Listen to this page using ReadSpeaker
Homeへ 夕日の海トップ アミューズメントの海 古の交流の海 芝居の海峡 月と潮に従う過ごし方 紀淡・魚街道 祭りの海 ガーデンロード ミュージアムライントップ 青石ライン
 高知県
竹林寺(高知市)
724年、行基が開基しました。僧行基は、聖武天皇の勅命を受け中国の五台山に似た山を探し、伽藍を建立するために全国を行脚しました。そして土佐の地で当時は大島と呼ばれていたこの山を見い出し、五台山と命名したのです。開基した竹林寺(第31番霊場)には、文殊菩薩を祀りました。学問の寺として知られ、多くの寺宝を保有しています。
■電話:088-882-3085
■アクセス:JR土讃線高知駅よりバス、竹林寺下車すぐ
■駐車場:あり
薫的神社(高知市)
曹洞宗祥鳳山瑞応寺の僧侶、薫的和尚を祭神とする社。仏門の人を神として祀る例は余り見かけませんが、ここはその異例の1つです。かの和尚には、今に伝わる色々な怪異を含んだ逸話がありますすが、長曽我部氏が滅亡して、新しく土佐の国主になった山内氏の寺戒名問題から、冤罪を受け投獄、牢内で舌を噛みその間違いを正したとされる名僧です。厳しいまでに強い精神が、いまもなお人々の崇敬を集めるゆえんです。御霊信仰の社。
■電話:088-872-2651
■URL:http://www.amy.hi-ho.ne.jp/aicon-m/kunreki.htm
■アクセス:JR高知駅より徒歩15分
■駐車場:あり
最御崎寺(室戸市)
若き日の弘法大師(空海)が修業した洞窟がある、大師ゆかりの地。嵯峨天皇の勅願を受け、807年に弘法大師が伽藍を建立しました。地元では東寺と呼ばれ親しまれており、歴代の天皇からの信仰も厚い古寺。所蔵する大理石丸彫りの石像如意輪観音半伽像、木造薬師如来像、木造月光菩薩立像、足利時代の銘入りがある三足の丸盆一対の4件が国の重要文化財に指定されています。
■電話:0887-23-0024
■アクセス:牟岐線牟岐駅よりバス
■駐車場:あり
金剛頂寺(室戸市)
807年に弘法大師が建立、後に淳和天皇の勅願所として栄えました。最御崎寺の「東寺」に対して、金剛頂寺は「西寺」と呼ばれています。寺域3万3,000平方メートルを誇る大寺院で、境内には木造阿弥陀如来像、銅造観音菩薩立像などの国の重要文化財が眠る霊宝殿や鐘楼が佇んでいます。
■電話:0887-23-0026
■アクセス:県交バス、土電バス元橋より徒歩30分
■駐車場:あり
大日寺(香南市)
聖武天皇の勅願により行基が開創。本堂脇の御堂に安置されている聖観音像は本尊とともに重要文化財に指定されています。また、150mほど奥に入った奥ノ院には、弘法大師が楠木に爪で彫ったという薬師如来像「爪彫り薬師」が 安置されており、目や耳、鼻、口など、首から上の病に霊験があることで有名です。
■電話:0887-56-0638
■アクセス:高徳線坂野駅より徒歩45分
■駐車場:あり
禅師峰寺(南国市)
土佐湾に面して建つ四国霊場32番札所。
潮風に吹かれ佇む本尊の十一面観音像は、「船魂観音」とも呼ばれ、多くの海に携わる人たちが海上安全の祈願に訪れています。境内の隅には潮の満ち干きによって窪みに溜まる水の水位が変化する「潮の干満岩」といった奇岩もあります。
■電話:088-865-8430
■アクセス:JR土讃線高知駅より約12km
■駐車場:あり
円覚寺(宿毛市)
宿毛湾岸を臨む曹洞宗の寺。潮の香り漂う境内の趣もさることながら、本尊の阿弥陀如来坐像は、昔大島の漁師が網で引き揚げたという逸話が残るもので、表面を覆っていた金箔がはがれ、その黒々とした壮厳な姿に圧倒されます。平安後期の作。1972年、県の有形文化財に指定されました。
■電話:0880-65-8221
■アクセス:土佐くろしお鉄道宿毛駅より車で10分
金剛福寺(土佐清水市)
四国霊場38番札所。嵯峨天皇の勅願を受けて弘法大師が建立、今も寺周辺には大師にまつわる伝説が残されている古の地です。
土佐随一の大寺院で、源氏や一条家、土佐藩主などの信仰を受けました。平安時代後期に創られたという寺宝、「愛染明王坐像」をはじめ、「高野大師行伏図画」など、貴重な品々を所有。本尊の「三面千手観世音菩薩」は秘仏で、特別な日だけ開帳されます。
■電話:0880-88-0038
■アクセス:土佐くろしお鉄道中村駅よりバス、足摺岬下車すぐ
■駐車場:80台
古の交流の海大阪府兵庫県奈良県和歌山県徳島県香川県高知県