県民の友 9月号トップページへ

掲載内容



情報を得る
 県ではさまざまな方法で、県民の皆さんに防災情報を発信しています。災害に備えて、これらの情報を利用しましょう。 問い合わせ: 県庁防災企画課 電話073-441-2284
       県庁河川課 電話073-441-3134
       県庁砂防課 電話073-441-3171
河川の情報・土砂災害の情報
 県では、河川の水位やダムの情報、土砂災害に関する情報を、県WEBサイト、テレビ和歌山やNHK総合のデータ放送で提供しています。
 6月から、河川監視カメラや水位計を増設し、地図上での危険度分布表示を約5㎞四方から約1㎞四方に改善するなど機能を拡充して、より詳しい情報提供を行っています。
 早めの避難判断に、防災情報を有効に利用しましょう。

ダムの放流量などの情報
雨量・土砂災害警戒情報
河川の水位情報やカメラ映像
和歌山県河川雨量防災情報のページへリンク
 
  テレビ和歌山
  テレビ和歌山のデータ放送の画面の画像
  NHK総合
  NHK総合のデータ放送の画面の画像
  データ放送はリモコンのd(データ)ボタンを押すと視聴できます。

「和歌山県防災ナビ」アプリ(スマートフォン・タブレット)
 災害発生時に的確な避難を行っていただくための防災ポータルアプリです。現在地や自宅付近の河川水位情報や土砂災害危険度情報も6月から確認できるようになりましたので、ぜひご活用ください。 防災情報をみる画像

近くの避難先を検索できます   河川水位情報を確認できます
現在地や自宅付近の
 河川水位、河川監視カ
 メラ情報を表示
川の警戒情報が載ったタブレット画面の画像
安全に避難するための避難場所を表示
避難場所の安全レベルも確認
防災情報をお知らせします  
事前登録なしで防災情報を配信
別の市町村に移動しても、その市町村に発令され
 ている情報を配信
家族などの居場所を確認できます     土砂災害危険度情報を確認できます
家族など登録者の居場所を確認
避難カードの作成・共有
現在地や自宅付近の土
 砂災害の危険度を表示

防災きいちゃんの画像
土砂災害の警戒情報が載ったタブレット画面の画像
日頃からの避難トレーニングが大切です  
避難経路や要した時間を記録
避難行動の安全性を確認
無料でご利用いただけます
アプリのダウンロード・ご利用にかかる通信料は、
利用者のご負担となります。
アップルストアのロゴグーグルストアのロゴ
 iOS 9以降    Android 4.4以降
防災わかやまメール配信サービス
 県内の気象情報や地震・津波の情報、避難勧告等の発令情報など、さまざまな情報をメールでお知らせします。メールの受信には事前登録が必要となるので、ぜひ登録してください。
防災わかやまメール配信サービス
登録用QRコード
登録用メールアドレス
regist@bousai.pref.wakayama.lg.jp

携帯電話でQRコードを読み込むか、登録用メールアドレスに
空メールを送って設定すると登録されます。

防災わかやまのページへリンク
 
エリアメール(NTTドコモ)緊急速報メール(au、ソフトバンク)
 避難が必要となる津波などの緊急情報を一斉に携帯電話へ配信するサービスです。事前登録は不要です。
※受信できない、または個別に設定が必要となる機種があります。





▲このページのトップに戻る