県民の友 11月号トップページへ
掲載内容
11
月号
おしらせ
掲載のイベントについては、中止や延期になる場合があります。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
- ●おもしろ環境まつり
- ●世界糖尿病デー(11月14日)
- ●介護の日オープンフォーラム
- ●体操+脳トレレクリエーション教室
- ●KINOKAWAぐるリンデジタルスタンプラリー
- ●難聴者サロン・手話教室
- ●和歌山大学「観光・地域づくり」講座
- ●生命(いのち)のメッセージ展
- ●金融経済講演会
- ●「ジェンダー不平等にクローズアップ!」講座
- ●県点字図書館から
- ●ハンギングバスケット教室
- ●シニアのための生涯現役セミナー
- ●オレンジリボンフェスタ
- ●最新の医学・医療カンファランス
- ●アスレチックアカデミー
- ●アルコール健康障害対策講演会
- ●ヒューマンライブラリーりぃぶる’24
- ●難病・こども保健相談支援センターから
- ●食品表示推進者育成講習会
- ●潜在看護師復職支援プログラム
- ●県産品の登録審査申請
- ●県世界遺産マスター
- ●職業訓練受講生
- ●よろず無料相談会
- ●借金に関する無料相談会
- ●県会計年度任用職員 (事務補助職員)
- ●令和7年度看護学校等学生
- ●狩猟者の皆さんへ
- ●個人事業税(後期分)の納税を
- ●トラックGメンからのお知らせ
- ●女性の人権相談
- ●アルコール関連問題啓発週間
- ●ひとり親家庭・離婚前後の方へ
- ●薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」
- ●2024年版障害児者福祉のしおり
- ●労働者・経営者の皆さんへ
- ●エンジン01 in 和歌山有田を開催します!
- ●青少年の家

- おもしろ環境まつり
- 日時:12月8日(日)11:00〜15:00
場所:みその商店街(和歌山市)
問い合わせ:おもしろ環境まつり実行委員会
電話073-499-4734 ファックス073-499-4752
おもしろ環境まつりのページへリンク
- 世界糖尿病デー(11月14日)
- (1)県民公開講座
日時:11月10日(日)13:30〜
場所:県立医科大学伏虎キャンパス(和歌山市)
(2)和歌山城ブルーライトアップ
日時:11月14日(木)17:00〜22:00
(1)(2)共通
問い合わせ:県糖尿病啓発事業実行委員会
電話(ファックス)073-445-9436
県ウェブサイトでも掲載
- 介護の日オープンフォーラム
- 介護用品の展示と講演会
日時:11月13日(水)13:00〜16:30
場所・定員:ビッグ愛(和歌山市) 200人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を11月12日までに県老人福祉施設協議会
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛7階
電話073-435-5227 ファックス073-435-5228
Eメール waroushi@crux.ocn.ne.jp
介護の日オープンフォーラムのページへリンク
- 体操+脳トレレクリエーション教室
- 日時:11月7・21日、12月12・26日 いずれも木曜13:30〜15:30
場所:紀三井寺公園陸上競技場(和歌山市)
定員・費用:各15人(先着順)500円
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、電話番号、年齢を各回3日前までに会場
電話073-444-7565 ファックス073-444-9272
Eメール fujii@kimiidera-park.com
- KINOKAWAぐるリンデジタルスタンプラリー
- 「紀の川サイクリストおもてなしスポット」各店を巡るスタンプラリー。抽選で地域の特産品が当たります。
日時:令和7年1月31日(金)まで
参加方法:無料アプリ「SpotTour」をダウンロード
問い合わせ:紀の川エリア観光サイクリング推進協議会(那賀振興局地域づくり課内)
電話0736-61-0012 ファックス0736-61-1514
県ウェブサイトでも掲載
- 難聴者サロン・手話教室
- 日時:【サロン】11月11日、12月2日【教室】11月18日 いずれも月曜13:30〜15:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
対象・定員:県内在住の難聴の方 各20人(先着順)
問い合わせ:県聴覚障害者情報センター
電話073-421-6311 ファックス073-421-6411
和歌山県聴覚障害者情報センターのページへリンク
- 和歌山大学「観光・地域づくり」講座
- 日時:11月28日、12月5・19日いずれも木曜18:10〜19:40
場所・定員:オンライン 各回300人(先着順)
申込・問い合わせ:Eメール、インターネットで申込書(ウェブサイトで配布)を各回開始1時間前までに和歌山大学観光学部
電話073-457-8581
Eメール t-renkei@ml.wakayama-u.ac.jp
和歌山大学「観光・地域づくり」講座のページへリンク
- 生命(いのち)のメッセージ展
- 日時:12月7日(土)11:00〜17:00・8日(日)10:00〜15:00
場所:イオン新宮店(新宮市)
問い合わせ:県民生活課
電話073-441-2350 ファックス073-433-1771
- 金融経済講演会
- テーマ:ニュースで繋(つな)がる 政治・経済・あなたの暮らし
日時:12月7日(土)13:30〜15:00
場所・定員:ビッグ愛(和歌山市)120人(抽選)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、インターネットで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を11月15日までに県金融広報委員会(県消費生活センター内)
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛8階
電話073-426-0298 ファックス073-433-3904
和歌山県金融広報委員会のページへリンク
※手話通訳あり
- 「ジェンダー不平等にクローズアップ!」講座
- 連続ドラマ「虎に翼」を材料に、社会に潜むさまざまな不平等について話し合う
日時:12月7日(土)13:30〜15:30
場所・定員:ビッグ愛(和歌山市) 30人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、Eメール、インターネットで住所、氏名、電話番号、メールアドレスを事前(一時保育は11月22日まで)にcocoroサポート・ネット「カミーニョ」
電話090-1910-0740
Eメール cocoro.s.c.9963@gmail.com
県ウェブサイトでも掲載
- 県点字図書館から
- (1)視覚障害者対象パソコン講習会
日時:11月24日(日)9:30〜15:30
場所・定員:ビッグ愛(和歌山市) 5人(先着順)
(2)バリアフリー映画上映会
「大名倒産」を字幕・音声解説付きで上映
日時:12月8日(日)13:30〜16:00
場所・定員:県立図書館(和歌山市) 100人(先着順)
(1)(2)共通
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、電話【(1)のみファックス】番号、年齢【(1)のみ】を(1)11月14日(2)29日までに県点字図書館
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛5階
電話073-488-5721 ファックス073-488-5731
Eメール wakaten@wakaten.jp
和歌山県点字図書館のページへリンク
※(2)手話通訳・要約筆記は要予約
- ハンギングバスケット教室
-
日時:(1)12月20日(金)(2)21日(土)(3)22日(日)いずれも13:00〜15:00
場所:(1)マルコーホーム中央コミュニティセンター(和歌山市)(2)那賀振興局(岩出市)(3)伊都振興局(橋本市)
対象:県内在住・在勤・在学の方
定員・費用:各40人(抽選)2,000円
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、 Eメール、持参で住所、氏名、電話番号、希望会場を12月2日までに花を愛する県民の集い事務局(県民生活課内)
電話073-441-2598 ファックス073-433-1771
Eメール e0313001@pref.wakayama.lg.jp
※手話通訳・要約筆記は要予約
県ウェブサイトでも掲載
- シニアのための生涯現役セミナー
- 暮らしと仕事の視点から将来を考える
日時:11月20日(水)13:30〜16:30
場所:情報交流センターBig・U(田辺市)
対象・定員:60歳以上の方と家族 100人(先着順)
問い合わせ:産業雇用安定センター和歌山事務所
電話073-432-4690 ファックス073-432-4731
- オレンジリボンフェスタ
- (1)記念式典(2)コンサート、こども縁日など親子で楽しめるイベントを開催
日時:11月17日(日)13:00〜16:00
場所・定員:県JAビル(和歌山市) (1)120人(先着順)
申込・問い合わせ:(1)のみファックス、Eメール、インターネットで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を11月14日までにNPO法人和歌山子どもの虐待防止協会
電話(ファックス)073-425-6626
Eメール wspcan@yahoo.co.jp
和歌山子どもの虐待防止協会のページへリンク
- 最新の医学・医療カンファランス
- 皮膚がんや訪問看護の講話
日時:12月12日(木)14:00〜16:00
場所・定員:県立医科大学紀三井寺キャンパス図書館棟(和歌山市) 30人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメールで申込書(ウェブサイトで配布)を11月21日までに県立医科大学生涯研修センター
電話073-441-0789 ファックス073-441-0713
Eメール life@wakayama-med.ac.jp
和歌山県立医科大学生涯研修センターのページへリンク
※手話通訳・要約筆記は要予約
- アスレチックアカデミー
- 専門家が運動能力向上のコツを伝授
日時:11月30日(土)13:30〜15:00
場所:ビッグ愛芝生広場(和歌山市)
対象・定員・費用:小学生 20人(先着順)900円
申込・問い合わせ:来所で11月11日13:00から和歌山ビッグホエール管理事務所
〒640-8319和歌山市手平2-1-1和歌山ビッグホエール
電話073-433-0035 ファックス073-433-4181
和歌山ビッグホエールのページへリンク
- アルコール健康障害対策講演会
- 日時:12月1日(日)14:00〜16:30
場所:情報交流センターBig・U(田辺市)
定員:30人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックスで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を11月22日までに県精神保健福祉センター
電話073-435-5194 ファックス073-435-5193
※手話通訳・要約筆記は要予約
県ウェブサイトでも掲載
- ヒューマンライブラリーりぃぶる’24
- 本に見立てた語り手との対話からお互いの理解を深める
日時:12月1日(日)13:00〜15:45
場所・定員:ビッグ愛(和歌山市) 10人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメール、インターネット、来所で住所、氏名、電話番号を事前(一時保育は11月20日まで)に県ジェンダー平等推進センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛9階
電話073-435-5245 ファックス073-435-5247
Eメール libre@sirius.ocn.ne.jp
県ウェブサイトでも掲載
- 難病・こども保健相談支援センターから
- (1)筋萎縮性側索硬化症講演会・交流会
日時:12月14日(土)13:30〜16:00
対象:患者・家族、医療・福祉関係者など
定員:50人(先着順)
申込:電話、インターネットで12月6日までに問合先
(2)病気のこども支援者研修会
就労支援に関する講演
日時:12月15日(日)14:00〜15:30
対象:医療・福祉・教育関係者、家族など
定員:40人(先着順)
申込:インターネットで12月6日までに問合先
(1)(2)共通
場所:ビッグ愛(和歌山市)
問い合わせ:県難病・こども保健相談支援センター
電話073-445-0520 ファックス073-445-0603
※手話通訳・要約筆記は(1)11月13日(2)14日までに要予約
県ウェブサイトでも掲載

- 食品表示推進者育成講習会
-
適切な食品表示を推進する人材を養成
日時・場所:(1)11月20日(水)那賀振興局(岩出市)(2)27日(水)情報交流センターBig・U(田辺市)(3)29日(金)県民文化会館(和歌山市)(4)12月3日(火)有田振興局(湯浅町)(5)5日(木)東牟婁振興局(新宮市)(6)11日(水)オンライン いずれも13:00〜17:00
対象・定員:県内の食品関係事業者 (1)(4)60人(2)80人(5)50人(3)(6)100人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメール、インターネットで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を各開催日の7日前までに生活衛生課
電話073-441-2634 ファックス073-432-1952
Eメール e0316001@pref.wakayama.lg.jp
申込フォームへリンク
- 潜在看護師復職支援プログラム
- 復職に向けた知識・技術習得を支援
日時:受講者の希望日と調整
場所:【講義】自宅などからオンライン
【技術トレーニング】県立医科大学
対象:復職を検討中の看護職の方
申込・問い合わせ:電話、Eメールで氏名、電話番号、離職期間を11月11日〜令和7年2月28日までに県立医科大学看護キャリア開発センター
電話073-441-0768 ファックス073-441-0769
Eメール kango-c@wakayama-med.ac.jp
和歌山県立医科大学 潜在看護師支援のページへリンク
- 県産品の登録審査申請
- 登録された県産品は県が優先調達
申込・問い合わせ:郵送で申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を11月1〜30日に総務事務集中課
電話073-441-2294 ファックス073-441-2288
県ウェブサイトでも掲載
- 県世界遺産マスター
- 世界遺産の保全や啓発を行う人材を募集
日時:【研修】(1)令和7年1月18日(土)・19日(日)(2)25日(土)【試験】(3)2月15日(土)
場所:(1)(3)県民文化会館(和歌山市) (2)熊野古道中辺路(田辺市)
対象:満18歳以上で県内在住または在勤の方 40人(抽選)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで住所、氏名(ふりがな)、電話(ファックス)番号、年齢、生年月日、職業、応募動機を11月22日までに観光振興課
電話073-441-2424 ファックス073-432-8313
Eメール e1004001@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
- 職業訓練受講生
- 就職に有利な専門知識や技能を習得
科目:OA事務、ウェブ制作、介護など
※詳しくはウェブサイトを要確認
申込・問い合わせ:ハローワーク(申込締切日あり)
和歌山労働局 職業訓練のページへリンク

- 借金に関する無料相談会
- 弁護士や司法書士が相談に対応
日時:(1)12月4日(水)13:30〜16:30
(2)6日(金)17:00〜20:00
(3)8日(日)13:00〜16:00
場所:(1)伊都振興局(橋本市)・日高振興局(御坊市)・東牟婁振興局(新宮市)
(2)和歌山財務事務所(和歌山市)
(3)県消費生活センター(和歌山市)
申込・問い合わせ:電話で各開催日の2営業日前17:00までに県民生活課
電話073-441-2342 ファックス073-433-1771
県ウェブサイトでも掲載

- 県会計年度任用職員(事務補助職員)
- 日時:【教養】令和7年1月11日(土)
【面接】1月中の指定する日
区分:(1)知事部局(2)知事部局(障害者対象)(3)教育委員会(4)警察
申込・問い合わせ:インターネットで11月6〜27日に
(1)(2)人事課【(2)は郵送も可】
電話073-441-2126 ファックス073-422-9312
(3)教職員課
電話073-441-3659 ファックス073-441-3678
(4)警務課
電話073-423-0110 ファックス073-423-0560
※詳しくは試験案内を要確認
県ウェブサイトでも掲載
- 令和7年度看護学校等学生
課程 学校名・所在地 電話・ファックス 定員(人) 願書受付 試験日 大
学
4
年県立医科大学
保健看護学部
(和歌山市)電話
073-446-6700
ファックス
073-446-672080 1/27~2/5 前期 2/25
後期 3/12東京医療保健大学
和歌山看護学部
(和歌山市)電話
073-435-5819
ファックス
073-427-309390 12/13~1/14 A日程1/24 12/13~1/27 C日程2/9 2/1~14 特別日程
2/2312/13~2/3 共テ(注1)
宝塚医療大学
和歌山保健医療
学部 看護学科
(和歌山市)電話
073-494-5000
ファックス
073-494-800750 11/5~12/6 AO専願後期
・AO併願中期12/1412/16~1/17 前期α・
共テ前期
1/25、
前期β1/261/6~2/7 中期2/15
共テ中期2/3~3/3 後期3/11
共テ後期看護師養成所 3年 県立高等看護学院
看護学科
(紀の川市)電話
0736-75-6280
ファックス
0736-75-628350 12/10~16 一次1/16
二次1/28県立なぎ看護学校
(新宮市)電話
0735-31-8797
ファックス
0735-31-677340 12/5~12 学科1/16
面接1/17紀南看護専門学校
(田辺市)電話
0739-22-1592
ファックス
0739-22-168740 前期
12/16~19
後期
1/27~30前期1/17
後期2/14国保野上厚生総合病院附属看護専門学校
(紀美野町)電話
073-489-8500
ファックス
073-489-860040 12/9~16 1/15 日高看護専門学校(御坊市) 電話
0738-22-1277
ファックス
0738-52-711340 12/12~19 1/15 5年 県立熊野高等学校 看護科
(上富田町)電話
0739-47-1004
ファックス
0739-47-4200(注2) 一般出願
2/17
本出願
2/26~273/10 ※試験日は推薦入試を除く日程。
ただし、定員には推薦入試枠を含む
※詳しくは各学校・養成所に要問合せ
(注1)大学入試共通テスト利用入試
(注2)県教育庁に要問合せ
- 狩猟者の皆さんへ
- 本県の狩猟期間は11月15日〜令和7年2月15日(イノシシとニホンジカは11月1日〜3月15日)です。狩猟には免許と登録手続きが必要です。また、狩猟犬も狂犬病予防法による登録と予防注射が必要です。ルールとマナーを守り、安全な狩猟に努めましょう。
問い合わせ:鳥獣害対策課
電話073-441-2906 ファックス073-428-3072
- トラックGメンからのお知らせ
- 国土交通省では、「トラックGメン」を創設し、悪質な荷主・元請事業者等の是正指導を行っています。長時間の荷待ちや運賃・料金の不当な据え置き等でお困りのトラック事業者の方は、ウェブサイトより情報提供にご協力をお願いします。
問い合わせ:和歌山運輸支局輸送・監査部門
電話073-422-2138 ファックス073-422-8310
県ウェブサイトでも掲載
- 女性の人権相談
- パートナーからの暴力やストーカー問題などの相談に応じます。
相談窓口:女性の人権ホットライン
電話0570-070-810(平日8:30〜17:15)
※11月13〜19日は受付時間を延長
平日8:30〜19:00、土日祝10:00〜17:00
問い合わせ:和歌山地方法務局 人権擁護課
電話073-422-5131
法務省 人権相談のページへリンク
- アルコール関連問題啓発週間
- 11月10〜16日は啓発週間です。不適切な飲酒は心身や生活に影響を与えます。お酒の飲み方が気になる方はご相談ください。
相談窓口:こころの電話(平日9:30〜12:00、13:00〜16:00)
電話073-435-5192
問い合わせ:県精神保健福祉センター
電話073-435-5194 ファックス073-435-5193
県ウェブサイトでも掲載
- ひとり親家庭・離婚前後の方へ
- (1)ひとり親家庭を支援します
児童扶養手当の受給認定を受けている方に、日常生活や育児等に関する助言・支援を行います。
【支援例】家事・育児のサポート、資格取得支援、福祉資金貸付、家庭訪問、悩み相談等
(2)養育費の確保を支援します
離婚された方や離婚前の方に、次の支援を行います。
[1]公正証書等作成費用の給付
[2]養育費保証契約締結費用等の給付
[3]養育費強制執行費用の給付
[4]無料の弁護士相談
[5]公証役場や家庭裁判所への同行
(1)(2)共通
問い合わせ:多様な生き方支援課
電話073-441-2493 ファックス073-441-2501
(1)(2)[5]市町村、(2)[1]〜[3]市福祉事務所または振興局健康福祉部、(2)[4]振興局健康福祉部
※収入額や地域によって利用条件が異なる場合あり
- 薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」
-
薬物の危害を正しく認識し、薬物乱用のない社会の実現に向け、ご協力をお願いします。
問い合わせ:県立保健所(支所)、薬務課
電話073-441-2663 ファックス073-433-7118
- 2024年版障害児者福祉のしおり
- 障害のある方に対する福祉制度をまとめた冊子を作成しました。ウェブ版はホームページで閲覧できます。冊子をご希望の方は問合先までご連絡ください。
問い合わせ:障害福祉課
電話073-441-2532 ファックス073-432-5567
県ウェブサイトでも掲載
労働者・経営者の皆さんへ
中小企業向け共済制度のご案内
(1)小規模企業共済小規模企業の経営者等が、廃業や退職時の生活資金などのために積み立てることができます。掛金は全額所得控除できるなどの税制メリットに加え、事業資金の借入れもできます。
(2)経営セーフティ共済
「取引先の倒産」という不測の事態に直面した中小企業が、必要となる事業資金を速やかに借入れできます。
(3)中小企業退職金共済制度
中小企業の従業員のための退職金制度です。掛金は全額非課税で、国が掛金の一部を助成します。
問い合わせ:(1)(2)中小企業基盤整備機構 電話050-5541-7171
共済サポートNaviのページへリンク
(3)中小企業退職金共済事業本部
電話03-6907-1234 ファックス03-5955-8211
中退共のページへリンク
※加入手続きなど詳しくは各ウェブサイトを要確認
労働保険の成立手続を忘れていませんか?
雇用形態にかかわらず、労働者を一人でも雇っていたら、労働保険(労災保険・雇用保険)の成立手続が必要です。
詳しくは、労働局、労働基準監督署、ハローワークへご相談ください。
問い合わせ:和歌山労働局労働保険徴収室
電話073-488-1102 ファックス073-475-0114
最低賃金が改定されました
10月1日から県最低賃金が時間額980円に改定されました。
問い合わせ:各労働基準監督署、和歌山労働局
電話073-488-1152 ファックス073-475-0113
フリーランスとの取引に関するご案内
11月1日、「フリーランス・事業者間取引適正化等法」が施行されます。
問い合わせ:和歌山労働局雇用環境・均等室
電話073-488-1170 ファックス073-475-0114
エンジン01 in 和歌山有田を開催します!

文化、芸術、科学、スポーツ、経済など、各分野の第一線で活躍する文化人が有田市に集結! 「未来にあつまれ!アリダーズ」をテーマに、100を超える多彩な講座やイベントを行います。
エンジン01とは?
日本文化の発展をめざして集まったさまざまな分野の専門家によるボランティア団体です。
日本文化の発展をめざして集まったさまざまな分野の専門家によるボランティア団体です。
日時:11月22日(金)~24日(日)
場所:有田市民会館、有田市立有和中学校 ほか
費用:800円/講座
(「中高生のためのハローワーク講座」は無料)
内容:
22日 開会式、シンポジウム、RUNイベント
23日 一般講座、中高生のためのハローワーク講座、フェス(音楽・食・花火)
24日 まちなか講座、シンポジウム、閉会式
問い合わせ:エンジン01 in 和歌山有田実行委員会事務局
電話0737-22-3731


エンジン01 in 市原(千葉県)の様子
©エンジン01文化戦略会議
詳細やチケット購入はこちら エンジン01in 和歌山有田のページへリンク

紀北青少年の家
- 〒649-7112 かつらぎ町中飯降1317-3
電話︎0736-22-5530 ファックス0736-22-5531
紀北青少年の家のリンクはこちら
- クリスマスパーティー
-
日時:12月14日(土)〜15日(日)1泊2日
対象・定員:小学4〜6年生 30人(先着順)
費用:5,000〜5,840円/人
申込:11月1〜30日
潮岬青少年の家
- 〒649-3502 串本町潮岬669
電話0735-62-6045 ファックス0735-62-0182
潮岬青少年の家のリンクはこちら
- 家族で作ろう!クリスマスケーキ
-
日時:12月15日(日)13:00〜16:00
定員:6家族(先着順)
費用:2,000円/家族+300円/人
申込:11月16〜30日
※申し込み方法など詳しくは施設へお問い合わせください。