
奈良県 |
![]() |
二月堂修二会<お水取り>(奈良市) 「お水取り」や「おたいまつ」の名で有名な行事です。東大寺の僧侶が、二月堂のご本尊の十一面観音に、自他の罪とけがれを懺悔し、国家の安泰と人々の豊楽を祈る法要です。 「おたいまつ」は1日から14日間毎晩掲げられ、「お水取り」は13日未明に若狭井から香水をくみ上げる儀式を指します。
|
||||||
![]() |
|||||||
大茶盛式(奈良市) 鎌倉時代から伝わる行事で、直径40センチ、重さ10キロ以上の大茶碗に点てられたお茶を回し飲みするものです。
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
すすつけ祭(橿原市) 江戸時代からの伝統行事で、豊作や町民の無病息災を願い、スミツケ役とツケラレ役に分かれた子どもたちが、裸になり、町内を追いかけあってすすを付け合います。子供の身体に墨が多く付く程、豊作になるといわれています。
|
祭りの海|大阪府|兵庫県|奈良県|和歌山県|徳島県|香川県|高知県| |