県民の友 3月号トップページへ

掲載内容



3 月号

おしらせ
掲載のイベントについては、中止や延期になる場合があります。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
催し
世界腎臓Day 2025 in 和歌山
慢性腎臓病の早期発見・予防のためのセミナー。相談・測定ブースもあり
日時:3月16日(日)10:00〜14:00
場所:県JAビル(和歌山市)
問い合わせ:世界腎臓Day 2025 in 和歌山事務局
電話073-454-5515 ファックス073-454-5565
県ウェブサイトでも掲載
脱炭素経営成果報告会
脱炭素経営に乗り出す企業が、温室効果ガス削減計画策定に取り組んだ事例を発表
日時:3月19日(水)13:30〜17:00
場所・定員:和歌山城ホール(和歌山市) 100人(先着順)、オンライン(定員なし)
申込・問い合わせ:インターネットで3月12日までに東京海上日動火災保険株式会社和歌山支店
電話073-431-5281

県ウェブサイトでも掲載
マンション管理セミナー
日時:3月23日(日)13:30〜
場所:フォルテワジマ(和歌山市)
対象・定員:マンション管理組合員 20人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、Eメールで氏名、電話番号を3月21日までに県マンション管理士会
電話090-2949-8163

Eメール 5rb6fk@bma.biglobe.ne.jp
わかやまオンライン仕事フェスタ
期間中好きな時間に閲覧できる、事前録画した企業説明会動画を配信
日時:3月1日(土)〜21日(金)
対象:2026年3月卒業予定の学生(高校生除く)
問い合わせ:UIターンわかやまイベント事務局
電話073-432-1321

わかやまオンライン仕事フェスタのページへリンク
ノルディックウォーク講習会
日時:3月11日(火)10:00〜11:00
場所:ビッグ愛 芝生広場(和歌山市)
定員・費用:15人(先着順)600円
申込・問い合わせ:電話で事前に会場
電話073-435-5200 ファックス073-435-5201
和歌山大学南紀熊野サテライト学部開放授業
科目:「熊野祭礼学」、「南紀熊野の先人たち」、「統計による社会の分析」
日時:6〜7月の木・土・日曜
場所:情報交流センターBig・U(田辺市)他
対象:18歳以上の方、高校生
定員:各10〜30人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送で申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を4月18日までに和歌山大学南紀熊野サテライト
〒646-0011田辺市新庄町3353-9-102
電話0739-23-3977 ファックス0739-23-3978
※受講料など詳しくは要問合せ
和歌山大学南紀熊野サテライトのページへリンク
いきいきシニアリーダーカレッジ
高齢者の社会参加活動を促進し、地域活動をリードする人材の養成講座
日時:5月〜2026年2月(月2回)
場所:(1)ビッグ愛(和歌山市)(2)橋本市保健福祉センター(3)田辺市民総合センター
対象:概ね60歳以上の方
定員:(1)50人(2)160人(3)90人(抽選)
費用:(1)2,000円(2)(3)1,000円
申込:郵送、ファックスで住所、氏名、電話番号、年齢、性別、希望校を3月28日までに問合先
問い合わせ:(1)県社会福祉協議会
〒640-8545和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛7階
電話073-435-5214 ファックス073-435-5221
(2)橋本市社会福祉協議会
〒648-0072橋本市東家1丁目3-1
電話0736-33-0294 ファックス0736-33-4377
(3)田辺市社会福祉協議会
〒646-0028田辺市高雄1丁目23-1
電話0739-24-8329 ファックス0739-26-2928
和歌山県社会福祉協議会のページへリンク
聴覚障害者情報センターから
(1)難聴者サロン・手話教室
日時:【教室】3月17日【サロン】4月7日 いずれも月曜13:30〜15:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
対象:県内在住の難聴の方
定員:各20人(先着順)
(2)要約筆記者養成講座
日時:【手書きコース】4月17日(木)〜12月11日(木) 全21回
【パソコンコース】3月27日(木)〜12月11日(木)全22回
※田辺会場は3月29日(土)〜12月13日(土)
場所:ビッグ愛(和歌山市)、田辺市民総合センター
定員・費用:各12人(抽選)4,000円(テキスト代)
申込:郵送、電話、ファックス、Eメールで申込書(問合先、ウェブサイトで配布)を3月13日までに問合先
(1)(2)共通
問い合わせ:県聴覚障害者情報センター
電話073-421-6311 ファックス073-421-6411

Eメール w.d.center@watyosyokyo.or.jp
和歌山県聴覚障害者情報センターのページへリンク
視覚障害者のための福祉機器展
視覚障害者のための用具や電子機器の展示・一般販売のほか、iPhoneや録音図書再生機操作の体験・相談ブースを設置
※一部予約制、詳しくは要問合せ
日時:3月23日(日)10:00〜15:00
場所:ビッグ愛(和歌山市)
問い合わせ:県点字図書館
電話073-488-5721 ファックス073-488-5731

和歌山県点字図書館のページへリンク
募集
太陽光パネル・蓄電池の共同購入参加者
太陽光パネル等の購入希望者を集めて一括発注することで、市場価格より安価に購入する事業への参加者を募集
申込・問い合わせ:インターネットで8月27日までに県みんなのおうちに太陽光事務局
フリーダイヤル0120-698-300
和歌山県 みんなのおうちに太陽光のページへリンク
職業訓練受講生
就職に有利な専門知識や技能を習得
科目:OA事務、ウェブ、介護など
※詳しくはウェブサイトを要確認
申込・問い合わせ:ハローワーク(申込締切日あり)
和歌山労働局 職業訓練のページへリンク
就農研修受講生
初歩的な知識・技術を学びたい方や農業経営を始めたい方向けの研修
農作物のイラスト 日時:(1)農業体験研修(不定期)
(2)ウィークエンド農業塾
5月17日〜8月3日(全10回)
(3)技術修得研修
5月12日〜9月5日(全25回)
場所:問合先
定員:(1)各回5人(先着順)(2)15人(抽選)(3)10人(選考)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を(1)研修日10日前(2)4月17日(3)4月2日までに県農林大学校就農支援センター
〒644-0024御坊市塩屋町南塩屋724
電話0738-23-3488 ファックス0738-23-3489
Eメール e0716011@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
「農業農村活性化支援モデル事業」企画提案
農村地域に活気を呼ぶ企画を募集
申込:郵送、Eメール、来所で提案書(ウェブサイトで配布)を3月19日までに各振興局農地課(東牟婁は農業水産振興課)
問い合わせ:申込先、里地里山振興室
電話073-441-2943 ファックス073-433-3024

県ウェブサイトでも掲載
県障害者スポーツ大会出場者
内容 (いずれも日曜) (いずれも和歌山市)
開会式 5月18日 10:30〜 紀三井寺公園陸上競技場
陸上競技 5月18日 12:30〜
アーチェリー・卓球 5月25日 13:00〜 県障害児者サポートセンター
水泳 6月1日 13:45〜 秋葉山公園県民水泳場
ボウリング 6月1日 10:00〜 和歌山グランドボウル
ボッチャ 6月8日 13:00〜 県障害児者サポートセンター
フライングディスク 9月28日 10:00〜 紀三井寺公園補助競技場

対象:13歳以上の身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方など
申込:申込書(申込先、ウェブサイト、問合先で配布)を住所地の市福祉事務所、振興局健康福祉部
問い合わせ:県障害者スポーツ協会 
電話073-445-7314

※申込締切日など詳しくは要問合せ
※手話通訳・要約筆記あり
和歌山県障害者スポーツ協会のページへリンク
相談
発達障害児・者 巡回相談
日時・場所:【橋本保健所(橋本市)】4月17日、5月15日、6月19日 いずれも木曜
【御坊保健所(御坊市)】4月18日、5月16日、6月20日 いずれも金曜
【新宮保健所(新宮市)】4月10日、6月12日 いずれも木曜
【新宮保健所串本支所(串本町)】5月15日(木)
いずれも11:00〜16:00
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、電話番号を希望日2週間前までに県発達障害者支援センターポラリス
電話073-413-3200 ファックス073-413-3020
Eメール polaris@jtw.zaq.ne.jp
和歌山県発達障害者支援センターのページへリンク
試験
県職員採用情報

県職員(早期募集枠)採用試験

早期募集枠とは?
県職員募集案内2025画像 ・専門試験がなく、特別な公務員試験対策なしで受験可
・通常募集より2か月早い6月に最終合格発表
日時:4月2日(水)〜13日(日)
場所:全国のテストセンター
受験資格:【一般行政職・土木職・農業工学職・林学職】
平成8年4月2日~平成16年4月1日生まれの方
【電気職・機械職】
平成2年4月2日~平成16年4月1日生まれの方
【社会福祉士】昭和61年4月2日以降に生まれた方 など
申込・問い合わせ:インターネットで3月3〜21日までに県人事委員会事務局
電話073-441-3763 ファックス073-433-4085
※詳しくは試験案内を要確認
県ウェブサイトでも掲載

県警察官採用試験

日時:5月10日(土)
警察官 サイバー犯罪捜査官お待ちしています! 受験資格:【警察官A(大卒または大卒見込み)】平成5年4月2日以降に生まれた方
【サイバー犯罪捜査官】平成2年4月2日〜平成16年4月1日生まれの方 など
案内配布:警察署、人事委員会事務局、県パスポートセンター など
申込・問い合わせ:インターネットで3月3日〜4月11日までに県警察本部警務課
電話073-423-0110 
※受験場所など詳しくは試験案内を要確認
県ウェブサイトでも掲載

総合案内配布中!
令和7年度に実施する各採用試験の日程や受験資格等をまとめた「県職員採用総合案内」を県内各地で配布しています。
配布場所:人事委員会事務局、振興局総務県民課、県パスポートセンター、警察署 など


確定申告はお済みですか?
ウェブ、スマートフォンで申告するひとのイラスト 令和6年分の所得税等は3月17日(月)、個人事業者の消費税・地方消費税は3月31日(月)が申告・納付の期限です。
スマートフォンでも申告できるe-Taxや国税庁のウェブサイト「確定申告書等作成コーナー」をぜひご利用ください。
問い合わせ:各税務署
確定申告書等作成コーナーのページへリンク
公立高校授業料
公立高校では、各家庭での授業料の負担(全日制で年額11万8,800円)が必要です。ただし、所得が基準(世帯年収目安:910万円)を下回る場合には、認定を受けることで授業料の負担がなくなりますので、入学する高校に申請してください。
問い合わせ:各高校または教育総務課 
電話073-441-3646 ファックス073-432-4517

森林所有者の方へ
(1)森林の立木の伐採には事前の許可・届出が必要です
森林所有者などが森林の立木を伐採するときは、事前に伐採の許可や届出の手続きが必要です。また、10,000平方メートル(太陽光発電を目的とする場合は5,000平方メートル)を超える面積の森林を開発するときは、県知事の許可が必要です。無許可や無届で立木を伐採した場合、罰金等の罰則が適用されることがあります。
(2)新たに森林の土地の所有者となった方は届出が必要です
森林の土地を新たに取得した方は、土地の所有者となった日から90日以内に、取得した土地のある市町村への届出が必要です。(国土利用計画法に基づく土地売買契約の届出をした場合は不要)
【相続により土地を取得した方へ】令和6年4月から相続登記が義務化されています。詳しくは法務省ウェブサイトをご確認ください。
(1)(2)共通
問い合わせ:林業振興課
電話073-441-2993 ファックス073-433-1037 
振興局林務課、市町村
森林整備課
電話073-441-2980 ファックス073-432-5850【(1)の開発許可に関すること】

法務省 相続登記のページへリンク
自動車税の種別割
自動車税の種別割は、4月1日現在の所有者等に課税されます。自動車の抹消登録(廃車)や移転登録(名義変更)などの手続きは、お早めにお願いします。身体障害者手帳などをお持ちで一定の要件に該当する方は、申請により減免を受けることができます。
納税には、簡単・便利なキャッシュレス納付をご利用ください。
問い合わせ:【自動車税】各県税事務所
【登録手続】和歌山運輸支局 電話050-5540-2065

和歌山運輸支局のページへリンク
県ウェブサイトでも掲載
自殺対策強化月間
身近な人がいつもと違うなと感じたら、声をかけ、話を聴き、サポート手段を伝えましょう。悩みを抱えている方はご相談ください。
自殺防止相談「はあとライン」
電話0570-064-556(毎日24時間)

問い合わせ:県精神保健福祉センター
電話073-435-5194 ファックス073-435-5193

図書の寄贈にご協力ください
ご家庭で読み終えた小・中学生向けまたは概ね18歳未満対象の児童向けの本を、公立小・中学校や児童養護施設などに譲ってください。
※雑誌、漫画、古い百科事典などは不可。受入施設等詳しくはウェブサイトを要確認
申込:各学校・施設へ直接申込み
問い合わせ:生涯学習課
電話073-441-3720 ファックス073-441-3724

県ウェブサイトでも掲載
旧優生保護法補償金等の支給
旧優生保護法による優生手術・人工妊娠中絶などを受けた方とそのご家族に対して、国から補償金等が支給されます。従来の一時金制度から、対象者や内容が拡大されていますので、詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ:健康推進課、県立保健所(支所)またはこども家庭庁
電話03-3595-2575 ファックス03-3595-2753

旧優生保護法補償金等 こども家庭庁のページへリンク

3月からパスポートが変わります!
問い合わせ:県パスポートセンター
電話073-436-7888 ファックス073-436-2050

 3月24日(月)の申請受理分から、偽造・変造対策を強化した新しい様式のパスポート「2025年旅券」が発給されます。これに伴って次の変更が生じますので、海外への渡航予定がある場合はお早めにパスポートを申請してください。既にお持ちの方は有効期間が十分にあるか等の確認をお願いします。

2つの重要な変更点

(1)申請から交付までの所要日数が増加
従来は県で作成していたパスポートが、国立印刷局で集中作成され、県に配送されることになりました。そのため、申請から交付までにかかる日数が従来よりも長くなります。

申請から交付
までの所要日数

申請窓口 従来 3月24日(月)以降
県パスポートセンター 6営業日 10営業日
各振興局 8営業日 13営業日

(2)発給手数料の改定
パスポート発給にかかる手数料が改定されます。

  従来 3月24日(月)以降
10年旅券 16,000円 電子申請 15,900円
窓口申請 16,300円
5年旅券(12歳以上) 11,000円 電子申請 10,900円
窓口申請 11,300円
5年旅券(12歳未満)
残存有効期間同一
6,000円 電子申請  5,900円
窓口申請  6,300円

詳しくはこちら

第63回 和歌山県スポーツ賞

 スポーツ功労賞 

スポーツに関し功績のある方々を顕彰しています。(敬称略)
問い合わせ:スポーツ課 電話073-441-3698 ファックス073-423-1660

特別功労部門

岩西 壯行いわにし たけゆき

(いわにし たけゆき)
バドミントン競技

和歌山県バドミントン協会の副理事長・理事長・副会長を歴任。また、スポーツ少年団での指導や近畿バドミントン協会・日本バドミントン協会の要職も務め、バドミントン競技の普及発展に大いに貢献。


優秀指導者部門

門林 三千生もんばやし みちお

(もんばやし みちお)
相撲競技

インターハイや全国高校選抜大会、国際大会等で著しい成績を収める選手を育成するなど、県相撲競技の競技力向上に尽力。

サポート部門

社会医療法人(しゃかいいりょうほうじん)スミヤ社会医療法人スミヤ

長年にわたるスポーツ選手・チームの活動への継続的な支援やスポーツ障害予防の啓発活動、国民スポーツ大会へのサポート活動等、本県のスポーツ振興に尽力。




青少年の家 自然の中で心はぐくむ体験がいっぱい
白崎青少年の家
化石を探そう
日時:4月12日(土)9:30〜15:00
定員:10家族(抽選)
費用:1,000円/人+3,000円/家族
申込:〜3月14日
家族でリフレッシュ in 白崎
キャンプを楽しむ家族のイラスト 野外炊飯、キャンプファイヤーなど
日時:5月3日(土)〜5日(祝) 2泊3日
定員:14家族(抽選)
費用:6,000〜7,680円/人
申込:3月4日〜4月4日

ジュニアリーダー育成講座
日時:5月10日(土)〜11日(日) 1泊2日
対象:新小学4〜新中学3年生
定員・費用:20人(抽選)4,000円/人
申込:3月11日〜4月18日
潮岬青少年の家
イースターキャンプ~潮岬パンまつり~
日時:4月19日(土)〜20日(日) 1泊2日
定員:6家族(先着順)
費用:5,000〜5,260円/人
申込:3月20〜31日

※申し込み方法など詳しくは施設へお問い合わせください。