![]() |
大阪府 |
国立文楽劇場(大阪市) わが国の優れた伝統芸能のひとつである文楽(人形浄瑠璃)を中心に、広く上方芸能を保存・継承し普及振興させる拠点で、公演、調査研究、後継者養成の事業を展開しています。文楽劇場と小ホールがあり、文楽だけでなく、舞踊、邦楽、大衆芸能等が上演されています。 また、資料展示室では、文楽の資料・解説パネル・写真パネル等により、文楽の歴史、大夫、三味線、人形についてわかりやすく紹介されています。
|
||||||
![]() |
||||||
![]() |
大槻能楽堂(大阪市) 「ユネスコ世界無形遺産」に登録されている、現存する世界最古の舞台芸術といわれる「能楽」の大阪における本拠地です。
|
|||||
![]() |
||||||
![]() |
浄るりシアター(能勢町) 約200年前にはじまったとされる能勢の浄瑠璃は、演じ手一人による語りで進行するのが特徴です。 1998年には、人形を使用する新作「能勢三番叟」が発表され、ザ・能勢人形浄瑠璃がデビュー。以後、古典だけでなく新作の制作にも取り組んでいます。
|
芝居の海峡|大阪府|兵庫県|奈良県|和歌山県|徳島県|香川県|高知県| |