令和4年度わかやまこどもエコチャレンジ入賞作品
令和4年度わかやまこどもエコチャレンジの活動レポートについて、県内の小学校から3,741作品の提出があり、この活動レポートを厳正に審査した結果、8作品を入賞作品と決定しました。
令和4年12月3日(土)、おもしろ環境まつりにて、表彰式を開催し、受賞者の皆様に表彰状と副賞の図書カードを授与しました。
【令和4年度表彰式】→こちらを御覧ください。
受賞者一覧
賞位 | 小学校・氏名 | 活動レポート | 本審査員からのコメント |
---|---|---|---|
最優秀賞 |
御坊市立御坊小学校 西川 優里 |
![]() |
〇26年前のエアコンからの比較という観点が面白い。使い続けること、新しい商品の省エネ技術を取り入れること、どちらも大切なんですよね。 〇古い家電と最新の家電の対比に独自性があり、消費電力、電気代等細かく計算され、省エネに対する意気込みを感じました。また、長く使い続けることの大切さへの気付きも感じられました。 |
優秀賞 |
海南市立黒江小学校 宮下 葵 |
![]() |
〇32日間、コツコツと毎日ごみの重さを量って調べたのが素晴らしい。 〇日々のごみを計量することで、ごみ削減の実感がわくとともに、分別することの大切さも伝えることができています。 |
和歌山市立山口小学校 玉置 陽心 |
![]() |
〇具体的な消費電力の測定、エコ活動の結果を前年と比較しているのがいい。蓄電池も広めてほしい。家族でのランキングもいいですね。 〇蓄電池のデータがわかりやすく表現されていました。蓄電池のある家は少ないと思いますが、それをうまく利用して取組めたと思います。省エネに対する意気込みを感じました。 |
|
奨励賞 |
紀の川市立田中小学校 北野 凪 |
![]() |
〇小学生にとって一番身近なノートを取りあげ、上手く使い切る方法に工夫が感じられました。 〇今回の取組は「多段階利用(カスケード利用)」という方法になります。高度な取組ですから続けてもらいたいですね。 〇独自性抜群。 |
紀の川市立中貴志小学校 高岡 煌 |
![]() |
〇野菜くずから料理にするまでを実践していて良い。 〇データをもとに分析し、実際にやってみた効果を分かりやすくまとめることができていました。 〇一つのテーマをしっかりと行っているのが良い。 |
|
紀の川市立中貴志小学校 竹下 輪 |
![]() |
〇ごみの分別体験を写真を使って上手に表現されていました。リサイクル先進地での体験は良い経験であったと思います。 〇先進的な取組を紹介し、自分のこれからの生活に取り入れているところがよかったです。 |
|
田辺市立田辺東部小学校 林 省吾 |
![]() |
〇家中まるごとエコチャレンジに取り組み、家族の意識を変化させた点でよい取組となっています。 〇イラスト付きでわかりやすかったです。「世界を変える」ことは、あなたでも、いや、あなただからこそできることなんですよね、きっと。未来にも期待します。 |
|
智弁学園和歌山小学校 中井 貴世 |
![]() |
〇実際に海岸を清掃し、そこから問題点を明らかして、取り組んだところにメッセージ性が感じられました。 〇数字に記録すると比較ができて、実態がわかりやすくなりますね。そういう「科学の目」はとても大事ですね。 〇よく頑張りました。レポートの完成度も高い。 |
なお、今回、惜しくも受賞には至らなかった活動レポートについても、受賞に匹敵するようなものばかりでしたので、今後とも環境保全の取組を継続していただくとともに、本県の環境保全にご協力をお願いします。