読書を楽しむ習慣づくり事業
読書に親しむ環境を充実させることで、子供から大人まで年齢に関係なく、読書の素晴らしさを再認識する機会を創出します。
地域人材養成講座(ひろがるつながる本のボランティア講座)
ひろがるつながる本のボランティア講座チラシ(PDF形式 638キロバイト)
趣旨
地域における読書活動の担い手の充実を図り、ボランティアによる読書活動の推進につなげるため、自治体・団体等の求めに応じ図書ボランティア(読み聞かせ等)の地域人材養成講座を行います。
対象
子供の読書活動推進に尽力いただける方(公民館、学校、PTA、読み聞かせボランティア等)
講座の内容
講座のテーマ
- 読み聞かせ講座(読み聞かせの基本、絵本の選び方について講義及び演習)
- 図書の整理・修理・環境整備講座(図書の分類・配列方法、軽微な破損の修理方法、図書室の環境整備について講義及び演習)
- その他(読書に関する講義など、要望に応じた内容)
定員
要相談
時間
2時間程度
講師
テーマに沿った講師(県立図書館司書等)
申し込み
申込者は、申込書(別紙1)を開催希望時期の1か月半前までに生涯学習課へ提出してください。
(市町村立の学校は所管する教育委員会を通じてお申し込みください。)
その他
- 講師の手配・講座に使用する物品の準備及びこれらに係る経費については(県)生涯学習課が負担します。
- 1年を通しての連続講座として開催可能。
- 新型コロナウイルス感染症の感染状況等により開催を中止する場合があります。
これまでの実績
令和3年度
講座内容 |
実施回数 |
朗読講座 | 3回 |
読み聞かせ講座 | 5回 |
本の修理整理講座 | 7回 |
絵本の選び方講座 |
2回 |
受講者数(延べ) 222名
受講者の声
【読み聞かせの基本講座】
- 絵本が持つ力を再認識させてもらいました。その上で、発達年齢にあった絵本を読むことの大切さもわかりました。
【絵本の選び方講座】
- 絵本の読み聞かせをする時に、本を選ぶ時の参考になりました。
- お話とともに本の実物があったので分かりやすかったです。
- いつも絵本選びに苦労していますが、これからは種類にも意識していきたいと思います。たくさんの絵本も、大変参考になりました。
【図書の修理・整理講座】
- 内容が濃く大変わかりやすかったです。問題や実際に修理してみて、話だけ聞くより理解できました。
- 修繕のやり方がわからないことがあったので、役に立ちそう。
- 日本十進分類法をはじめて耳にしました。今後の活動にいかしたい。
広報番組
講座の様子を県及び県教育委員会の広報番組で取り上げました。
- 「読み聞かせの絵本の選び方」 講座(令和3年9月29日開催)の様子を県広報番組「きのくに21」で放送(令和3年11月28日放送)アーカイブ(YouTube)はこちら(外部リンク)
-
「朗読の基本及び実技」講座(令和3年8月23日開催)の様子を県教育委員会広報番組「はばたく紀の国」で放送(令和4年2月6日放送)アーカイブ(YouTube)はこちら(外部リンク)
申し込み及び問い合わせ先
和歌山県教育庁生涯学習局生涯学習課 企画調整班
TEL 073-441-3720
FAX 073-441-3724
高校生向け講座(本って面白い!読書のススメ講座)
本って面白い!読書のススメ講座チラシ(PDF形式 550キロバイト)
趣旨
親になる前の世代である高校生等に対し読書の魅力を伝えることにより、将来自分の子供に読書習慣を身に付けさせることの重要性を啓発するため、講師を派遣し講座を開催します。
対象
和歌山県内の高等学校等
講座の内容
当該校と調整の上、講座内容・開催日時等を決定します。(講座は50分程度)
※連続講座を実施することも可能です。
講座の内容(一例)
- 読み聞かせ(基本内容、絵本の選び方について講義及び演習)
- ビブリオバトル(講義、実演、体験)
- 「読書の魅力について」、「乳幼児期からの読書の重要性について」等の講義
- その他(上記以外で要望があればご相談ください。)
定員
クラス単位から全学年まで、図書委員を対象になど、ご希望の規模で実施します。
※読み聞かせ体験については、クラス単位での実施となります。
講師
テーマに沿った講師(和歌山県立図書館司書、きのくにコミュニティスクールCSマイスター等)
申し込み
開催を希望する学校は別紙「申込書」により、開催希望時期の1か月前までに下記へお申し込みください。
その他
- 新型コロナウイルス感染症の感染状況等により講座の開催を中止する場合があります。
- 当日の写真を広報誌、ホームページ等に掲載する場合がありますので、ご了承願います。
これまでの実績
令和3年度
延べ 8校 127名
申し込み及び問い合わせ
和歌山県教育庁生涯学習局生涯学習課 企画調整班
TEL 073-441-3720
FAX 073-441-3724