県民の友 4月号トップページへ
掲載内容
4月号の

出かける時は、感染症対策を徹底して楽しんでほしいワン!

掲載のイベントについては、中止や延期になる場合があります。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
- ●ひとり親家庭支援奨学金
- ●手話講習会
- ●県聴覚障害者情報センターから
- ●最新の医学・医療カンファランス
- ●アビリンピックわかやま2023
- ●和歌浦漁港朝市(おっとっと広場)
- ●「はかり」の定期検査
- ●県戦没者追悼式
- ●戦没者慰霊巡拝
- ●難病患者就職サポーター出張相談会
- ●ダンスで世界旅行!ワールドステップス
- ●県営住宅入居者
- ●「不動産鑑定評価の日」無料相談会
- ●特定公共賃貸住宅入居者~中堅所得者層向け~
- ●5・6月開始の職業訓練
- ●県修学奨励金(奨学金)
- ●看護職員就職説明会
- ●県庁の若い力
- ●自転車はヘルメットを着用!
- ●不正大麻・けし撲滅運動
- ●むすびあいシート
- ●失語症者向け意思疎通支援者を派遣
- ●地方税の新しい納税サイトができました!
- ●労働力調査のお願い
- ●メジロの捕獲は禁止です
- ●博物館登録制度が変わります
- ●さあ、まっすぐな想いをその一票に!!和歌山県議会議員一般選挙
- ●届け! この声 この一票 衆議院和歌山県第1区 選出議員補欠選挙
- ●「どうする和歌山の文化と芸術」知事と語ろう トーク&コンサート
- ●『2025年大阪・関西万博』の開催まで2年!!
- ●青少年の家
- ●危険物取扱者(第1回)
- ●技能検定(前期)
各振興局代表電話
- 海 草
- 073-432-4111
- 健康福祉部
- 073-482-0600
- 建設部
- 073-488-7876
- 那 賀
- 0736-63-0100
- 伊 都
- 0736-34-1700
- 健康福祉部
- 0736-42-3210
- 有 田
- 0737-63-4111
- 日 高
- 0738-22-3111
- 健康福祉部
- 0738-22-3481
- 西牟婁
- 0739-22-1200
- 東牟婁
- 0735-22-8551
- 健康福祉部
- 串本支所
- 0735-72-0525
- 串本建設部
- 0735-62-0755
* は県庁の敷地内にはありません
- ひとり親家庭支援奨学金
-
対象:ひとり親世帯などの中学3年・高校生などで、就学に関して経済的に困難な状況にあるなどすべての項目に該当する方 ※選考あり
支給期間:4月1日から1年間
支給額(月額):30,000円
※返還不要・他の奨学金併用可
申込・問い合わせ:郵送で所定の申込書(ウェブサイトで配布)を4月27日までに県母子寡婦福祉連合会
〒640-8423和歌山市松江中1-4-2
電話073-452-2711 ファックス073-499-8620
和歌山県母子寡婦福祉連合会のページへリンク
- 手話講習会
-
日時:5月~(順次開催)
場所:(1)和歌山市中央コミュニティセンター(2)海南保健所(3)岩出保健所 (4)橋本保健所(5)湯浅保健所 (6)御坊保健所(7)田辺市民総合センター (8)新宮保健所(9)新宮保健所串本支所
対象:手話奉仕員養成講座(基礎編)修了者程度の方
申込・問い合わせ:電話で住所、氏名、電話(ファックス)番号を(1)障害福祉課(2)~(9)会場地の振興局総務福祉課((9)は串本支所地域福祉課)
※ファックス、Eメールの場合は障害福祉課
電話073-441-2531 ファックス073-432-5567
Eメール e0404001@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
- 県聴覚障害者情報センターから
-
(1)要約筆記者養成講座(手書きコース)
要約筆記を行うための知識・技術を習得
日時:4月27日〜12月14日(全21回)
対象:要約筆記の学習が初めての県内在住の18歳以上の方
定員:12人(抽選)
費用:3,670円(テキスト代)
申込:郵送、ファックスで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を4月13日までに問合先
(2)難聴者サロン・手話教室
難聴の方向けの講座・交流会
日時:【手話教室】4月17日【サロン】5月1日 いずれも月曜13:30〜15:00
対象:県内在住の難聴の方
定員:各20人(先着順)
(1)(2)共通
場所:ビッグ愛(和歌山市)ほか
問い合わせ:県聴覚障害者情報センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛6階
電話073-421-6311 ファックス073-421-6411
和歌山県聴覚障害者情報センターのページへリンク
- 最新の医学・医療カンファランス
-
テーマ:「がん新薬開発における最新の話題」「幸せな子育ての秘訣~家庭や地域の中で心地よい関係を見つけよう」
日時:5月11日(木)14:00〜16:00
場所:県立医科大学紀三井寺キャンパス図書館棟(和歌山市)
定員:30人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメール、インターネットで氏名、電話番号を4月20日までに医大生涯研修センター
電話073-441-0789 ファックス073-441-0713
Eメール life@wakayama-med.ac.jp
和歌山県立医科大学のページへリンク
※手話通訳・要約筆記は要予約
- アビリンピックわかやま2023
-
障害者の職業能力向上と雇用促進をめざした技能競技大会(喫茶サービス、オフィスアシスタントなど)
日時:7月1日(土)9:30〜
場所:ポリテクセンター和歌山(和歌山市)
対象:4月1日現在、15歳以上で県内在住・在勤・在学の身体・知的・精神障害者
申込・問い合わせ:郵送で所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を5月12日までに会場
〒640-8483和歌山市園部1276
電話073-462-6900 ファックス073-462-6810
アビリンピックわかやまのページへリンク
※手話通訳・要約筆記は要予約
- 和歌浦漁港朝市(おっとっと広場)
-
鮮魚販売、わかしらす直売、露店など
日時:4月30日(日)10:00〜14:00
場所:和歌浦漁港内(和歌山市)
問い合わせ:ベイサイド和歌浦
電話073-446-3308 ファックス073-446-5983
- 「はかり」の定期検査
-
計量法に基づく特定計量器(はかり)の定期検査を実施
日時:4〜10月
場所:橋本市、御坊市、田辺市、伊都郡、日高郡、西牟婁郡
対象:取引や証明にはかりを使用する方
費用:500円~(検査手数料)
問い合わせ:商工観光労働総務課
電話073-441-2713 ファックス073-432-4409
※詳しくは要問合せ
県ウェブサイトでも掲載
- 県戦没者追悼式
-
県民の皆さんとともに、先の大戦で亡くなられた方々を追悼し、平和を祈念するために実施
日時:5月5日(祝)11:00〜12:30
場所:県民文化会館(和歌山市)
問い合わせ:福祉保健総務課
電話073-441-2476 ファックス073-425-6560
※式典は平服可
※手話通訳あり
県ウェブサイトでも掲載
- 戦没者慰霊巡拝
-
対象地域:カザフスタン共和国、中国東北地方(旧満州地区全域)、インドネシア、東部ニューギニア、北ボルネオ、ビスマーク諸島、インド、フィリピン、硫黄島、マーシャル諸島
日時:8月~令和6年3月
対象:対象地域で戦没された方の遺族(3親等以内)
問い合わせ:福祉保健総務課
電話073-441-2485 ファックス073-425-6560
※実施・申込時期など詳しくは要問合せ
- 難病患者就職サポーター出張相談会
-
日時:毎月第1火曜(4月は第3火曜、5月と令和6年1月は第2火曜)
(1)13:30〜14:30(2)14:45〜15:45
場所:*県難病・子ども保健相談支援センター(和歌山市)
対象:難病患者、家族、事業主など
定員:各回2組(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックスで住所、氏名、電話番号、参加人数、相談内容を各回5日前までに会場
電話073-445-0520 ファックス073-445-0603
県ウェブサイトでも掲載
- ダンスで世界旅行!ワールドステップス
-
軽快なステップでカラダを解放
日時:5月7日(日)
13:30〜ハワイアンフラダンス
14:30〜アラビックベリーダンス
15:30〜ワールドミックスダンス
場所:県立橋本体育館(橋本市)
対象・定員:16歳以上 各40人(先着順)
費用:1,300円(全クラス参加は3,500円)
申込・問い合わせ:電話で開催日までに会場
橋本市北馬場455
電話0736-32-9660 ファックス0736-32-9650
和歌山県立橋本体育館のページへリンク
- 県営住宅入居者
-
申込用紙配布:5月1日(月)〜12日(金)
9:00〜17:00(土日除く)
配布場所:県住宅供給公社、建築住宅課、振興局建設部(海草除く)
【和歌山市】ニューかわなが(*)・紀伊(*)・西脇グリーン・城北(事故住宅)(*)・延時・三葛・雄湊(*)(LSA)・和歌山東(聴覚障害者配慮) 各1戸/川永2号棟(*)・栄谷・楠見・川永1号棟(LSA)各2戸/今福第二(*)3戸
【海南市】海南あっそ(*) 1戸
【橋本市】みゆきつじ(*)・野(聴覚障害者配慮) 各1戸
【有田市】港・糸我 各1戸
【紀美野町】野上・小畑 各1戸
【有田川町】吉原 1戸
問い合わせ:県住宅供給公社
電話073-425-6885 ファックス073-422-0733
【御坊市】藤田1戸
問い合わせ:日高振興局建設部 総務調整課
電話0738-24-2908 ファックス0738-24-2920
【田辺市】新万 2戸/内ノ浦・鮎川・鮎川第二・栗栖川・中芳養 各3戸
【白浜町】日置・椿 各3戸
【上富田町】丹田台 3戸
問い合わせ:西牟婁振興局建設部 建築課
電話0739-26-7922 ファックス0739-26-4114
【串本町】出雲 1戸
【すさみ町】すさみ 2戸
問い合わせ:東牟婁振興局串本建設部 総務用地課
電話0735-62-0755 ファックス0735-62-5390
【新宮市】丸山 1戸
【太地町】平見 5戸
問い合わせ:東牟婁振興局新宮建設部 総務調整課
電話0735-21-9624 ファックス0735-21-9643
※(*)はバリアフリー化、(LSA)は高齢者向け生活援助員が配置された住戸
※上記は予定であり、確定は5月1日
※入居者が決定しなかった住戸は、6月1〜9日に二次募集実施
詳しくは要問合せ
県ウェブサイトでも掲載
- 「不動産鑑定評価の日」無料相談会
-
価格、賃料、有効利用など不動産全般
日時:4月20日(木)10:00〜16:00
場所:県不動産鑑定士協会(和歌山市)
申込・問い合わせ:電話で住所、氏名、電話番号を会場
電話073-402-2435 ファックス073-402-2441
和歌山県不動産鑑定士協会のページへリンク
- 特定公共賃貸住宅入居者~中堅所得者層向け~
-
申込用紙配布:5月1日(月)〜12日(金)
9:00〜17:00(土日除く)
配布場所:問合先
【和歌山市】城北 3戸(3LDK 72,000円)
※バリアフリー化された住戸
問い合わせ:県住宅供給公社
電話073-425-6885 ファックス073-422-0733
県ウェブサイトでも掲載
- 5・6月開始の職業訓練
-
就職に有利な専門知識や技能を習得
科目: (1)OA事務・ウェブ科(2)医療(医科)・調剤事務科(3)溶接加工科
(4)ビル管理技術科(5)パソコンスキル応用科
(6)基礎から学ぶJava+Python・スマホアプリ開発技術者養成科
(7)1つの訓練で2つの資格が取得できる介護初級科
(8)仕事効率アップPC・ウェブ科
(9)簿記も学べるパソコン科
(10)在宅事務科e-ラーニング
場所:(1)~(6)和歌山市(7)橋本市
(8)(9)有田市(10)県内全域
申込・問い合わせ:ハローワーク(申込締切日あり)
※詳しくはウェブサイトを要確認
和歌山労働局 職業訓練のページへリンク
- 県修学奨励金(奨学金)
-
対象:(1)高校などに在学している方
(2)保護者が県内在住
(3)世帯全員の収入額が貸与基準額以下であることなどすべての項目に該当する方
貸与額(月額):自宅通学者 自宅外通学者 国公立 18,000円 23,000円 私 立 30,000円 35,000円
申込:所定の申請書(申込先、ウェブサイトで配布)を4月14日〜5月31日に在学校、問合先
問い合わせ:生涯学習課
電話073-441-3758 ファックス073-441-3724
県ウェブサイトでも掲載
- 看護職員就職説明会
-
日時・場所:(1)5月2日(火)13:30〜15:30
県立高等看護学院(紀の川市)
(2)5月16日(火)13:30〜15:00
県立なぎ看護学校(新宮市)
対象:看護職員の有資格者で現在看護業務に従事していない方、令和5年度看護師等学校養成所の卒業予定者
問い合わせ:医務課
電話073-441-2605 ファックス073-424-0425

中谷 崇人
林業振興課 職種:林学職
採用:令和元年度

和歌山県の豊かな森林を守り、活かし、地域の産業である林業をより一層盛り上げたいと考え、林学職を志望しました。最初に配属された農林大学校では林業への就業をめざす研修生の指導を担当し、現在は、本庁に勤務し「現場第一」を信条に、林業に従事されている方々の技術向上や安全対策の支援、新たに林業を始める方への就業支援などを行っています。
担い手育成は、森林の保全や林業の活性化に直接繋がる重要な仕事です。最初の職場では、研修生を指導する立場になり、講義や技術指導を行う中で、上手くいかないこともありましたが、担当した研修生が、卒業後、林業現場の第一線で活躍する姿を見たときは、感動で胸がいっぱいになり、改めて自分の仕事にやりがいを感じました。
現在、新技術を活用したスマート林業や国際的な脱炭素化の機運の高まりにより、林業は「新時代」を迎えています。時代に合った知識と技術を習得し、和歌山県の林業を盛り上げる一翼を担っていきたいと思います。
県職員採用試験「総合案内」配布中担い手育成は、森林の保全や林業の活性化に直接繋がる重要な仕事です。最初の職場では、研修生を指導する立場になり、講義や技術指導を行う中で、上手くいかないこともありましたが、担当した研修生が、卒業後、林業現場の第一線で活躍する姿を見たときは、感動で胸がいっぱいになり、改めて自分の仕事にやりがいを感じました。
現在、新技術を活用したスマート林業や国際的な脱炭素化の機運の高まりにより、林業は「新時代」を迎えています。時代に合った知識と技術を習得し、和歌山県の林業を盛り上げる一翼を担っていきたいと思います。
- 自転車はヘルメットを着用!
道路交通法の改正により、4月1日から全ての自転車利用者に対するヘルメット着用が努力義務となりました。ヘルメットを被って頭部を保護し、安全運転を心がけましょう。
問い合わせ:県民生活課
電話073-441-2350 ファックス073-433-1771
- 不正大麻・けし撲滅運動
-
大麻
けし
問い合わせ:薬務課
電話073-441-2663 ファックス073-433-7118
- むすびあいシート
- 障害のある方を対象に、支援や配慮を必要とする本人の特性を整理し、周囲の方に理解してもらうためのシートを作成しましたので、ぜひご活用ください。
問い合わせ:障害福祉課
電話073-441-2533 ファックス073-432-5567
県ウェブサイトでも掲載 - 失語症者向け意思疎通支援者を派遣
- 日常生活で円滑なコミュニケーションができるよう、支援者を派遣します。
詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ:県言語聴覚士会
電話0736-34-1317 ファックス0736-34-2614
Eメール wst_comm_sprt@yahoo.co.jp
県ウェブサイトでも掲載 - 地方税の新しい納税サイトができました!
- 4月から、納付書に「eLマーク」があれば「地方税お支払サイト」(地方税共通納税システム)から県税(自動車税など)や市町村税(固定資産税など)の納付ができます。
問い合わせ:税務課
電話073-441-2186 ファックス073-423-1192
地方税お支払サイトのページへリンク - 労働力調査のお願い
-
完全失業率などを明らかにするため、月末1週間の就業状況などを毎月調査しています。国の雇用・失業対策に欠かせない調査です。調査対象に選ばれた地域に新型コロナウイルス感染症対策を行った統計調査員が訪問しますので、調査票へのご回答を
お願いします。
問い合わせ:調査統計課
電話073-441-2388 ファックス073-441-2386
総務省統計局のページへリンク
- メジロの捕獲は禁止です
- 現在、メジロは捕獲禁止となっています。すでに飼養登録されているメジロについては引き続き飼養できます。なお、野外で野鳥を観察できない高齢者などは捕獲が許可される場合があります。
【捕獲許可】振興局衛生環境課、串本支所保健環境課
【飼養登録】市町村
問い合わせ:自然環境室
電話073-441-2779 ファックス073-433-3590 - 博物館登録制度が変わります
- 改正博物館法の施行に伴い、4月1日から、従来は地方公共団体等に限定されていた博物館の設置者要件が緩和され、国立及び独立行政法人立を除き、あらゆる法人の設置する博物館が登録可能となるなど、博物館活動の充実を図るための新たな「博物館登録制度」が始まります。
問い合わせ:文化遺産課
電話073-441-3730 ファックス073-441-3732
博物館法改正のページへリンク

期日前投票は4月1日(土)から4月8日(土)

期日前投票は4月12日(水)から4月22日(土)

めいぱん
電話073-441-3785 ファックス073-423-2427
和歌山県選挙管理委員会のページへリンク

4/22(土)14:00開演
(13:30開場)
会場:紀南文化会館(田辺市)
会場:紀南文化会館(田辺市)

和歌山県知事
岸本周平
岸本周平

シンガーソングライター
さだまさし
さだまさし

ヴァイオリニスト
澤 和樹
澤 和樹

デザイナー
コシノジュンコ
コシノジュンコ

シンガーソングライター
川島ケイジ
川島ケイジ
第Ⅰ部
トークショー出演:岸本周平、さだまさし、澤 和樹、コシノジュンコ、川島ケイジ
第Ⅱ部
ライブステージ
全席指定
SS席8,000円、S席6,000円、A席5,000円、B席4,000円
チケット取扱い
タニガワ企画 電話073-436-4468
紀南文化会館(窓口販売のみ) 電話0739-25-3033
公演情報はコチラ
SS席8,000円、S席6,000円、A席5,000円、B席4,000円
チケット取扱い
タニガワ企画 電話073-436-4468
紀南文化会館(窓口販売のみ) 電話0739-25-3033
公演情報はコチラ
主催:「どうする和歌山」実行委員会

『2025年大阪・関西万博』の開催まで2年!!
テーマ:いのち輝く未来社会のデザイン
テーマ:いのち輝く未来社会のデザイン

提供:2025年日本国際博覧会協会
開催期間:2025年4月13日(日)〜10月13日(月) 184日間
開催場所:大阪 夢洲(ゆめしま)
大阪万博のページへリンク
開催場所:大阪 夢洲(ゆめしま)
大阪万博のページへリンク
万博会場では、和歌山県の魅力をPRしていきます!
県民総参加で、一緒に万博を盛り上げていきましょう!!
県民総参加で、一緒に万博を盛り上げていきましょう!!
- 〒649-7112 かつらぎ町中飯降1317-3
電話0736-22-5530 ファックス0736-22-5531
紀北青少年の家のページへリンク - きほくdeキャンプ
-
日時:5月20日(土)〜21日(日)1泊2日
対象:小学3〜6年生
定員・費用:30人(先着順)4,500円/人
申込:5月6日まで - 〒649-3502 串本町潮岬669
電話0735-62-6045 ファックス0735-62-0182
潮岬青少年の家のページへリンク - ビーチコーミングに行こう!~海辺のお宝さがし~
-
日時:5月14日(日)13:00〜16:00
対象:小学4〜6年生
定員・費用:15人(先着順)1,000円/人
申込:4月11〜18日 - 日帰り!陶芸体験
- 日時:5月21日(日)13:00〜16:00
対象:小学生以上
定員・費用:20人(先着順)2,000円/人
申込:4月15〜23日 - 〒649-1123 由良町大引961-1
電話0738-65-2351 ファックス0738-65-2352
白崎青少年の家のページへリンク - ジュニアリーダー育成講座
-
リーダー講座、野外炊飯など
日時:5月13日(土)〜14日(日)1泊2日
対象:小学4年~中学3年生
定員:20人(抽選)
費用:4,000〜4,840円/人
申込:4月21日まで - マリンタイム
-
地引き網、白崎クルーズなど
日時:5月20日(土)10:00〜16:00
定員・費用:30人(抽選)8,000円/人
申込:4月28日まで - 白崎釣り教室
- 日時:5月27日(土)10:00〜16:00
定員:10家族(抽選)
費用:1,000円/人+1,500円/家族
申込:5月5日まで - 白崎探検隊
-
鍾(しょう)乳洞で洞窟探検、地質調査
日時:6月3日(土)〜4日(日)1泊2日
対象:小学4年生以上または家族
定員:30人(抽選)
費用:5,000円〜5,840円/人
申込:4月4日~5月12日

紀北青少年の家
潮岬青少年の家
白崎青少年の家
※申し込み方法など詳しくは施設へお問い合わせください。

- 危険物取扱者(第1回)
-
日時:6月11日(日)9:30〜
場所:和歌山市、橋本市、田辺市(受験票で通知)
費用:甲種6,600円、乙種4,600円、丙種3,700円
願書配布:申込先、危機管理・消防課、振興局総務県民課、消防本部
申込・問い合わせ:郵送(簡易書留)、持参で4月17〜24日(インターネットは4月14〜21日17:00まで)に消防試験研究センター和歌山県支部
〒640-8137和歌山市吹上2-1-22日赤会館6階
電話073-425-3369 ファックス073-425-1996
消防試験研究センターのページへリンク
- 技能検定(前期)
-
日時・場所:6月6日(火)〜11月15日(水)(受検票で通知)
職種:造園、機械加工など
等級:1〜3級
対象:実務経験など要件有
費用:学科試験3,100円、実技試験18,200円(上限)※減免措置あり
願書配布:申込先、労働政策課、振興局企画産業課、市町村
申込・問い合わせ:郵送で4月3〜14日に県職業能力開発協会
〒640-8272和歌山市砂山南3-3-38
電話073-425-4555 ファックス073-425-4773
和歌山県職業能力開発協会のページへリンク