日(日)和歌山市、橋本市、田辺市 いずれも9:30〜(会場は受験票で通知)
費用:甲種 6,600円、乙種 4,600円、丙種 3,700円
願書配布:申込先、県庁危機管理・消防課、振興局総務県民課、市町村、消防本部
申込・問い合わせ:郵送(簡易書留)、持参で8月25日〜9月3日(インターネットは8月22〜31日17:00)に消防試験研究センター和歌山県支部
〒640-8137和歌山市吹上2-1-22日赤会館6階
電話073-425-3369
消防試験研究センターのぺージへリンク
- 高圧ガス製造保安責任者・販売主任者
- 日時:11月8日(日)9:30〜
場所:和歌山工業高校(和歌山市)
費用:5,700〜9,300円(受験手数料)
願書配布:申込先、県庁危機管理・消防課、振興局総務県民課(海草除く)、消防本部(和歌山市除く)、太地町
申込・問い合わせ:郵送、持参で8月17〜31日(インターネットは8月17日〜9月2日17:00)に高圧ガス保安協会和歌山県試験事務所
〒640-8269和歌山市小松原通1-1-7サンケイビル5階
電話073-432-1896
高圧ガス保安協会のぺージへリンク
- 県農林大学校 学生・研修生
- 農学部(推薦入学試験)
学 科 園芸学科 アグリビジネス学科 募集人員 30人 10人 修業期間 2年 試験場所 農林大学校農学部(かつらぎ町) 願書受付 9月15〜24日 試験日 10月6日(火) 課 程 林業経営コース 募集人員 5人程度 修業期間 1年 試験場所 農林大学校林業研修部(上富田町) 願書受付 8月18日〜9月1日 試験日 9月12日(土)
林業研修部 電話0739-47-4141
県ウェブサイトでも掲載
- 行政書士
- 日時:11月8日(日)13:00〜16:00
場所:和歌山ビッグ愛(和歌山市)
費用:7,000円(受験手数料)
願書配布:県庁市町村課、振興局総務県民課、県行政書士会
申込・問い合わせ:郵送(指定封筒)で8月28日(インターネットは8月25日17:00)までに行政書士試験研究センター
電話03-3263-7700
行政書士試験研究センターのぺージへリンク
※身体の機能に障害のある方などで、受験に際して必要な措置を希望する場合は申込前に要相談
- 県職員採用
- (1)県職員採用Ⅲ種
試験区分・採用予定人数:一般事務2人、学校事務30人、警察事務4人、土木3人
受験資格:平成8年4月2日~平成15年4月1日に生まれた方
※大学(短大を除く)における在学期間が令和3年3月末日で2年を超える方を除く
(2)県資格免許職職員採用
試験区分・採用予定人数:診療放射線技師1人、臨床検査技師2人、学校栄養職員1人、司書1人、船舶職員2人
受験資格:昭和56年4月2日以降に生まれた方で資格免許取得者または取得見込者(詳しくは試験案内参照)
(1)(2)共通
日時:9月27日(日)
場所:星林高校(和歌山市)、田辺工業高校(田辺市)、新宮高校(新宮市)
案内配布:申込先、県パスポートセンター、振興局総務県民課など
申込・問い合わせ:インターネットで8月3〜21日に県人事委員会事務局
県ウェブサイトでも掲載
- 職業訓練指導員
- 日時:10月11日(日)15:00〜
場所:*県勤労福祉会館プラザホープ(和歌山市)
費用:3,100円(受験手数料)
願書配布:申込先、各産業技術専門学院、振興局、県職業能力開発協会
申込・問い合わせ:郵送で8月17日〜9月4日に県庁労働政策課
県ウェブサイトでも掲載