研修科目
研修の様子を撮影した写真などはこちら
令和7年度林業経営コース研修計画書(シラバス)[ダウンロード]
|
研修大科目 |
研修科目 | 研修内容 |
|---|---|---|
| 基本能力 | 森林・林業の概要 | 森林・林業の基礎知識、SDGs、和歌山県林業の概況等 |
| 林業労働と労働安全衛生 | 林業労働の安全対策、安全な高性能林業機械作業等 | |
| 体の使い方、ケガをしない体づくり | 林業の現場でケガをしないための体の使い方、体づくり | |
| 林業算術 | 林業でよく使う単位換算、求積方法 | |
| 山登り | 現場で従事するための基本となる山登り(歩き)を体験、動植物の状況調査 | |
| 自己研鑽セミナー | 課題設定、課題についての情報収集・とりまとめ、プレゼンテーションの基礎的な理論、成果発表 | |
| 育林・造林技術 | 樹木 | 樹木同定の基礎、実習 |
| 育苗技術 | 林木育種の基礎、裸苗、コンテナ苗の生産 | |
| 病虫害対策 | 病害虫の種類と防除法等 | |
| 育林技術 | 育林の基礎知識、育林作業の目的と技術 | |
| 伐木・造材 | 伐木・造材の作業方法、実習 | |
| 森林・林業経営 | 先進事例 | 林業に関する優良事例・最新情報等 |
| 経営を学ぶ | 個々の経営形態・経営管理手法 | |
| 木材生産 | 林業機械を活用した木材生産の作業システム | |
| 森林計画制度及び森林経営管理制度等の概要 | 森林計画制度、森林経営管理制度、保安林制度等 | |
| 森林経営計画 | 森林経営計画の概要、作成方法 | |
| 提案型集約化施業 | 森林施業提案書の作成方法、提案書作成 | |
| 木材利用 | 木材加工 | 木材の特性、木材製品の製造、加工方法 |
| 木材産業 | 木材加工・流通・木材利用、木質バイオマス、施設見学 | |
| 木造建築 | 木造建築の基礎、木造建築物等(住宅・非住宅)見学 | |
| 森林路網・計測 | 森林情報 | コンパス測量、CAD操作、GNSS測量、GIS |
| 地形と地質 | 和歌山県の地形・地質の特徴等 | |
| 作業道作設技術 | 作業道の概要、作業道作設実習 | |
| 里山保全 | 鳥獣害対策 | 動物による被害と防除法 |
| 特用林産 | 特用林産物概要、生産状況見学 | |
| 林業機械 | 林業機械化概論 | 林業機械の種類、機械化の目的と問題点 |
| 林業機械の点検及び整備 | チェーンソー、刈払機の仕組みを学び、整備実習 | |
| 高性能林業機械操作 | プロセッサ、フォワーダ、スイングヤーダの操作演習 | |
| 機械式集材機と油圧式集材機 | 長距離集材作業に必要となる集材機の操作方法等 | |
|
無人航空機(ドローン) |
ドローンの種類や用途、基本操作等 | |
| 森林評価 | 森林・木材の適正評価 | 森林・木材の評価方法等 |
| 外部 | インターンシップ | 林業事業体での実践的な現場体験 |
| その他 |
資格取得 |
林業に必要な14の資格等を取得する 取得できる資格はこちら |
| インターンシップ修了報告 | インターンシップ先での研修内容を発表 |




令和7年度シラバス (PDF形式 717キロバイト)

