現在の位置:トップページ > 県議会からのお知らせ > 県議会だより >6月定例会号>県議会のしくみ/議案を議決するまでの流れ/県議会の仕事/各委員会の紹介


県議会は、県民のみなさまが選んだ代表者である議員が、県政を進める上での重要な事項を審議し、決定する「議決機関」です。
それに対して、知事をはじめとする「執行機関」は、県議会の決定に沿って実際に仕事を進めていくところであり、2つの機関は、それぞれの権限と役割が区分され、県政を運営するための両輪となっています。
近年、地方分権が進む変革期にあって、議会の担う役割が一層重要になっており、議員自らも意見書・決議案等の提出にとどまらず、政策実現のために条例の立案に取り組むなど、時代に適応した活動をしています。
それに対して、知事をはじめとする「執行機関」は、県議会の決定に沿って実際に仕事を進めていくところであり、2つの機関は、それぞれの権限と役割が区分され、県政を運営するための両輪となっています。
近年、地方分権が進む変革期にあって、議会の担う役割が一層重要になっており、議員自らも意見書・決議案等の提出にとどまらず、政策実現のために条例の立案に取り組むなど、時代に適応した活動をしています。
![]() |
県議会は、法令により多くの権限が与えられています。それにより県政の重要な事項を審議し、進むべき方向を決定する役割をもっています。主な仕事(権限)は、次のとおりです。 |
議 決
|
条例の制定・改正・廃止、予算の成立、決算の認定、主要な契約の締結など、県政の重要な事項は、県議会の議決が必要です。 |
選 挙
|
議長・副議長・選挙管理委員会委員などを選挙します。 |
同 意
|
知事が選任・任命する副知事及び各種委員など県政の重要な職務に就く人の人事については、県議会の同意が必要です。 |
意見書提出・決議
|
県民の利益に関する事項について、関係する行政機関や国会に意見書を提出したり、時の社会問題等についての議会の意思を明らかにするため決議を行います。 |
請願の審査・陳情の受理
|
県民からの意見や要望を受理します。なお、請願については審査し、その内容が県政にとって有益なときは採択し、知事や関係機関に送付して、その処理の経過及び結果報告を求めます。 |
調査・検査
|
県の仕事が適正に行われているかどうか調査・検査します。必要に応じて、関係者から説明・意見を聴取したり、出頭・証言・記録の提出を求めたりします。 |
![]() |
議案は、本会議で質疑されたのち関係委員会に付託され、十分に審議された上で本会議で議決します。 |
議会で議決する議案の主なもの |
知事から提出された1年間の収入(歳入)と支出(歳出)の見積額のことです。議会で可決された予算をもとに各種の施策を実施します。
県で定める法のことで、議会の議決を得て制定します。条例には県民の権利や義務に関するもの、県政の運営に関するものなどがあり、知事提出のものと議員提出のものがあります。 |
|
付託議案調査 説明聴取・質疑・採決
付託された議案などを十分に調査した上で、委員会として賛成か反対かの意思を決めます。
(修正案を提出することもあります) |
|

議会の運営に関する事項や議会の会議規則、委員会条例に関する事項等について調査審議します。
◎ 濱口 太史 |
吉井 和視 |
尾﨑 太郎 |
||
○ 鈴木 太雄 |
谷 洋一 |
谷口 和樹 |
||
井出 益弘 |
山下 直也 |
高田 由一 |
||
冨安 民浩 |
坂本 登 |
中 拓哉 |
審議内容
●本会議の進め方 ●意見書・決議会 など ◎委員長 ○副委員長

総務委員会(定数7人)
審議内容
●県財政 ●危機管理 ●文化振興 など![]() 知事室・総務部・企画部・会計管理者・選挙管理委員会・人事委員会・監査委員など |
|||||||
福祉環境委員会(定数7人)
審議内容
![]() ![]() 環境生活部・福祉保健部 |
|||||||
経済警察委員会(定数7人)
審議内容
![]() ![]() 商工観光労働部 公安委員会・労働委員会 |
|||||||
農林水産委員会(定数7人)
審議内容
![]() ![]() 農林水産部 海区漁業調整委員会・内水面漁場管理委員会 |
|||||||
建設委員会(定数7人)
審議内容
![]() ![]() 県土整備部・収用委員会 |
|||||||
文教委員会(定数7人)
審議内容
![]() ![]() 教育委員会 |

防災・国土強靱化
対策特別委員会(定数11人)
防災、減災、迅速な復旧・復興等諸般の災害に関する施策について調査審議します。
審議内容
●地震・津波対策 ●土砂災害対策 など |
|||||||||||||||||||||
人権・少子高齢化問題
等対策特別委員会(定数10人)
人権、少子高齢化問題等に関する施策について調査審議します。
審議内容
●人権問題対策 ●少子高齢化対策 など |
|||||||||||||||||||||
行政改革・基本計画等
に関する特別委員会(定数10人)
行政改革、県行政に係る基本計画等及び関西広域連合について調査審議します。
審議内容
●行財政改革 ●関西広域連合 など |
|||||||||||||||||||||
半島振興・地方創生
対策特別委員会(定数11人)
半島地域の振興対策及び地方創生に関する施策について調査審議します。
審議内容
●半島振興 ●地方創生 など |
|||||||||||||||||||||
予算特別委員会(定数20人)
県の予算を総合的に審議します。
審議内容
●一般会計予算 ●特別会計予算 など |