ふるさと誕生日
和歌山県は令和3年に誕生150年を迎えます。
和歌山県誕生150年記念ロゴ
ふるさと誕生日は
明治4年(1871年)11月22日、和歌山・田辺・新宮の紀州3県の統合により現在の和歌山県が誕生しました。
和歌山県は、県民の皆さんが郷土について理解と関心を深め、ふるさとを愛する心を育み、自信と誇りをもってより豊かな郷土を築きあげることを期する日として、この11月22日を「ふるさと誕生日」として条例で定めています。
ふるさと誕生日条例
平成元年7月10日
条例第38号
ふるさと誕生日条例をここに公布する。
ふるさと誕生日条例
(趣旨)
第1条 県民が、郷土についての理解と関心を深め、ふるさとを愛する心をはぐくみ、自信と誇りをもって、
より豊かな郷土を築きあげることを期する日としてふるさと誕生日を設ける。
(ふるさと誕生日)
第2条 ふるさと誕生日は、11月22日とする。
(県の行事等)
第3条 県は、ふるさと誕生日を中心として、県民の自主的参加のもとに、第1条の趣旨にふさわしい行事
を行うものとする。
2 県は、市町村その他の団体に対し、第1条の趣旨に即した行事を行うよう協力を求めるものとする。
附 則
この条例は、公布の日から施行する
令和2年度「ふるさと誕生日」賛同施設
和歌山県の誕生日である「ふるさと誕生日(11月22日)」に、県立4施設と賛同する施設の無料開放を実施します。私たちの住む和歌山県には全国に誇れるものがたくさんあります。この機会にぜひ、和歌山の芸術・文化・歴史・自然を学びに文化施設を訪れてみてはいかがでしょうか。
番号 | 施設名 | 番号 | 施設名 |
1 | 和歌山市立博物館※(外部リンク) | 2 | 高野山霊宝館※(外部リンク) |
3 | 日高川町立中津郷土文化保存伝習館※(外部リンク) | 4 | 片男波公園 万葉館※(外部リンク) |
5 | ふるさと自然公園センター※(外部リンク) | 6 | 和歌山大学紀州経済史文化史研究所(外部リンク) |
7 | 紀の川市歴史民俗資料館※(外部リンク) | 8 | 世界遺産熊野本宮館※(外部リンク) |
9 | 和歌山県立博物館※(外部リンク) | 10 | 和歌山スポーツ伝承館※(外部リンク) |
11 | 橋本市郷土資料館※(外部リンク) | 12 | 御坊市歴史民俗資料館※(外部リンク) |
13 | 和歌山県立自然博物館※(外部リンク) | 14 | 和歌山県立紀伊風土記の丘※(外部リンク) |
15 | 男山焼会館※(外部リンク) | 16 | 和歌山県立近代美術館※(外部リンク) |
17 | 道成寺本堂(外部リンク) | 18 |
(公財)南方熊楠記念館※(外部リンク) |
19 | 新宮市立歴史民俗資料館※(外部リンク) | 20 |
うめ振興館※(外部リンク) |
21 | 新宮市立佐藤春夫記念館※(外部リンク) | 22 |
和歌山県植物公園緑花センター※(外部リンク) |
23 | 熊野古道なかへち美術館(外部リンク) | 24 | 田辺市立美術館(外部リンク) |
25 | 紀州漆器伝統産業会館※(外部リンク) | 26 | 海南市歴史民俗資料館※(外部リンク) |
27 | 南方熊楠顕彰館(外部リンク) | 28 |
甚風呂※(外部リンク) |
29 | 有田市郷土資料館※(外部リンク) |
30 |
旧萱野家※(外部リンク) |
31 | 岩出市民俗資料館※(外部リンク) | 32 | 旧西村家住宅(西村伊作記念館)※(外部リンク) |
33 | 樫野埼灯台旧官舎※(外部リンク) | 34 | 日米修交記念館※(外部リンク) |
35 | トルコ記念館※(外部リンク) | 36 | ねごろ歴史資料館※(外部リンク) |
37 | 旧和歌山県議会議事堂※(外部リンク) | 38 | 旧名手宿本陣※(外部リンク) |
※がついている施設は、11月22日に無料開放される施設です。
施設名をクリックすると当該施設のホームページにリンクします。
ふるさと和歌山を知るために役立つリンク集
- わかやまふるさと学習(外部リンク)(教育委員会 義務教育課)
- わかやま文化財ガイド(和歌山県文化遺産活用活性化委員会) (外部リンク)
- 和歌山県スポーツ偉人伝(教育委員会 スポーツ課)
- 和歌山県ふるさとアーカイブ(企画政策局文化国際課)
- ふるさと和歌山応援サイト(総務管理局税務課)
- ほんまもん体験(和歌山県観光連盟)(外部リンク)