県民の友 8月号トップページへ

掲載内容


8 月号

おしらせ
掲載のイベントについては、中止や延期になる場合があります。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
催し
潜在保育士再就職支援研修会
日時:9月12日(木)10:30〜16:00
場所:(1)ビッグ愛(和歌山市)、(2)田辺市民総合センター[(2)はサテライト会場として(1)の様子をライブ配信]
対象・定員:保育士の有資格者で保育施設で働いていない方(1)20人(2)10人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、インターネットで9月5日までに(1)県福祉人材センター「ハートワーク」〒640-8545和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛7階
電話︎073-435-5211 ファックス073-435-5209
(2)田辺市社会福祉協議会紀南人材バンク
電話︎0739-26-4918 ファックス0739-26-2928
※一時保育は要予約
夜間中学フォーラム
「夜間中学」を知ってもらうための講演会、パネルディスカッション
日時・場所:9月28日(土)新宮市丹鶴ホール、9月29日(日)情報交流センターBig・U(田辺市) いずれも13:30〜16:10
定員:各100人(先着順)
申込・問い合わせ:ファックス、Eメール、インターネットで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を9月18日(一時保育・手話通訳は9月12日)までに義務教育課
電話︎073-441-3662 ファックス073-424-8877
※要約筆記あり
県ウェブサイトでも掲載
難聴者サロン・手話教室
日時:【教室】8月19日【サロン】9月2日
いずれも月曜13:30〜15:00
場所・定員:ビッグ愛(和歌山市)各20人(先着順)
対象:県内在住の難聴の方
問い合わせ:県聴覚障害者情報センター
電話︎073-421-6311 ファックス073-421-6411
和歌山県聴覚障害者情報センターのページへリンク
自治医科大学医学部説明会
大学の特色、教育内容、入試概要の説明
日時:8月25日(日)14:00〜16:00
場所:県民文化会館(和歌山市)
対象・定員:進学希望者、保護者、進路指導教員など 60人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで所定の申込書(ウェブサイトで配布)を8月16日までに医務課
電話︎073-441-2610 ファックス073-424-0425
Eメール w-doctor@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
県民公開講座「防災と口の健康-防ごう!災害関連死-」
日時:9月1日(日)10:00〜11:30
場所:ダイワロイネットホテル和歌山(和歌山市)
定員:150人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、インターネットで氏名、参加人数、電話番号を8月20日までに県歯科衛生士会
〒640-8287和歌山市築港1-4-7
電話︎073-499-8297
県ウェブサイトでも掲載
宇宙シンポジウムin串本
日本初の民間小型ロケット発射場を有する串本町で日本を代表する宇宙関係者を招いたシンポジウムを開催
日時:8月25日(日)13:00〜15:30
場所:メルキュール和歌山串本リゾート&スパ(串本町)
定員:300人(先着順)※オンラインは定員なし
申込・問い合わせ:インターネットで8月16日までに成長産業推進課
電話︎073-441-2354 ファックス073-432-0180
県ウェブサイトでも掲載
脊髄小脳変性症・多系統萎縮症講演会・交流会
日時:10月6日(日)13:30〜16:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
対象:脊髄小脳変性症・多系統萎縮症患者とそのご家族や保健医療福祉関係者等
定員:50人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、インターネットで10月1日(手話通訳は9月4日)までに県難病・こども保健相談支援センター
電話︎073-445-0520 ファックス073-445-0603
県ウェブサイトでも掲載
ジェンダー平等推進センターから
(1)“りぃぶる”語り合い広場
「アンコンシャス・バイアスを知る、気づく、行動する〜日常にあふれる“あたりまえ”や“ふつう”〜」
日時:8月24日(土)13:30〜15:30
場所:有田振興局(湯浅町)
定員:30人(先着順)
(2)絵本の読み聞かせ講座
〜絵本っていいな〜読み聞かせを楽しもう!
日時:9月13日(金)10:00〜12:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
対象・定員:子育てに関わる方 15人(先着順)
(1)(2)共通
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメール、インターネット、来所で住所、氏名、電話番号を県ジェンダー平等推進センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛9階
電話︎073-435-5245 ファックス073-435-5247
※一時保育は(1)8月13日(2)8月31日までに要予約
県ウェブサイトでも掲載
潜在看護職員支援・学び直し研修
(1)講義・演習(3日 ※1日単位の参加可)
日時:10月8日(火)・17日(木)・24日(木)
場所:情報交流センターBig・U(田辺市)
(2)実習(1日 ※希望者のみ)
日時:10月9〜31日の平日で個別に設定
場所:病院、訪問看護ステーション等
(1)(2)共通
対象:看護職の有資格で就業・離職中を問わず学び直しを希望する方
定員: 20人(先着順)
申込・問い合わせ:インターネットで9月10日までに県ナースセンター
電話︎073-483-0234 ファックス073-483-1226
和歌山県看護協会のページへリンク
食の安全親子教室 食品工場へ行ってみよう!
日時:8月20日(火)
場所:株式会社たにぐち 日高川工場
対象:小学3〜6年生とその保護者
定員:30人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメール、インターネットで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を8月1〜12日に生活衛生課
電話︎073-441-2634 ファックス073-432-1952
Eメール e0316001@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
紀の国防災人づくり塾
日時:10月27日、11月10日、12月1日 いずれも日曜
場所:情報交流センターBig・U(田辺市)
対象・定員:県内在住・在勤・在学の16歳以上で全講座出席可能な方 150人(抽選)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、インターネットで所定の申込書(ウェブサイト等で配布)を8月13〜23日に防災企画課
電話︎073-441-2271 ファックス073-422-7652
県ウェブサイトでも掲載
令和の熊野詣リレーウォーク
9月から12月にかけて熊野古道中辺路を全6回で歩くリレーウォークを開催します。詳細や申込はウェブサイトをご覧ください。
定員:各回80人(先着順)
問い合わせ:観光振興課
電話︎073-441-2424 ファックス073-432-8313
県ウェブサイトでも掲載
点字図書館から
(1)視覚障害者対象パソコン講習会
日時:8月18日(日)9:30〜15:30
対象:パソコンの画面を見ながらの操作が困難な方
(2)視覚障害者対象iPhone講習会
日時:8月29日(木)9:30〜15:30
対象:iPhoneの画面を見ながらの操作が困難な方
(3)身体障害者ICTボランティア養成講座(パソコン)
日時:9月7日(土)・8日(日)9:30〜15:30
対象:普段パソコンを使用し、障害のある方への支援に熱意があり、講座修了後にICTボランティアとして派遣要請に応じられる方
(4)点訳ボランティア養成講座
日時:9月14日(土)〜令和7年3月1日(土)計18回
対象:県内在住・在勤・在学で視覚障害者福祉に関心のある方
費用:1,540円(テキスト代)
(1)(2)(3)(4)共通
場所:ビッグ愛(和歌山市)
定員:(1)(2)(3)5人(先着順)(4)10人(選考)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、電話(ファックス)番号、年齢[(4)のみ]を(1)8月9日(2)8月19日(3)9月3日(4)8月30日までに県点字図書館
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛5階
電話︎073-488-5721 ファックス073-488-5731
Eメール wakaten@wakaten.jp
和歌山県点字図書館のページへリンク
最新の医学・医療カンファランス
テーマ:「血中脂肪ってどのように調節されるの?」「アンチエイジング:健康寿命をのばしてみよう」
日時:9月12日(木)14:00〜16:00
場所・定員:県立医科大学紀三井寺キャンパス図書館棟(和歌山市) 30人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメールで氏名、電話番号を8月22日までに県立医科大学生涯研修センター
電話︎073-441-0789 ファックス073-441-0713
Eメール life@wakayama-med.ac.jp
和歌山県立医科大学のページへリンク
※手話通訳・要約筆記は要予約
危険物取扱者保安講習
日時・場所:(1)10月22日(火)・29日(火)、11月7日(木) 県勤労福祉会館プラザホープ(和歌山市)(2)10月8日(火)・10日(木)
有田市文化福祉センター(3)10月17日(木) 紀南文化会館(田辺市)(4)10月24日(木) 那智勝浦町体育文化会館
対象:危険物製造所などで危険物取扱作業に従事し、原則前回(令和3年度)受講した方
費用:5,300円(テキスト代など)
申込:持参で所定の申込書(申込先で配布)を8月19〜23日に各振興局地域づくり課(海草を除く)、問合先(協会は簡易書留送付可)
問い合わせ:県危険物安全協会
〒640-8243和歌山市徒町17和歌山県石油会館1階
電話︎073-425-3556
和歌山県危険物安全協会のページへリンク
募集
「わかやまの山村」絵画コンクール
山村の暮らし・風景・出来事や山村のイメージなどの絵を募集
対象:県内在学の園児(4歳児〜)、小・中・高校生(特別支援学校含む)
規格:四つ切り画用紙
申込・問い合わせ:学校などを通じて郵送、持参で応募票(ウェブサイトで配布)を作品裏面に貼り付け、8月1日〜9月10日に林業振興課
電話︎073-441-2960 ファックス073-433-1037
県ウェブサイトでも掲載
第49回全国育樹祭大会テーマ・ポスター原画
令和8年秋に本県で開催される全国育樹祭の大会テーマとポスター原画を募集
(1)大会テーマ(開催理念をわかりやすく表した標語)
対象:県内在住・在学・在勤の方
申込:郵送またはインターネットで所定の申込書(ウェブサイトで配布)を9月6日までに全国育樹祭推進室(1人1作品まで)
県ウェブサイトでも掲載
(2)ポスター原画(開催理念を表現した作品)
対象:県内在学の小・中・高校生
規格:B3判画用紙または紙製ボードを縦長使用
申込:学校を通じて郵送、持参で所定の申込書(ウェブサイトで配布)と作品を9月27日までに各振興局林務課
(1)(2)共通
問い合わせ:全国育樹祭推進室
電話︎073-441-2579 ファックス073-432-5850
県ウェブサイトでも掲載
戦没者遺児による慰霊友好親善事業
旧戦域18コース(コースごとに実施時期、申込締切日を設定)を訪問
対象:対象地域で戦没された方の遺児
申込・問い合わせ:郵送、電話で県遺族連合会
〒640-8146和歌山市一番丁3
電話︎073-424-5813
北方領土に関するキャッチコピー
北方領土について広く認識してもらい、返還の機運を高めるためキャッチコピーを募集
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメール等で9月30日までに株式会社公募ガイド社
〒105-0011東京都港区芝公園1-8-21 5階
電話︎03-5405-2062 ファックス03-5405-2061
Eメール hoku@koubo.co.jp
北方領土に関するキャッチコピーのページへリンク
和歌山大学南紀熊野サテライト受講生
(1)大学院科目履修生(2科目)
(2)学部開放授業受講生(3科目)
※科目や費用など詳しくは要問合せ
日時:10月〜令和7年1月(土日に開講)
場所:情報交流センターBig・U(田辺市)他
対象・定員:(1)大卒者または同等以上の学力があると認められる方 各10人(選考)
(2)18歳以上の方、高校生 各20〜30人(先着順)
申込:郵送で所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を(1)8月26日(2)9月12日までに(1)和歌山大学学部等支援室経済学部係
〒640-8510和歌山市栄谷930
(2)和歌山大学南紀熊野サテライト
〒646-0011田辺市新庄町3353-9-102
問い合わせ:和歌山大学南紀熊野サテライト
電話︎0739-23-3977 ファックス0739-23-3978
和歌山大学南紀熊野サテライトのページへリンク
職業訓練受講生
就職に有利な専門知識や技能を習得
科目:(1)ネットショップ・Webサイト制作科(2)パソコンも学べる医療・調剤事務科(3)CAD・生産サポート技術科(4)電気設備技術科(5)住環境計画科(6)Web&オフィスパソコン実践科(短時間)(7)簿記も学べるパソコン科(8)仕事に役立つ初歩からのパソコン基礎科(9)OA事務科
場所:(1)〜(5)和歌山市(6)海南市(7)有田市(8)岩出市(9)日高町
申込・問い合わせ:ハローワーク(申込締切日あり)
※詳しくはウェブサイトを要確認
和歌山労働局 職業訓練のページへリンク
「公の施設」の指定管理者
令和7年3月末で指定管理期間が満了する施設の指定管理者を募集
※募集要項配布時期などは要問合せ
【県民文化会館(和歌山市)】
問い合わせ:文化学術課
電話︎073-441-2050 ファックス073-436-7767

【県国際交流センター(和歌山市)】
問い合わせ:国際課
電話︎073-441-2057 ファックス073-433-1192

【県立体育館・県立武道館(和歌山市)】
問い合わせ:スポーツ課
電話︎073-441-3690 ファックス073-423-1660

【和歌山交通公園(和歌山市)】
問い合わせ:県民生活課
電話︎073-441-2350 ファックス073-433-1771

【県障害児(者)・高齢者歯科口腔保健センター(和歌山市)】
問い合わせ:健康推進課
電話︎073-441-2656 ファックス073-428-2325

【県勤労福祉会館(和歌山市)】
問い合わせ:労働政策課
電話︎073-441-2790 ファックス073-422-5004

【県植物公園緑花センター、根来山げんきの森(岩出市)】
問い合わせ:森林整備課
電話︎073-441-2977 ファックス073-432-5850

【和歌川河川公園(和歌山市)】
問い合わせ:河川課
電話︎073-441-3132 ファックス073-433-2147

【秋葉山公園県民水泳場、紀三井寺公園・県営相撲競技場、河西緩衝緑地、和歌公園(和歌山市)】
問い合わせ:都市政策課
電話︎073-441-3230 ファックス073-441-3232

【和歌山マリーナ(和歌山市)】
問い合わせ:港湾空港振興課
電話︎073-441-3025 ファックス073-433-4839
高野山麓いと楽しフォトコンテスト
「世界遺産登録20周年記念」をテーマに橋本・伊都地域で撮影された、地域の魅力あふれる、世界遺産に関する建物や風景等の作品を募集
申込・問い合わせ:【プリント写真部門】郵送、持参で所定の応募用紙(申込先、ウェブサイトで配布)を作品裏面に貼付し、8月1日〜9月6日(必着)までに伊都振興局地域づくり課
【Instagram部門】8月1日〜9月6日に随時受付
〒648-8541橋本市市脇4-5-8
電話︎0736-33-4909 ファックス0736-33-4931
高野山麓いと楽しのページへリンク
中高生読書まつりPOPコンクール
おすすめの本を紹介するPOPを募集
対象:県内在住・在学の中学・高校生(特別支援学校含む)など
申込・問い合わせ:郵送、持参で応募票(申込先、公立図書館、学校、ウェブサイトなどで配布)を作品裏面に貼り付け、9月1日〜10月6日に県立図書館※県立紀南図書館への持参可
〒641-0051和歌山市西高松1-7-38
電話︎073-436-9520 ファックス073-436-9511
和歌山県立図書館のページへリンク
相談
全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
いじめ、体罰、児童虐待などのこどもをめぐる人権相談対応を強化するため、専用相談電話「こどもの人権110番」(0120-007-110)及び「LINE人権相談」について、期間中、受付時間を延長して対応
日時:8月21日(水)〜27日(火)8:30〜19:00(平日)、10:00〜17:00(土日)
問い合わせ:和歌山地方法務局人権擁護課
電話︎073-422-5131
和歌山地方法務局のページへリンク
ギャンブル等依存症個別相談会
日時・場所:(1)8月21日(水)13:30〜17:00那賀振興局(岩出市)
(2)9月4日(水)13:00〜17:00西牟婁振興局(田辺市)
相談しているようすのイラスト 対象:ギャンブル等依存症でお悩みの方やそのご家族
申込・問い合わせ:電話、ファックスで(1)8月16日
(2)8月30日までに各保健所
(1)岩出保健所
電話︎0736-61-0049 ファックス0736-62-8720
(2)田辺保健所
電話︎0739-26-7952 ファックス0739-26-7916
県ウェブサイトでも掲載
空き家なんでも相談会
実家の相続、処分、管理など相談
日時:(1)8月25日(日)13:30〜16:00
(2)9月7日(土)9:00〜12:00、14:00〜16:00
場所:(1)和歌山城ホール(和歌山市)、有田市民会館、田辺市文化交流センターたなべる、古座川町中央公民館、振興局(海草、有田、西牟婁を除く)(2)高野町役場富貴支所、高野町役場
申込:電話、ファックス、持参で氏名、電話番号、希望日、会場、相談内容を(1)問合先、振興局建設部(2)伊都振興局建設部
電話︎0736-33-4922 ファックス0736-33-4928
問い合わせ:建築住宅課
電話︎073-441-3184 ファックス073-428-2038
県ウェブサイトでも掲載
試験
行政書士
日時:11月10日(日)13:00〜16:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
費用:10,400円(受験手数料)
願書配布:市町村課、振興局総務県民課、県行政書士会
申込・問い合わせ:郵送(指定封筒)、インターネットで8月30日(インターネットは8月27日17:00)までに行政書士試験研究センター
電話︎03-3263-7700
行政書士試験研究センターのページへリンク
※身体機能の障害により受験時に必要な措置を希望する方は要事前相談
職業訓練指導員
日時:9月28日(土)15:00〜
場所:県勤労福祉会館プラザホープ(和歌山市)
費用:3,100円(手数料)
願書配布:申込先、和歌山・田辺産業技術専門学院、振興局、県職業能力開発協会
申込・問い合わせ:郵送、持参で8月5〜23日に労働政策課
電話︎073-441-2800 ファックス073-422-5004
県ウェブサイトでも掲載
県職員採用
(1)Ⅱ種
試験区分・採用予定人数:土木2人、農業土木1人
受験資格:平成12年4月2日~平成17年4月1日までに生まれた方
(2)Ⅲ種
試験区分:一般事務5人、学校事務9人、警察事務5人、土木3人、農業土木1人、農業2人、林業4人
受験資格:【事務系職種、農業、林業】平成12年4月2日~平成19年4月1日までに生まれた方
【土木、農業土木】平成15年4月2日~平成19年4月1日までに生まれた方
(3)資格免許職
試験区分:診療放射線技師2人、道路管理技術員5人、畜産技術専門員1人、農林技術専門員2人、動物保護指導員2人
受験資格:区分ごとに異なる
(1)~(3)共通
日時:9月29日(日)
場所:星林高校(和歌山市)、田辺工業高校(田辺市)、新宮高校(新宮市)
案内配布:申込先、県パスポートセンター、振興局など
申込・問い合わせ:インターネットで7月22日〜8月23日に県人事委員会事務局
電話︎073-441-3763 ファックス073-433-4085
受験資格など詳しくは試験案内またはウェブサイトを要確認
県ウェブサイトでも掲載
中学校卒業程度認定
日時:10月17日(木)
場所:情報交流センター Big・U(田辺市)
願書配布:問合先
申込:郵送(書留)で8月30日(当日消印有効)までに文部科学省生涯学習推進課
〒100-8959東京都千代田区霞が関3-2-2
問い合わせ:義務教育課
電話︎073-441-3662 ファックス073-424-8877
高等学校卒業程度認定試験(第2回)
日時:11月2日(土)・3日(祝)
場所:県勤労福祉会館プラザホープ(和歌山市)
※受験案内配布場所や申込など詳しくはウェブサイトを要確認
問い合わせ:県立学校教育課
電話︎073-441-3707 ファックス073-441-3652
県ウェブサイトでも掲載
県立近代美術館学芸員
日時:11月6日(水)9:00〜
場所:県民文化会館(和歌山市)
対象:昭和39年4月2日以降に生まれた方で、学芸員資格を有し、大学院で日本近現代美術の専門課程を履修し、修士課程を修了した方など
採用予定人数:日本近現代美術1人程度
申込・問い合わせ:郵送(簡易書留)で所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を9月1〜28日に近代美術館
〒640-8137和歌山市吹上1-4-14
電話︎073-436-8690 ファックス073-436-1337
和歌山県立近代美術館のページへリンク
県農林大学校 農学部推薦入学
県内農業系高等学校特別推薦入学試験及び推薦入学試験
日時・場所:10月2日(水) 申込先
学生と農作物のイラスト 願書配布:申込先、ウェブサイト
申込・問い合わせ:郵送で9月11〜20日までに県農林大学校農学部
〒649-7112かつらぎ町中飯降422
電話︎0736-22-2203 ファックス0736-22-7402
県ウェブサイトでも掲載
危険物取扱者(第3・4回)
日時:【第3回】10月13日(日)9:30〜
【第4回】10月20日(日)9:30〜
場所:和歌山市、橋本市、田辺市(受験票で通知)
費用:甲種7,200円、乙種5,300円、丙種4,200円
願書配布:申込先、危機管理消防課、振興局地域づくり課、消防本部
申込・問い合わせ:郵送(簡易書留)、インターネット、持参で8月26日〜9月2日(郵送は9月2日消印有効)に消防試験研究センター和歌山県支部
〒640-8137和歌山市吹上2-1-22日赤会館6階
電話︎073-425-3369 ファックス073-425-1996
消防試験研究センターのページへリンク
採石業務管理者
日時:10月11日(金)10:00〜12:00
場所:県自治会館(和歌山市)
費用:8,100円(手数料)
願書配布:申込先、振興局建設部
申込・問い合わせ:郵送で9月2〜13日に砂防課
電話︎073-441-3171 ファックス073-441-3173
県ウェブサイトでも掲載
高圧・液化石油ガス関係
(1)高圧ガス製造保安責任者・販売主任者
日時:11月10日(日)9:30〜
場所:和歌山工業高校(和歌山市)
案内配布:問合先、危機管理消防課、振興局地域づくり課(海草除く)
問い合わせ:高圧ガス保安協会和歌山県試験事務所
〒640-8269和歌山市小松原通1-1-7サンケイビル5階
電話︎073-432-1896
※試験区分や費用は受験案内書で要確認
(2)液化石油ガス設備士
日時:【筆記】11月10日(日)9:30〜
【技能】12月1日(日)10:00〜
場所:【筆記】県LPガス会館(和歌山市) 【技能】県職業能力開発促進センター(和歌山市)
案内配布:県LPガス協会、危機管理消防課
問い合わせ:県液化石油ガス設備士試験事務所
〒640-8341和歌山市黒田102-1
電話︎073-475-4740 ファックス073-475-4741
(1)(2)共通
申込:郵送、インターネット、持参で8月19日〜9月2日(インターネットは9月4日17:00)までに問合先
個人事業税
個人事業税(前期分)の納期限は9月2日(月)ですので期限内に納めてください。納税通知書等に記載のeL-QRを読み取り、ご自宅などからキャッシュレス納付もできます。ぜひご利用ください。
問い合わせ:各県税事務所課税課
県ウェブサイトでも掲載
調査統計課から
(1)毎月勤労統計調査
労働者の賃金や労働時間、雇用の変動を毎月調査しています。調査結果は、失業給付金額や労災保険の給付額改定などの重要な基礎資料となります。
調査対象事業所把握のため、統計調査員が8〜9月にかけて事業所を訪問しますので、ご協力をお願いします。
対象:和歌山市、海南市、紀の川市、九度山町
県ウェブサイトでも掲載
(2)全国家計構造調査
家計における消費や所得、資産などの実態を把握するための統計調査を実施します。調査対象地域の世帯には、8月から統計調査員がお伺いしますので、調査へのご回答をお願いします。
(1)(2)共通
問い合わせ:調査統計課
電話073-441-2388 ファックス073-441-2386
農家の皆さん、収入保険に加入しませんか?
NOSAIわかやまの画像 全ての農産物を対象に、自然災害や価格低下など、あらゆる収入減少のリスクに対応できる収入保険に加入しませんか。青色申告を行っている農業者が対象で、万が一収入が0になっても基準収入の最大約8割が確保されます。詳しくはお近くの農業共済組合へお問合せください。
問い合わせ:県農業共済組合
電話073-436-0771 ファックス073-425-6380
大雨・台風による停電情報
大雨や台風による停電が発生した際に停電に関する情報をスマホや電話で確認
(1)関西停電情報アプリ(無料)
復旧作業の進捗状況や復旧見込み時間などの停電情報を確認
ダウンロードはこちら
(2)停電情報自動応答サービス(無料)
発話された住所を自動認識しその地域の停電情報を自動音声でお知らせ
電話0800-123-7800
(1)(2)共通
問い合わせ:関西電力送配電株式会社コンタクトセンター
電話0800-777-3081(無料)

児童扶養手当、特別児童扶養手当受給者の皆さんへ
子供のイラスト (1)児童扶養手当は8月中に、(2)特別児童扶養手当は8月9日〜9月11日までにお住まいの市町村へ現況届(所得状況届)を提出してください。提出がない場合、手当を受けられなくなりますのでご注意ください。
問い合わせ:(1)(2)市町村、
(1)振興局総務福祉課(串本支所は地域福祉課)、多様な生き方支援課
電話073-441-2493 ファックス073-441-2501
(2)障害福祉課
電話073-441-2514 ファックス073-432-5567
SNS型投資・ロマンス詐欺被害にご注意を!
SNSなどを利用し、有名な投資家等をかたって相手を信用させ、投資名目でお金をだまし取る「SNS型投資詐欺」や、海外に住んでいるなどと偽り、相手とメールやSNSなどで何回かやりとりをすることで相手に恋愛感情や親近感を抱かせお金をだまし取る和歌山県警察 詐欺の啓発画像「SNS型ロマンス詐欺」が急増しています。
おかしな電話やメール、SNSのメッセージなどがあればちょっと確認電話 フリーダイヤル0120-508-878(これは わなや)までお電話ください。
問い合わせ:県警本部生活安全企画課
電話︎073-423-0110
屋外広告物適正化旬間(9月1〜10日)
県屋外広告物条例により、景観保全と事故防止のために屋外広告物の設置許可、管理が義務付けられています。また、看板の落下や倒壊といった事故がないよう、県と市町村が連携し安全性向上のための取組を強化しています。看板の所有者や管理者は日頃から安全点検を行いましょう。
問い合わせ:都市政策課
電話073-441-3228 ファックス073-441-3232

青少年の家 自然の中で心はぐくむ体験がいっぱい
紀北青少年の家
秋キャンプ
日時:9月7日(土)〜8日(日)1泊2日
対象・定員:小学4〜6年生 30人(先着順)
費用:4,500円/人
申込:8月1〜24日
潮岬青少年の家
夏のなごりキャンプ
日時:9月7日(土)〜8日(日)1泊2日
対象・定員:小学生以上 6家族(先着順)
費用:5,000〜5,260円/人
申込:8月7〜21日

※申し込み方法など詳しくは施設へお問い合わせください。