水生生物調査

川の汚れを調べてみよう! 水生生物調査 

令和5年度 水生生物調査

川にすむ生き物を調べることで、水の「きれいさ」を判定します。

希望者には、実験器具を無償で送付いたします。(数に限りがあります。)

どなたでも参加できますので、ふるってご参加ください。

※安全には十分注意して行ってください。
 

  • 参加申込について

 水生生物調査に参加ご希望の方は、「1.参加申込書(調査団体情報)」にご記入のうえ、下記あて先まで郵送、FAX,Eメールにて送付ください。(調査期間は、令和5年9月30日までです。)
 

 1.参加申込書(調査団体情報)エクセルデータ PDFデータ 
 

  • 調査器具の申込について

  調査器具ご希望の方は、「1.参加申込書」と一緒に「2.調査器具希望申込書」をお送りください。(申込期間は、令和5年9月8日までです。)
 

    2. 調査器具希望申込書(ワードデータ)
 

  • 参考資料

 環境省報道発表資料

 ・ライジャケ・オン!  

 ・環境省の取組に関する資料

 ・全国水生生物調査HP(外部リンク)

 ・冊子「川の生きものを調べよう」(外部リンク)

 ・下敷き「川の生きものを調べよう」(外部リンク) ※冊子と下敷きは、参加者全員に配布する予定です。
 

 あて先

 〒640-8585

 和歌山市小松原通1-1

 環境生活総務課 水生生物調査担当 宛

 FAX:073-433-3590

 Eメール:e0317001@pref.wakayama.lg.jp

 水生生物調査って何?

水生生物写真

水生生物調査とは、川にすむ生き物を調べることで、水の「きれいさ」を判定する調査です。

川にすむ生き物には、川の「きれいさ」に影響されるものが多くいます。

それら(指標生物)を調べることによって、水の「きれいさ」を判定することができます。

よごれの程度を判定するには

川の中にすんでいる生き物を調べて下さい。

すんでいる生き物の種類と数から、川の水の「きれいさ」が、4つのレベルのどの段階なのかがわかります。

  1. 採集した指標生物ごとに、点を加えていきます。
  2. 点数を合計し、最も点数が高かった水質階級を、その地点の水質階級とします。
水質階級 水の「きれいさ」 指標生物
I きれいな水 カワゲラ類、ヒラタカゲロウ類、ナガレトビケラ類、ヤマトビケラ類、アミカ類、ヨコエビ類、ヘビトンボ、ブユ類、サワガニ、ナミウズムシ
II ややきれいな水 コガタシマトビケラ類、オオシマトビケラ、ヒラタドロムシ類、ゲンジボタル、コオニヤンマ、カワニナ類、ヤマトシジミ、イシマキガイ
III きたない水 ミズカマキリ、ミズムシ、タニシ類、シマイシビル、ニホンドロソコエビ、イソコツブムシ類
IV とてもきたない水 ユスリカ類、チョウバエ類、アメリカザリガニ、エラミミズ、サカマキガイ

調べる場所は?

大きな川から田んぼの脇の水路まで、どんな川でも調べることができます。
違う川、同じ川の上流と下流など、複数の場所を調査してみて下さい。
場所によって、すんでいる生き物が違うことがわかり、川をより深く知ることができます。

調査結果は?

皆様から頂いた調査結果を取りまとめ、公表いたします。また、環境省の全国水生生物調査のページでも、調査結果をみることができます。

●令和4年度 地点調査結果(水質階級別地図)

 令和4年度はのべ270人の方に27地点で調査していただきました。ありがとうございました。

R4chizu

●5年間の調査地点数、調査結果について

I II III IV 不明

調査

地点数

平成28年度 40 33 13 1 0 87
平成29年度 56 38 16 3 2 115
平成30年度 76 32 11 2 4 125
令和元年度 61 21 10 0 2 94
令和4年度 17 8 0 0 2 27

※平成29年度以降は詳細な結果を掲載しています。該当年度をクリックしてご覧ください。

※令和2年度、令和3年度については、中止となっております。

このページの先頭へ