県民の友 2月号トップページへ

掲載内容



2 月号

おしらせ
掲載のイベントについては、中止や延期になる場合があります。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
催し
精神保健福祉センターから
福田充徳氏(チュートリアル)の画像 (1)依存症啓発イベント
専門医による講演、福田充徳氏(チュートリアル)によるトークイベント
日時:2月22日(土)13:30〜16:00
場所:県勤労福祉会館プラザホープ(和歌山市)
定員:100人(先着順)
申込:電話、ファックス、インターネットで住所、氏名、電話番号を2月21日までに問合先
※手話通訳・要約筆記あり
県ウェブサイトでも掲載

(2)依存症対策講演会
日時:2月28日(金)14:00〜16:30
場所:情報交流センターBig・U(田辺市)
定員:30人(先着順)
申込:電話、ファックスで氏名、電話番号を2月20日までに問合先
※手話通訳・要約筆記は要予約
県ウェブサイトでも掲載

(3)わかちあいの会和歌山「うめの花」
大切な人を亡くされた方を支援する講演会、音楽会、交流会
日時:3月1日(土)12:30〜16:00
場所・定員:西牟婁振興局(田辺市) 25人(先着順)
申込:郵送、電話、ファックスで住所、氏名、電話番号を2月21日までに問合先
※一時保育・手話通訳は要予約
(1)(2)(3)共通
問い合わせ:県精神保健福祉センター
電話073-435-5194 ファックス073-435-5193
県ウェブサイトでも掲載
県試験場成果発表会
(1)林業試験場
日時:2月14日(金)13:30〜16:00
場所:上富田文化会館(上富田町)
(2)水産試験場
日時:2月14日(金)13:30〜
場所:水産試験場(串本町)
(3)果樹試験場
日時:2月19日(水)10:00〜16:00
場所:果樹試験場(有田川町)
(4)かき・もも研究所
日時:2月21日(金)13:30〜16:00
場所:那賀振興局(岩出市)
(5)農業試験場、暖地園芸センター
日時:2月26日(水)13:00〜15:00
場所:暖地園芸センター(御坊市)
(6)うめ研究所
日時:2月27日(木)13:30〜16:00
場所:グランドメルキュール和歌山みなべ(みなべ町)
(1)〜(6)共通
問い合わせ:研究推進課
電話073-441-2995 ファックス073-433-3024
※申込など詳しくはウェブサイトを要確認
県ウェブサイトでも掲載
日本犬保存会和歌山支部展覧会
日時:3月2日(日)9:00〜14:30見学自由
場所:市民スポーツ広場(和歌山市)
問い合わせ:日本犬保存会和歌山支部
電話(ファックス)0739-72-5051
日本犬保存会のページへリンク
※愛犬の展覧会参加・お困り相談を11:45〜12:45に実施。当日10:00〜11:00に現地で申込書を提出して参加(日本犬保存会非会員で日本犬の血統書持参の方対象)
ミモザのリース教室
ミモザのリースの画像 日時:2月22日(土)10:00〜12:00
場所:河西緩衝緑地西松江緑地体育館(和歌山市)
定員・費用:25人(先着順)4,000円
申込・問い合わせ:電話、Eメール(件名「ミモザのリース教室」)で住所(市町村のみ)、氏名、年齢、電話番号を2月11日13:30から当日までに河西緩衝緑地管理事務所
電話073-451-8355 ファックス073-451-7868
Eメール kasei@wakayamasposhin.or.jp
河西緩衝緑地のページへリンク
シングルパパ・シングルママのための整理収納セミナー
日時:3月9日(日)10:00〜12:00
場所:紀の国住宅河西コミュニティセンター(和歌山市)
対象・定員:県内在住のひとり親家庭の父または母とこども10人(抽選)
問い合わせ:県母子寡婦福祉連合会
電話073-452-2700 ファックス073-499-8620
※申込など詳しくはウェブサイトを要確認
申込フォームへリンク
障害福祉課から
(1)難聴者サロン・手話教室
日時:【サロン】2月17日【教室】3月3日
いずれも月曜13:30〜15:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
対象・定員:県内在住の難聴の方 各20人(先着順)
問い合わせ:県聴覚障害者情報センター
電話073-421-6311 ファックス073-421-6411
和歌山県聴覚障害者情報センターのページへリンク
(2)見えない・見えにくい方のための交流サロン「情報交換会」
日時:3月8日(土)13:30〜15:30
場所・定員:ビッグ愛(和歌山市) 30人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、電話番号、付添の有無を2月28日までに県点字図書館
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛5階
電話073-488-5721 ファックス073-488-5731
Eメール wakaten@wakaten.jp
和歌山県点字図書館のページへリンク
福祉・介護・保育の就職フェアわかやま
日時:3月18日(火)13:30〜16:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
問い合わせ:県福祉人材センター「ハートワーク」
電話073-435-5211 ファックス073-435-5209
福祉・介護・保育の就職フェアわかやまのページへリンク
※一時保育・手話通訳・要約筆記は要予約
耳の日公開講座
聴覚障害に関する医療・教育・福祉についての講演、聴力検査体験、手話・要約筆記体験など
日時:3月2日(日)13:00〜16:00
場所:和歌山城ホール(和歌山市)
定員:100人(先着順)(講演会のみ)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメール、インターネットで申込書(申込先、インターネットで配布)を2月28日までに健康推進課
電話073-441-2642 ファックス073-428-2325
Eメール e0412001@pref.wakayama.lg.jp
※手話通訳・要約筆記あり
県ウェブサイトでも掲載
県立医科大学から
(1)最新の医学・医療カンファランス
テーマ:運動のススメ-元気に長生きするために-、がんと診断されたときからはじまる「緩和ケア」
日時:3月6日(木)14:00〜16:00
場所:県立医科大学紀三井寺キャンパス図書館棟(和歌山市)
定員:30人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメール、インターネットで氏名・電話番号を2月13日までに県立医科大学生涯研修センター
電話073-441-0789 ファックス073-441-0713
Eメール life@wakayama-med.ac.jp
和歌山県立医科大学のページへリンク
※手話通訳・要約筆記は要予約
(2)県民公開講座
脳卒中と心臓病の予防から治療まで、健康に生きるための講演会
日時:3月8日(土)14:00〜15:30
場所:県立医科大学講堂(和歌山市)
定員:400人(先着順)
問い合わせ:県立医科大学附属病院患者支援センター
電話073-441-0778 ファックス073-441-0862
和歌山県立医科大学附属病院のページへリンク
看護職員就職説明会
日時:(1)3月6日(木)13:30〜15:30
(2)3月12日(水)13:00〜14:30
場所:(1)県立高等看護学院(紀の川市)
(2)県立なぎ看護学校(新宮市)
対象:保健師、助産師、看護師、准看護師の免許所有者で現在看護業務に就いていない方、看護師等学校卒業予定者
申込・問い合わせ:インターネットで医務課
電話073-441-2605 ファックス073-424-0425
申込フォームへリンク
インターネットと人権 研修会
テーマ・講師:インターネットとのつきあい方について 菊池幸夫氏(弁護士)
日時:2月15日(土)14:00〜16:00
場所:県民文化会館(和歌山市)
対象:県内在住・在勤・在学の方
定員:250人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメール、インターネットで住所または所属、氏名、電話番号を県人権啓発センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛2階
電話073-435-5420 ファックス073-435-5421
Eメール j-internet@w-jinken.jp
※手話通訳・要約筆記あり
※一時保育は1月31日までに要予約
申込フォームへリンク
地域猫対策セミナー
日時・場所:(1)2月16日 串本町立文化センター(2)2月23日 橋本保健所(橋本市)
いずれも日曜13:30〜16:00
対象:野良猫に困っている方、地域猫対策を実施している方など
定員:(1)30人(2)20人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、Eメールで氏名、電話番号、受講希望会場を生活衛生課
電話073-441-2630 ファックス073-432-1952
Eメール e0316003@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
南紀熊野ジオパークフェスタ
ジオパーク活動の紹介や地元産品販売など
日時:3月9日(日)10:00〜14:30
場所:上富田文化会館(上富田町)
問い合わせ:南紀熊野ジオパークセンター
電話0735-67-7100 ファックス0735-67-7191
南紀熊野ジオパークのページへリンク
募集
職業訓練受講生
就職に有利な専門知識や技能を習得
科目:(1)ネットに繋(つな)いでモノを動かすプログラミング科(2)CAD・生産サポート技術科(3)電気設備技術科(4)住環境計画科(5)楽しい!よくわかる!パソコン・Web基礎科
場所:(1)〜(4)和歌山市(5)有田市
申込・問い合わせ:ハローワーク(申込締切日あり)
和歌山労働局 職業訓練のページへリンク
放送大学4月入学生
300以上の科目から好きなものを選んで学べる通信制大学
対象:18歳以上(科目履修生・選科履修生は15歳以上)
申込・問い合わせ:電話、インターネットで3月11日までに放送大学和歌山学習センター
電話073-431-0360 ファックス073-431-0311
放送大学和歌山学習センターのページへリンク
相談
司法書士による「相続登記はお済みですか月間」無料相談
土地や建物の相続登記や遺言、遺産分割協議の相談
日時:2月3日(月)〜28日(金)(土・日・祝を除く)いずれも10:00〜16:00
場所:県内各司法書士事務所※要予約
申込・問い合わせ:最寄りの司法書士事務所
和歌山県司法書士会のページへリンク
空き家なんでも相談会
日時:2月16日(日)13:30〜16:00
場所:すさみ町総合センター
申込・問い合わせ:電話、ファックスで氏名、電話番号、相談内容を各開催日の3営業日前までにわかやま空き家相談窓口
電話073-498-8484 ファックス073-472-5555
県ウェブサイトでも掲載
きこえない・きこえにくい方の「きこえ」や「生活」等の巡回相談
日時・場所:(1)2月18日 橋本市役所(2)2月25日 御坊市役所
いずれも火曜10:00〜15:00
対象:県内在住の方
問い合わせ:県聴覚障害者情報センター
電話073-421-6311 ファックス073-421-6411
和歌山県聴覚障害者情報センターのページへリンク
試験
県立産業技術専門学院生徒
日時:3月8日(土)9:30〜
場所:和歌山産業技術専門学院(和歌山市)、田辺産業技術専門学院(田辺市)、東牟婁振興局(新宮市)
対象:【普通課程】高校卒業(見込)者・離転職者※理容科のみ中学校卒業(見込)者も可
【短期課程】軽度の知的障害のある方
定員:各科数人〜十数人程度
費用:普通課程のみ2,200円
願書配布:申込先、ハローワーク
申込:2月3〜25日に令和6年度高校卒業予定の方は在籍学校、それ以外の方および短期課程希望者はハローワーク
問い合わせ:和歌山産業技術専門学院
電話073-477-1253 ファックス073-477-1254
県ウェブサイトでも掲載
田辺産業技術専門学院
電話0739-22-2259 ファックス0739-22-3123
県ウェブサイトでも掲載
使用済み天ぷら油の回収
CO₂削減効果の高い燃料等に利活用するため、家庭から出る植物性食用油(賞味期限切れでも可)の回収にご協力いただける方を募集しています。
回収方法:モニター登録を行い、スーパー等に設置の回収拠点で配布する専用ボトルまたはペットボトル(容量不問)に入れて回収拠点に持参
申込・問い合わせ:電話、インターネットで成長産業推進課
電話073-441-2355 ファックス073-432-0180
県ウェブサイトでも掲載
バレンタインジャンボ宝くじ発売
バレンタインジャンボ・バレンタインジャンボミニが同時発売されます。
宝くじの購入はぜひ県内で。
発売期間:2月7日〜3月10日
問い合わせ:財政課
電話073-441-2160 ファックス073-422-8384
県ウェブサイトでも掲載
確定申告はe-Taxが便利です
確定申告書は、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」からマイナンバーカードを使用してe-Tax(電子申告)で提出ができます。
マイナポータル連携を利用すると、控除証明書データなどを自動で入力することができます。詳しくは、国税庁ホームページをご覧ください。
問い合わせ:各税務署
確定申告書等作成コーナーのページへリンク
予防接種健康被害救済制度
予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法による救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
問い合わせ:市町村、健康推進課
電話073-441-2643 ファックス073-428-2325
紀の国森づくり税
和歌山県は、県土の約77パーセントが森林です。森林は、私たち県民に多くの恵みを与えてくれています。特に、県土の保全、水源のかん養などに欠かせないものとなっています。その森林を守り育て、次の世代に引き継いでいくための財源として、「紀の国森づくり税」を平成19年度から導入しています。引き続き、皆様のご理解、ご協力をお願いします。
問い合わせ:税務課
電話073-441-2182 ファックス073-423-1192
県ウェブサイトでも掲載
自動車の検査・登録手続きはお早めに
毎年3月は、自動車の検査や登録関係の手続(廃車、名義変更など)が最も多く、月末近くになると窓口が混雑します。できるだけ3月中旬までに手続をお願いします。
問い合わせ:【登録手続】和歌山運輸支局 電話050-5540-2065
【自動車税】税務課分室 電話073-422-2150 ファックス073-424-1773
県ウェブサイトでも掲載
無料低額診療を受けられます
実施医療機関 電話 所在地
済生会和歌山病院 073-424-5185 和歌山市
和歌山生協病院 073-471-7711
和歌山生協病院
附属診療所
073-471-8171
生協芦原診療所 073-423-4349
河西診療所 073-451-6177
済生会有田病院 0737-63-5561 湯浅町
経済的な理由により必要な医療を受けることができない方々に対し、医療機関が独自に無料または低額な料金で診療を行っています。詳細やご利用の相談は実施医療機関に直接お問合せください。

県ウェブサイトでも掲載

SNS型投資ロマンス詐欺被害にご注意を!
詐欺電話の啓発画像 SNSなどを利用し、有名な投資家等をかたって相手を信用させ、投資名目でお金をだまし取る「SNS型投資詐欺」や、外国人や海外に住んでいるなどと偽り、相手とメールやSNSなどで何回かやりとりをすることで相手に恋愛感情や親近感を抱かせお金をだまし取る「SNS型ロマンス詐欺」が急増し、被害額も高額になっています。
おかしな電話やメール、SNSなどがあればちょっと確認電話0120-508-878(これはわなや)までお電話ください。
問い合わせ:県警本部生活安全企画課 電話073-423-0110
ジュニア駅伝競走大会交通規制の地図 第24回和歌山県市町村対抗
ジュニア駅伝
競走大会交通規制のお知らせ

29日(日)10:45〜12:45頃
区間ごとの交通規制にご協力を
お願いします。

市町村代表の小・中学生が、和歌山市内(紀三井寺公園〜和歌山マリーナシティ〜和歌浦〜雑賀崎〜県庁)の全長21.1キロメートル(10区間)を駆け抜けます。
詳しくはこちら

問い合わせ:スポーツ課 電話073-441-3688 ファックス073-423-1660

マイナンバーカードを運転免許証として
利用できるようになります
問い合わせ:県警察本部運転免許課 電話073-473-0110
マイナンバーカードと運転免許証の一体化(マイナ免許証)が令和7年3月24日(月)から改正道路交通法の施行により開始されます。
※免許証の持ち方は選べる3タイプ【(1)免許証、(2)マイナ免許証、(1)(2)両方】

 一体化のメリット例 


〇住所変更手続等のワンストップサービス
住所や氏名などに変更が生じた場合でも、市町村に届ければ、交通センターや警察署等での変更手続が不要になります。

〇オンライン講習
(優良運転者、一般運転者のみ)
運転免許証等更新の際に受ける必要がある講習をオンラインで受けることができます。

 受付開始・場所、準備物 


開 始:3月24日(月)
  • 場 所:交通センター(和歌山市)、田辺運転免許センター(田辺市)、新宮運転免許センター(新宮市)
  • 準備物:一体化のメリットを受けたい方は、有効なマイナンバーカードの署名用電子証明書暗証番号をあらかじめご準備ください。
  •  3/23(日)は免許手続を休止 


    3月23日(日)、交通センター、田辺・新宮運転免許センターでは、マイナ免許証への対応のため、免許手続のすべてを休止します。


    青少年の家 自然の中で心はぐくむ体験がいっぱい
    紀北青少年の家
    ファミリーキャンプ
    日時:3月8日(土)〜9日(日)1泊2日
    定員:8家族または30人(先着順)
    費用:5,000円/人
    申込:2月1〜22日
    白崎青少年の家
    陶芸教室
    陶芸をする親子のイラスト 日時:3月9日(日)13:00〜15:00
    対象:小学4年生以上または家族
    定員:30人(抽選)
    費用:2,000円/人
    申込:〜2月14日
    潮岬青少年の家
    おもしろらんどクラフト体験フェスタ
    さまざまなワークショップを集めたイベント。フリーマーケットやキッチンカーなど
    日時:2月23日(祝)10:00〜15:00
    ジオラマを作ろう!!
    日時:3月16日(日)13:00〜16:30
    対象・定員:小学生以上(小学3年生以下は要保護者同伴) 15人(先着順)
    費用:1,800円/人
    申込:2月12〜22日

    ※申し込み方法など詳しくは施設へお問い合わせください。