
大阪府 |
![]() |
大阪城(大阪市) 約400年前、豊臣秀吉が天下統一の拠点として「旧城」を改造して築城。 その豪壮華麗な姿は「三国無双」と称されました。後に、大坂夏の陣で廃墟同然となった大坂城は1620年、2代将軍徳川秀忠により再築工事が開始され、3期に渡る工事を経て3代将軍家光の時に完成。 現在、天守閣は豊臣秀吉と大阪城に関する博物館として数多くの史料が所蔵、展示されています。
|
|||||
![]() |
||||||
![]() |
四天王寺(大阪市) 約1400年前、推古天皇元年(593)に聖徳太子が建立した日本仏法最初の官寺。 現在でも、太子信仰の拠点となっています。境内には、六道利救の悲願を込め塔の礎石心柱の中に仏舎利六粒と聖徳太子自ら髻髪(きっぱつ)六毛を 納めたとされる五重塔や金堂、太子殿といった聖徳太子ゆかりの建物が立ち並んでいます。
|
|||||
![]() |
||||||
![]() |
住吉大社(大阪市) 大阪一之宮。建立は3世紀初頭だと伝わっています。境内にある本殿4棟は、江戸時代末期に改築されたもので、国宝に指定。国の重要無形文化財になっている「御田植神事」(毎年6月14日)や7月30日~8月1日に行われる「住吉祭」でも知られています。
|
|||||
![]() |
||||||
![]() |
家原寺(堺市) 奈良時代に活躍した高僧、行基の生誕の地で、約1300年以上前に、自身によって建立されました。 現在は、「知恵の文殊」として毎年、受験シーズンになると全国の受験生が合格祈願に訪れ、賑わいます。
|
|||||
![]() |
||||||
![]() |
池上曽根遺跡(和泉市) 1903年南繁則が石のやじり等を見つけたことが、遺跡の発見となりました。環濠、祖霊・穀霊を運んだと言われる鳥形木製品、弥生時代最大級のヒスイ勾玉、炭化米などが戦後の調査で出土、1995年には日本最大・最古の丸太くり抜き井戸が発見されました。 遺跡には史跡公園、池上曽根弥生学習館が開設。
|
古の交流の海|大阪府|兵庫県|奈良県|和歌山県|徳島県|香川県|高知県| |