令和6年度食品衛生月間

令和6年度食品衛生月間実施報告

8月は食品衛生月間です。

和歌山県では、食中毒事故の防止と、衛生管理の向上を図るため、食品事業者及び消費者に対し、食品衛生思想の普及、啓発を 実施しました。

  1. 実施日時
    令和6年8月1日から8月31日
  2. 実施内容
    食品取扱施設の見学

    営業者・消費者に対する講習会の開催

    営業者に対する検便の実施
    食品衛生指導員による巡回指導の強化
    食品衛生監視員による重点監視、指導
    営業者・消費者に対する情報提供
    街頭啓発活動 等

食品取扱施設の見学

県内小学生とその保護者及び県内大学生を対象に食品製造施設の見学を実施しました。

営業者・消費者に対する講習会等の実施

食品関係事業者及び消費者に対し、食中毒予防、HACCPに沿った衛生管理、食品表示等について、講習会を開催しました。

営業者に対する検便の実施

食品関係団体と協同で検便検査を実施しました。

食品衛生指導員による巡回指導の強化

食品関係団体の食品衛生指導員が巡回指導を実施しました。
また、効果的な指導について助言を行うため、食品衛生指導員に対し最新の食品衛生分野の知見及びHACCPに沿った衛生管理について講習を実施しました。

食品衛生監視員による重点監視・指導等

食品衛生監視指導計画に基づき、食品の収去検査を実施するとともに、食品衛生監視員による監視指導を実施しました。

  1. 食品等検査の実施
    輸入果実の残留農薬検査及び防かび剤検査 20検体(結果、すべて基準値未満)
    アイスクリーム類、氷菓の汚染実態調査 20検体(結果、すべての食品から検出されませんでした。)
  2. 重点監視、指導
    夏期に利用者が増加する飲食店等に対し一斉巡回監視指導を実施しました。

営業者・消費者に対する情報提供

  1. ホームページへの情報掲載
     食中毒発生状況、流通食品収去検査結果の掲載
  2. LINEによる食品衛生に係る情報提供

街頭啓発活動

保健所と食品衛生協会による街頭啓発
 

このページの先頭へ