県民の友 12月号トップページへ
掲載内容
![]() 問い合わせ:県庁県民生活課 電話073-441-2598 県庁広報課電話073-441-2032 県民の友は昭和22年9月21日に創刊され、この度、記念すべき1000号を迎えました。 ![]() 親子3代で県民の友を読む様子 |
和歌山県の150年 | ||
明治 |
和歌山・田辺・新宮3県と旧高野山領を統合し、和歌山県設置 ![]() |
||
明治 |
第1回県会開会 |
||
明治 |
トルコ軍艦エルトゥールル号が大島沖で遭難 |
||
明治 |
南海鉄道(現南海電気鉄道)(難波~和歌山市)が全線開通 和歌山市で電話開通 ![]() |
||
大正 |
第1回国勢調査 |
||
昭和 |
阪和電気鉄道(東和歌山[現和歌山駅]~天王寺)全線開通 |
||
昭和 |
紀伊半島南部が吉野熊野国立公園に指定される |
||
昭和 |
和歌山県庁舎(現庁舎本館)が現在地へ新築移転 |
||
昭和 |
和歌山市大空襲、死者1,212人(※)、和歌山城焼失 ![]() (※)「和歌山市庶務課事務報告書」による数値。 |
![]() 第1号 ![]() 県と県民を連結し、県民の熱意によって健全に育成されることを切望する旨の小野知事の発刊の言葉で始まっています。1部40銭で販売。「県民の友(懸民の友)」は創刊当時から引き継がれている伝統ある名前です。 |
昭和 |
初の民選知事に小野真次が当選 |
|
昭和 |
国立和歌山大学設置 |
||
![]() 第193号 相次ぐ大水害 ![]() 7月18日、県内を襲った大豪雨。死者・行方不明者が千人を超える大惨事の中でも、復興に向けて立ち上がる県民の様子を伝えています。 |
昭和 |
7.18水害により、死者行方不明者千人超 |
|
昭和 |
和歌山城再建 |
||
昭和 |
紀勢本線に特急 ![]() |
||
昭和 |
南紀白浜空港完成 |
||
![]() 第400号 黒潮国体 ![]() おもてなしの郷土料理作りや沿道への花植えなど、開催に向けて県民総参加で準備をする様子とともに、国体道路の開通についても紹介しています。 |
昭和 |
第26回国民体育大会「黒潮国体」開催 ![]() |
|
昭和 |
阪和自動車道開通(阪南IC~海南IC) |
||
昭和 |
県立箕島高等学校野球部が甲子園で春夏連覇達成 |
||
![]() 第671号 ![]() 多彩なイベントや、きらびやかなパビリオンの様子を紹介。72日間で298万1千199人が来場。同時期に関西国際空港も開港しました。 |
平成 |
和歌山マリーナシティが完成し、「世界リゾート博」開催 ![]() |
|
平成 |
JAPAN EXPO「南紀熊野体験博」開催 |
![]() 第792号 ![]() 世界遺産登録を祝うとともに“これはゴールでなく、未来につなぐスタート”と抱負を掲載。文化的景観を主役とした、世界でも類を見ない資産として評価されています。 |
平成 |
「紀伊山地の霊場と参詣道」がユネスコ世界遺産に登録 ![]() |
|
平成 |
平成の市町村合併で9市20町1村に |
||
![]() 第879号 ![]() 「まけるな!!和歌山」をスローガンに、復旧・復興に向けた取組を紹介するとともに、災害時の人権配慮について呼びかけています。 |
平成 |
紀伊半島大水害により死者行方不明者61人 |
|
![]() 第917号 ![]() 躍動感のある写真で大会への気運を盛り上げています。紀の国わかやま国体では男女総合優勝を果たし、天皇杯を獲得しました。 |
平成 |
第70回国民体育大会「紀の国わかやま国体」開催 |
|
![]() 第998号 ![]() 開会・閉会式や県内各地で開催される文化事業について紹介し、本県が文化一色に染まる様子を表現しています。 |
令和 |
第36回国民文化祭・わかやま2021、第21回全国障害者芸術・文化祭わかやま大会「紀の国わかやま文化祭2021」開催 11月22日 和歌山県誕生150年! |
(6)~(8) 提供:和歌山市立博物館 (9) 提供:公益社団法人和歌山県観光連盟