性に関する指導について

性に関する指導の手引について

作成の経緯

 近年、情報化の進展に伴い、インターネット上で性に関する情報が氾濫するなど、児童生徒を取り巻く環境が大きく変化しており、性に関する現代的な課題についても、性感染症や人工妊娠中絶に加え、児童生徒が性犯罪・性暴力の被害者となる事件が増加しています。

 このような状況を踏まえ、和歌山県教育委員会では、学校における性に関する指導を「生命(いのち)の教育」として重要な位置付けと捉え、児童生徒がいずれ直面する性に関する諸問題に対して正しい知識を習得するとともに、適切に意思決定や行動選択できる力を身に付けることを目的に、平成18年度に発行した「和歌山県性に関する指導の手引」の改訂を行いました。

本文(PDF形式)

1 表紙/はじめに/目次

2 基礎編

I  改訂の経緯
II 性をめぐる現状
III  学習指導要領における性に関する指導の取扱い
IV  学校における性に関する指導の基本的な考え 方
V   学校における性に関する指導の進め方

3 実践編

実践編
  「性に関する指導の手引」に掲載しているワークシート等のデータを編集可能なWord形式で掲載しています。ご活用ください。
 

  指導事例3 第1学年 特別活動 せいけつな体

  指導事例7 第6学年 特別活動 いろいろな性について知ろう
 
  • 中学校(本編
  • 中学校(ワークシート等) 

  指導事例3 第1学年 特別活動 思春期の不安や悩み

  指導事例5 第2学年 特別活動 性情報への対応・性犯罪被害の防止

  指導事例7 第3学年 特別活動 自分らしく・共に生きる
 

  • 高等学校(本編
  • 高等学校(ワークシート等)
  指導事例2 第3学年 特別活動 多様な性について考えよう
  指導事例4 第1学年 特別活動 よりよい人間関係について考えよう
  指導事例5 第2学年 特別活動 青年期の欲求と葛藤について話そう
  指導事例7 第3学年 特別活動 生まれる生命について考える
  指導事例8 第3学年 特別活動 家族のかたちとこれからの人生
 

生命(いのち)の安全教育について(教育支援課)

人権教育研修資料、人権学習パンフレット等(人権教育推進課)

            (男女平等に関する課題、性的思考・性自認に関する人権)

  • 校内研修のためのハンドブックその2(P28からP36)

   https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/501000/d00153192_d/fil/handbook2.pdf

  • 校内研修のための資料「性的思考・性自認に関する人権について~多様な性について考えてみましょう~

              https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/501000/d00215204_d/fil/P31tayounasei.pdf

  • 人権学習パンフレット「性の多様性と人権」

    https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/501000/d00215203_d/fil/R5shiryoushu-shuusei.pdf