ふるさと誕生日
ふるさと誕生日とは
明治4年(1871年)11月22日、和歌山・田辺・新宮の紀州3県の統合により現在の和歌山県が誕生しました。
 和歌山県は、県民の皆さんが郷土について理解と関心を深め、ふるさとを愛する心を育み、自信と誇りをもってより豊かな郷土を築きあげることを期する日として、この11月22日を「ふるさと誕生日」として条例で定めています。
 
ふるさと誕生日条例
平成元年7月10日
条例第38号
ふるさと誕生日条例をここに公布する。
ふるさと誕生日条例
(趣旨)
第1条 県民が、郷土についての理解と関心を深め、ふるさとを愛する心をはぐくみ、自信と誇りをもって、
より豊かな郷土を築きあげることを期する日としてふるさと誕生日を設ける。
(ふるさと誕生日)
第2条 ふるさと誕生日は、11月22日とする。
(県の行事等)
第3条 県は、ふるさと誕生日を中心として、県民の自主的参加のもとに、第1条の趣旨にふさわしい行事
を行うものとする。
2 県は、市町村その他の団体に対し、第1条の趣旨に即した行事を行うよう協力を求めるものとする。
附 則
この条例は、公布の日から施行する
令和7年度「ふるさと誕生日」賛同施設
和歌山県の誕生日である「ふるさと誕生日(11月22日)」には、県立4施設と賛同する施設が無料開放されます。私たちの住む和歌山県には全国に誇れるものがたくさんあります。この機会にぜひ、和歌山の芸術・文化・歴史・自然を学びに文化施設を訪れてみてはいかがでしょうか。
| 賛同施設名 | 11月22日無料開放 | 通常時も無料 | 通常時は有料 | 特典、備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| ① | 片男波公園 万葉館 | ○ | ○ | ||
| ② | 県立博物館 | ○ | ○ | ||
| ③ | 県立近代美術館 | ○ | ○ | ||
| ④ | わかやまスポーツ伝承館 | ○ | ○ | ||
| ⑤ | 和歌山市立博物館 | ○ | ○ | ||
| ⑥ | 和歌山市立有吉佐和子記念館 | ○ | ○ | ||
| ⑦ | 湊御殿(奥御殿) | ○ | ○ | ||
| ⑧ | 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 | ○ | ○ | ||
| ⑨ | 県立紀伊風土記の丘 | ○ | ○ | ||
| ⑩ | 重要文化財 旧中筋家住宅 | ○ | ○ | ||
| ⑪ | 和歌山市平井歴史資料室 | ○ | ○ | ||
| ⑫ | ねごろ歴史資料館 | ○ | ○ | ||
| ⑬ | 旧和歌山県議会議事堂 | ○ | ○ | ||
| ⑭ | 岩出市民俗資料館 | ○ | ○ | ||
| ⑮ | 県植物公園緑花センター | ○ | ○ | ||
| ⑯ | 紀の川市歴史民俗資料館 | ○ | ○ | ||
| ⑰ | 旧名手宿本陣 | ○ | ○ | ||
| ⑱ | 松山常次郎記念館 | ○ | ○ | ||
| ⑲ | 旧萱野家(大石順教尼の記念館) | ○ | ○ | ||
| ⑳ | 県立自然博物館 | ○ | ○ | ||
| ㉑ | 公益財団法人琴ノ浦温山荘園 | ○ | ○ | 通常時は有料の庭園への入園料、建物の内見料を無料。 駐車場は有料。 | |
| ㉒ | 紀州漆器伝統産業会館 (うるわし館) | ○ | ○ | ||
| ㉓ | 高野山霊宝館 | 11月22日の来館者にポストカードをプレゼント | |||
| ㉔ | 橋本市郷土資料館 | ○ | ○ | ||
| ㉕ | くまの古道歴史民俗資料館 | ○ | ○ | ||
| ㉖ | 有田市郷土資料館 | ○ | ○ | ||
| ㉗ | 甚風呂 | ○ | ○ | ||
| ㉘ | 旧栖原家住宅 | ○ | ○ | ||
| ㉙ | 男山焼会館 | ○ | ○ | ||
| ㉚ | 道成寺 | 本堂無料公開期間に該当(10月1日~11月30日のみ開催) | |||
| ㉛ | 御坊市歴史民俗資料館 | ○ | ○ | ||
| ㉜ | みなべ町うめ振興館 | ○ | ○ | ||
| ㉝ | ふるさと自然公園センター | ○ | ○ | ||
| ㉞ | 南方熊楠顕彰館 | ○ | ○ | 南方熊楠邸の見学は有料 | |
| ㉟ | 世界遺産熊野本宮館 | ○ | ○ | ||
| ㊱ | (公財)南方熊楠記念館 | 11月9日(日)に 無料開放 | ○ | ||
| ㊲ | 日米修交記念館 | ○ | ○ | ||
| ㊳ | トルコ記念館 | ○ | ○ | ||
| ㊴ | 樫野埼灯台旧官舎 | ○ | ○ | ||
| ㊵ | 新宮市立歴史民俗資料館 | ○ | ○ | ||
| ㊶ | 重要文化財旧西村家住宅 (西村伊作記念館) | ○ | ○ | 
施設名をクリックすると当該施設のホームページにリンク(外部リンク)します。
ふるさと誕生日クリーンアップ運動
和歌山県では、県が誕生した11月22日に合わせ、その周辺期間(11月~12月)を「ふるさと誕生日クリーンアップ運動対象期間」としています。身近なところでぜひ運動にご参加ください。
みんなでふるさと和歌山をきれいにしましょう!
<令和6年度ふるさと誕生日クリーンアップ運動にご参加いただいた皆さま>
たくさんの方々にご参加いただきました。ありがとうございました。
| 企業・団体等 | |
| 1 | 和歌山県自動車青年会議所 | 
| 2 | 特定非営利活動法人 花いっぱい推進協議会 | 
| 3 | アロチ商店街 | 
| 4 | 古座川町観光協会 | 
| 5 | NPO法人砂山バンマツリ | 
| 6 | 損害保険ジャパン株式会社 | 
| 7 | 株式会社ジェイコムウエスト和歌山局 | 
| 8 | 第一生命保険株式会社 和歌山支社 | 
| 9 | JA紀の里 道の駅根来さくらの里 | 
| 10 | イオンモール和歌山同友店会 | 
| 11 | 一般社団法人クリスタルWave | 
| 12 | 更女・婦人会南片原公園美化協力会 | 
| 13 | 株式会社つり具のマルニシ | 
| 14 | 実践倫理宏正会 箕島会場 | 
| 15 | アドバン工業株式会社 | 
| 16 | 伊都橋本柔道協会 | 
| 17 | 太地町漁業協同組合 | 
| 18 | 和歌山ロケット応援団清掃隊 | 
| 19 | 和歌山市広瀬連合広寿会 | 
| 20 | トヨタカローラ和歌山株式会社 秋葉山店 | 
| 21 | トヨタカローラ和歌山株式会社 北島店 | 
| 22 | トヨタカローラ和歌山株式会社 宮街道店 | 
| 23 | トヨタカローラ和歌山株式会社 岩出店 | 
| 24 | 関西電力株式会社 和歌山支社 | 
| 25 | 関西電力株式会社 田辺水カセンター | 
| 26 | 関西電力株式会社 御坊発電所 | 
| 27 | 関西電力送配電株式会社 田辺配電営業所 | 
| 28 | アクティ徳田推進協議会 | 
| 29 | トヨタカローラ和歌山株式会社 橋本店 | 
| 30 | NPOクリーン&コネクト和歌山 | 
| 31 | 龍神村森林組合 | 
| 32 | 東京海上日動火災保険株式会社 和歌山支店 | 
| 33 | 学生団体BOLDLINK(ボードリンク) | 
| 学校等 | |
| 34 | 田辺市立上芳養中学校 | 
| 35 | 和歌山県立有田中央高等学校(1学年) | 
| 36 | 那智勝浦町立宇久井中学校 | 
| 37 | 和歌山県立古佐田丘中学校 | 
| 38 | 和歌山県立たちばな支援学校 高等部 | 
| 39 | 和歌山県立那賀高等学校 | 
| 40 | 和歌山県立貴志川高等学校 | 
| 41 | 九度山町立河根小中学校 | 
| 42 | 和歌山県立日高高等学校 | 
| 43 | 高野町立富貴小学校 | 
| 44 | 和歌山県立海南高等学校美里分校 | 
| 45 | 和歌山県立熊野高等学校 | 
| 行政等 | |
| 46 | 和歌山県庁本庁(海草振興局地域づくり部、農林水産部含む) | 
| 47 | 公益財団法人和歌山県スポーツ振興財団 | 
| 48 | 和歌山県紀北家畜保健衛生所 | 
| 49 | 和歌山県環境衛生研究センター | 
| 50 | 和歌山県立自然博物館 | 
| 51 | 海草振興局健康福祉部(海南保健所) | 
| 52 | 海草振興局建設部 | 
| 53 | 海南工事事務所 | 
| 54 | 和歌山県工業用水道管理センター | 
| 55 | 那賀振興局 | 
| 56 | 公益財団法人和歌山県下水道公社 那賀浄化センター | 
| 57 | かつらぎ町役場環境課 | 
| 58 | 公益財団法人和歌山県下水道公社 伊都浄化センター | 
| 59 | 伊都振興局 | 
| 60 | 有田振興局 | 
| 61 | 日高振興局(健康福祉部含む) | 
| 62 | 西牟婁振興局 | 
| 63 | 東牟婁振興局 | 
| 64 | 東牟婁振興局健康福祉部串本支所 | 
| 65 | 東牟婁振興局串本建設部 | 
※過去参加状況はこちら
和歌山県は令和3年に誕生150年を迎えました。
記念式典を令和4年3月21日(月・祝)に開催しました。
詳細は、和歌山県誕生150年記念式典冊子(PDFファイル9,680キロバイト) をご覧ください。

和歌山県誕生150年記念ロゴ
和歌山県誕生150年記念作文コンクール~未来へのメッセージ~ 表彰者決定
明治4年(1871年)11月22日、和歌山・田辺・新宮の3つの県がひとつになって、現在の和歌山県が誕生し、以来、多くの先人が今に至る歴史を紡いできました。
この度、誕生150年を記念し、ふるさと和歌山により一層誇りと愛着を持ち、未来を考える契機となるよう「和歌山の未来へのメッセージ」をテーマに作文を募集したところ、1,911作品の応募があり、審査の結果、次のとおり表彰者を決定しました。
なお、最優秀賞受賞者には「和歌山県誕生150年記念式典」において受賞作文を朗読していただきました。
受賞作文は、和歌山県誕生150年記念式典冊子(PDFファイル9,680キロバイト)に掲載しています。
たくさんのご応募ありがとうございました。
ふるさと和歌山を知るために役立つリンク集
- わかやまふるさと学習(外部リンク)(和歌山県教育委員会 義務教育課)
- わかやまの文化財(和歌山県教育庁生涯学習局文化遺産課)
- 和歌山県スポーツ偉人伝(企画政策局スポーツ課)
- 和歌山県ふるさとアーカイブ(企画政策局文化学術課)
- ふるさと和歌山応援サイト(総務管理局税務課)
- 聖地リゾート!!!和歌山(外部リンク)(和歌山県観光連盟)


