県民の友 9月号トップページへ
掲載内容
- 大災害から命を守る! 津波から命を守る
- 地震から命を守る! 風水害から命を守る
- 情報を得る
![]() |
|
![]() |
問い合わせ:県庁危機管理・消防課 電話073-441-2260 県庁防災企画課 電話073-441-2271 |
||||||||||||
南海トラフ沿いの3つの領域(東海・東南海・南海)では、これまで約90〜150年周期で津波を伴う地震が発生しており、県内でも大きな被害を受けてきました。 政府は、全国で地震・津波対策が進められた結果、南海トラフ地震での想定死者数が3割減少したとの最新の試算を発表しましたが、甚大な被害が発生することに変わりはありません。 県では、「災害による犠牲者ゼロ」の実現に向けて、「津波から『逃げ切る!』支援対策プログラム」に基づく津波対策や住宅の耐震化、災害に関する情報の発信などさまざまな対策を進めています。 県民の皆さんも、災害が発生しても落ち着いて行動できるよう、日頃から避難場所やハザードマップを確認するなど、災害に備えましょう。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
| ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
東日本大震災では、浸水想定域を大きく上回る津波がおしよせ、多くの人命が失われました。地震の揺れが収まったら必ず避難してください。想定にとらわれず、率先して避難しましょう。 県では、時間が許す限り、より安全な避難場所をめざして避難できるよう、独自に避難場所に安全レベルを設定しています。あらかじめどこに避難するかを調べておき、ラジオ・テレビ・メール・防災無線などから正確な情報を素早く入手できるようにしましょう。 |
||||||||||||
避難場所安全レベルの設定
|
||||||||||||
| ||||||||||||
※津波浸水想定や避難場所安全レベルは、市町村にお問い合わせいただくか、県WEBサイトをご覧ください。 和歌山県津波浸水想定のページへリンク 和歌山県避難場所のページへリンク | ||||||||||||
津波避難3原則
|
||||||||||||
(1)想定にとらわれない (2)最善を尽くせ (3)率先避難者になれ | ||||||||||||
| ||||||||||||
津波避難困難地域の解消
|
||||||||||||
| ||||||||||||
防災スクール
|
||||||||||||
問い合わせ:県教育庁健康体育課 電話073-441-3701 | ||||||||||||
災害による被害を軽減するためには、自分の身は自分で守る「自助」、地域で助け合う「共助」、行政による支援・救助である「公助」の三助が連携することが重要となります。 和歌山県では、このうち「共助」の担い手として中学生・高校生の育成を図っています。地域や関係機関と連携し、避難訓練や消火訓練の実施のほか、災害後に必要となる避難所運営や炊き出しの訓練なども実施し、専門的な知識や技術を習得する実践的な内容とすることで、災害発生時も地域ぐるみで円滑な対応ができるよう備えています。 |
||||||||||||
|
- 大災害から命を守る! 津波から命を守る
- 地震から命を守る! 風水害から命を守る
- 情報を得る