県民の友 8月号トップページへ
掲載内容
地域をつなぐ道路網
- 高速道路ネットワーク
- 令和元年度に新宮道路が新規事業化されたことにより、近畿自動車道紀勢線が県内全線で事業着手され、紀伊半島一周高速道路の実現に向け、着々と整備が進められています。
また、渋滞による経済損失の解消や、対面通行による重大事故の防止のため、南紀田辺ICまでの4車線化の早期実現に取り組んでおり、有田IC―印南IC間が今年12月に完成する予定です。

- 構想路線の具体化
- 京奈和自動車道の整備(平成29年3月県内全線開通)により沿線地域では、企業立地や観光、農林水産業の振興などさまざまな効果が現れています。こうした京奈和自動車道などの整備効果をさらに波及させるため、「和歌山環状北道路」や「京奈和関空連絡道路」の具体化に取り組みます。

- ICアクセス道路
- 高速道路の供用に合わせて、高速道路ICから主要道路までのアクセス道路を整備することにより、円滑な交通を確保します。

- インタビュー 西日本高速道路株式会社 野本 太一 さん
- 高速道路の4車線化により渋滞が大幅に軽減されるだけでなく、農水産物の輸送時間が安定し作業効率が向上したり、大規模災害発生時の通行止め期間が短縮されたりする効果があると考えています。
現在、有田ICー印南ICの4車線化事業について令和3年内の開通に向けて工事を進めています。1日も早い完成に向け、関係者一同、一丸となって工事を進めてまいりますので、ご理解・ご協力をお願いします。

▼高速道路ネットワークの整備状況

- 幹線道路網
- 県内主要都市間をつなぐX軸ネットワーク道路・川筋ネットワーク道路をさらに強化するなど、高速道路と内陸部をつなぐ幹線道路網を重点的に整備しています。

- 府県間道路
国道371号(仮称)新紀見トンネル(橋本市)
- 府県間道路
- 関西国際空港へのアクセス向上や、大阪府、そして近畿圏との交流・連携強化、観光振興などを図るため、県北部地域と大阪府南部地域を放射状に結ぶ府県間道路を整備しています。


- 都市内道路及び基本的生活に不可欠な道路
- 日常生活の利便性向上に資する都市内道路及び基本的生活に不可欠な道路を選択と集中により効果的に整備しています。和歌山市などの各都市内では、交通渋滞の緩和や中心部へのアクセス機能の向上、まちづくりに重点を置いた都市計画道路を整備しています。

- 都市内道路
南港山東線 西浜~関戸工区(和歌山市)
- 都市内道路
紀伊停車場田井ノ瀬線 南田井ノ瀬橋
小豆島~出島工区(和歌山市)


太平洋岸自転車道

千葉県銚子市から太平洋岸沿いを通過し、和歌山市に至る延長1,487キロメートルの「太平洋岸自転車道」が、令和3年5月31日に「ナショナルサイクルルート(※)」に指定されました。

- ※ナショナルサイクルルート
「日本を代表し世界に誇りうるサイクリングルート」を国土交通大臣が指定 - 太平洋岸自転車道の終点(和歌山市加太)
