プラスチックごみ削減協力事業者制度について
プラスチックごみ削減のための取組を実践する事業所や団体を登録します!
プラスチックは便利な素材ですが、みだりに捨てられて散乱し、海に流れ着くことによって海の環境や生物に影響を与える「海洋プラスチックごみ問題」が世界的な課題となっています。
この問題を解決するためには、事業者の皆さまによるプラスチックごみ削減のための積極的な取組が不可欠です。
和歌山県では、プラスチックごみ削減のための具体的な取組を実践する事業所や団体を登録し、その取組を広く発信していきます。
※チラシはこちらからご覧ください。
お知らせ
プラスチックごみ削減協力事業者の取組
登録番号 | 事業所・団体名 | 取組項目 | 取組内容 | HP |
---|---|---|---|---|
1 | 一般財団法人和歌山環境保全公社 | プラスチック製品の削減 | 県、市町村等が環境保全活動等を行う場合に、申込によりその参加者に対しレジバッグ等を配布するエコグッズ普及事業を実施 | https://www.wa-hozenkousya.jp(外部リンク) |
その他の取組 | 循環型社会形成のための啓発推進事業の実施 ・海洋プラスチックごみ対策を主体とした環境保全教育事業(うみわかまもるプロジェクト) ・ラッピングバス広告による3R推進の啓発 ・ラジオを通じて、3R推進等に関する情報提供 |
|||
2 | アイエムティー株式会社 | プラスチックリサイクルの推進 | プラスチック梱包材等の再利用、ごみの分別、ペットボトルのリサイクル | https://e-imt.co.jp/news/35.html(外部リンク) |
その他の取組 | Plastic Smartに登録し、プラスチックごみ削減に取組中。 出荷用段ボールに「プラスチックゴミ削減宣言」を印字し、対外的にも取組をアピール。 |
|||
3 | TSUCASA建築士事務所 | プラスチック製品の削減 | マイバッグ・マイボトル持参、使用 | http://tsukasa-d.jp/(外部リンク) |
その他の取組 | 地元、地域での清掃活動に参加 | |||
4 | 有限会社白山農園 | プラスチック製品の削減 | 出来るだけ、容器については、紙製品のものを使用する | |
5 | 和歌山商工会議所 | プラスチック製品の削減 | マイバッグの持参(レジ袋を職場に持込まない) マイボトル・マイ箸の活用<職員個人の取組> |
https://www.wakayama-cci.or.jp/wakayama/topics/20221025/(外部リンク) |
プラスチックリサイクルの推進 | 事務用品・備品など詰め替え製品の使用 再生プラスチック使用製品の積極活用 |
|||
6 | 和歌山カーストック | プラスチック製品の削減 | マイエコバッグ、マイカゴをレジ袋の代替とし活用、推進する | http://www.car-stock.net/top.html(外部リンク) |
プラスチックリサイクルの推進 | プラスチック容器等の再利用 プラスチックの分別、回収 |
|||
7 | 有限会社ジュノー | プラスチック製品の削減 | マイバッグやマイコップなど使用 | http://www.k-meikou.co.jp(外部リンク) |
プラスチックリサイクルの推進 | ペットボトルを分別し、再リサイクルできるようにする | |||
代替素材の活用 | 事務用品はグリーン製品を積極的に購入 | |||
その他の取組 | 地域美化活動を定期的にしている | |||
(その他環境に配慮した取組:再生紙使用やコピー用紙の再利用等、タイヤ空気圧講習などをして、エコ運転を心がけている) | ||||
8 | 有限会社アメニテック | プラスチック製品の削減 | 社員がマイバッグ等を使用、ペットボトルを買わない | |
プラスチックリサイクルの推進 | ペットボトル等のプラスチックごみの分別 | |||
9 | 紀美野町立下神野小学校 | プラスチック製品の削減 | リサイクルトナーの使用、MYスプーンの使用 | |
プラスチックリサイクルの推進 | 児童会活動として、ペットボトル・キャップの回収 | |||
(その他環境に配慮した取組:MY箸の使用) | ||||
10 | 有限会社北山建設 | プラスチックリサイクルの推進 | エコマーク商品を積極的に使用 | https://kitayama-k.com/(外部リンク) |
11 | 大日商事株式会社 ホステルイン橋本 |
プラスチック製品の削減 | 宿泊者に歯ブラシ等を持参しているか確認 野菜等の仕入れは直売所で購入(パック入りのものを避ける) |
|
プラスチックリサイクルの推進 | プラスチック類は分別ごみ捨てを利用 | |||
代替素材の活用 | フリードリンクコーナーのマドラーは木製、コップは紙製を利用 箸は木製を利用 |
|||
12 | 赤井工業株式会社 | プラスチックリサイクルの推進 | プラスチックごみの分別とリサイクル | https://www.akai.co.jp/(外部リンク) |
その他の取組 | エコアクション21の取組、地域の清掃活動 | |||
13 | 衛星興業 | プラスチックリサイクルの推進 | ペットボトルのリサイクル推進 | |
その他の取組 | 廃棄物のリサイクル推進指導 | |||
14 | NPO クリーン&コネクト和歌山 | プラスチック製品の削減 | マイボトル、マイバッグの使用 | 【わかやまごみゼロ活動】NPO クリーン&コネクト和歌山 Facebook https://www.facebook.com/candcwakayama0614/(外部リンク) Instagram https://www.instagram.com/c_and_c0614/(外部リンク) Twitter https://twitter.com/CandCwakayama(外部リンク) YouTube https://www.youtube.com/@npo2406(外部リンク) |
プラスチックリサイクルの推進 | ごみの分別と適正処理 | |||
その他の取組 | 清掃活動の実施 和歌山城ごみゼロ活動の実施 わかやまごみゼロ活動の啓発 和歌山県ごみの散乱防止に関する条例の啓発 |
|||
15 | 一般社団法人和歌山県産業資源循環協会 | プラスチック製品の削減 |
マイバッグ・マイボトル・マイ箸・マイカップの使用 詰替え製品の積極的使用 |
http://wakayama.sanpai.com(外部リンク) |
プラスチックリサイクルの推進 | 再生プラスチック製品の積極的使用 | |||
代替素材の活用 | エコマーク認定製品の積極的使用 | |||
その他の取組 |
会員等が参加する清掃活動の企画・運営 プラスチックごみ削減に関する普及啓発 |
|||
16 | 株式会社松田商店 | プラスチック製品の削減 | マイバッグの使用 | http://www.eco-kururin-matsuda.co.jp(外部リンク) |
プラスチックリサイクルの推進 | ペットボトルリサイクル原料の加工 | |||
その他の取組 | 子供向けリサイクル工場見学の実施 | |||
17 | 株式会社吉田組 | プラスチックリサイクルの推進 | 再生プラスチック製品の使用 | |
代替素材の活用 | 紙などの代替素材の積極利用 | |||
その他の取組 | (一社)和歌山県産業資源循環協会の清掃活動への参加 | |||
18 | 株式会社吉建 | プラスチック製品の削減 |
レジ袋の削減 マイバッグ・マイボトルの使用等 |
https://www.yoshikawa-wakayama.jp/yoshiken/(外部リンク) |
プラスチックリサイクルの推進 | プラスチック類・ペットボトル・キャップ回収 | |||
その他の取組 | (一社)和歌山県産業資源循環協会や地域の清掃活動への参加 | |||
19 | 株式会社ヴァイオス | プラスチック製品の削減 |
レジ袋の削減 マイボトル・マイバッグの使用 |
https://vioce.jp/(外部リンク) |
プラスチックリサイクルの推進 | プラスチックごみの分別と適正処理 | |||
代替素材の活用 | 代替素材を使用した製品の使用 | |||
その他の取組 | (一社)和歌山県産業資源循環協会や地域の清掃活動への参加 | |||
20 | 有限会社南クレーン | プラスチック製品の削減 | マイボトル・マイバッグの使用 | |
プラスチックリサイクルの推進 | プラスチックごみの分別と適正処理 | |||
21 | 有限会社国辰商事 | プラスチックリサイクルの推進 | プラスチックごみの分別と適正処理 | https://www.kokushinshoji.jp/(外部リンク) |
その他の取組 | (一社)和歌山県産業資源循環協会や地域の清掃活動への参加 | |||
22 | 有限会社ワコー産業 | プラスチック製品の削減 | レジ袋の削減、マイバッグの使用 | |
プラスチックリサイクルの推進 | プラスチックごみの分別と適正処理 | |||
その他の取組 | (一社)和歌山県産業資源循環協会の清掃活動への参加 | |||
23 | 株式会社大瀧商店 | プラスチックリサイクルの推進 |
プラスチックごみの分別と適正処理 鉄鋼所向け製品の製造(リサイクル) |
https://www.ootakishouten.co.jp(外部リンク) |
その他の取組 | (一社)和歌山県産業資源循環協会の清掃活動への参加 | |||
24 | 有限会社柏木商店 | プラスチック製品の削減 | レジ袋の削減、マイバッグの使用 | http://www.kashiwagi381.com(外部リンク) |
プラスチックリサイクルの推進 | ペットボトルの選別・圧縮・リサイクル業者への搬入 | |||
その他の取組 | (一社)和歌山県産業資源循環協会の清掃活動への参加 | |||
25 | 株式会社関組 | プラスチックリサイクルの推進 | ごみの分別、ペットボトルのリサイクル | https://kk-sekigumi.co.jp(外部リンク) |
代替素材の活用 | 事務用品はエコマーク商品・グリーン購入法適合商品を積極的に購入 | |||
その他の取組 | 清掃活動への参加 | |||
26 | 西洋環境開発株式会社 | プラスチック製品の削減 | マイバッグの使用 | |
プラスチックリサイクルの推進 | プラスチックごみの分別と適正処理 | |||
その他の取組 | (一社)和歌山県産業資源循環協会の清掃活動への参加 | |||
27 | 有限会社バッキーズ | プラスチック製品の削減 |
レジ袋の削減 マイボトル・マイバッグの使用等 |
|
プラスチックリサイクルの推進 |
再生プラスチック製品の活用 プラスチックごみの分別と適正処理等 |
|||
代替素材の活用 | 代替素材を使用した製品の製造・販売・使用等 | |||
その他の取組 | (一社)和歌山県産業資源循環協会や地域の清掃活動への参加 | |||
28 | 有限会社紀北興業 | プラスチックリサイクルの推進 | 発砲スチロールのリサイクル | |
29 | 株式会社紀洋 | プラスチック製品の削減 |
レジ袋の削減 マイバッグ・マイボトルの使用等 |
https://www.yoshikawa-wakayama.jp/kiyou/(外部リンク) |
プラスチックリサイクルの推進 | プラスチック類・ペットボトル・キャップ回収 | |||
その他の取組 | (一社)和歌山県産業資源循環協会や地域の清掃活動への参加 | |||
30 | 株式会社明光 | プラスチック製品の削減 | エコバッグ・マイ箸等の使用 | |
プラスチックリサイクルの推進 | 分別し、リサイクル会社へ持っていく | |||
代替素材の活用 | 事務用品のグリーン購入 | |||
その他の取組 | 会社周辺の美化活動など | |||
31 | 益田工業有限会社 | プラスチック製品の削減 | 事務所用マイバッグの使用 | |
プラスチックリサイクルの推進 | ペットボトルとキャップの分別の徹底 | |||
その他の取組 | (一社)和歌山県産業資源循環協会の清掃活動への参加 | |||
32 | 株式会社山本スクラップ | プラスチック製品の削減 | 水筒やマイボトルの持参 | |
プラスチックリサイクルの推進 | プラスチックごみの分別と適正処理 | |||
その他の取組 | (一社)和歌山県産業資源循環協会や地域の清掃活動への参加 | |||
33 | ホテル浦島 | プラスチック製品の削減 | 事務所内にウォーターサーバーを設置し、従業員のペットボトル商品の購入回数を減らしている | http://urashimachain.co.jp/sdgs/sdgs.html(外部リンク) |
プラスチックリサイクルの推進 | 客室内でのごみなどは自社回収、分別を行い処理 | |||
代替素材の活用 | レストランでのプラスチックストローの提供をバイオマスストローに変更 詰替製品などは紙製品を使用 |
|||
その他の取組 | 毎週日曜日、町内清掃を自主的に実施 令和3年4月にSDGsへの取組チームを発足し、環境問題について取り組んでいる |
登録対象
取組項目 | 取組内容(例) |
---|---|
① プラスチック製品の削減 |
<事業所等での取組> ・レジ袋の削減 ・プラスチック製ストロー等の無償提供見直し ・詰め替え商品の製造、販売 ・簡易包装による販売 など <従業員個人の取組> ・マイボトル、マイバッグの使用 など |
② プラスチックリサイクルの推進 |
・プラスチックごみの分別と適正処理 ・再生プラスチック製品の活用 ・ペットボトル、食品トレー等の店頭回収 など |
③ 代替素材の活用 | ・代替素材(バイオプラスチック、紙等)を使用した製品の製造、販売、使用 など |
④ その他の取組 |
・地域の清掃活動に参加する ・プラスチックごみ削減に関する普及啓発(職場研修を含む) など |
また、登録にあたっては、登録の要件を満たしている必要があります。
登録方法
- 提出書類
以下の書類を提出してください。
メール、郵送、FAXにてご提出ください。
必ず提出 | ・プラスチックごみ削減協力事業者登録申請書(様式第1号) <word形式> <PDF形式> |
必要に応じて提出 | 複数の事業所等の登録を受けようとするときは、「申請事業所等一覧表(様式第1号別紙)」により、一括して申請することができます。 ・申請事業所等一覧表(様式第1号別紙) <excel形式> <PDF形式> |
- 提出先
和歌山県循環型社会推進課
〒640-8585 和歌山市小松原通一丁目1番地
FAX 073-441-2685
メール e0318001@pref.wakayama.lg.jp
登録すると
- 県の取組
- 協力事業者の取組
協力事業者は、申請した取組を継続的に実践し、プラスチックごみの削減に努めてください。
また、取組内容を各種ソーシャルメディア等により発信するなど、積極的な周知に努めてください。