第1編 わかやまの風土

トップページへ移動しますわかやま発見へ移動します画像集へ移動します指導事例へ移動しますリンク集へ移動しますふるさと和歌山学習大賞

「ふるさと和歌山」画像データベース

このページでは、「わかやま発見」にある写真を見ることができます。

画像をクリックすると大きな写真が表示されます。


 

第1編 わかやまの風土 第2編 わかやまの歴史 第3編 わかやまのいまと未来


下記の各章をクリックすると、当該項目にジャンプします。
 


 

第1章 わかやまの大地と気象

水害の大規模崩壊跡 かつらぎ町金剛寺
014-7・18水害の大規模崩壊跡 かつらぎ町金剛寺
紀伊半島と周辺地域の地形
014‐紀伊半島と周辺地域の地形
古座川上流のV字谷(古座川町松根)
014‐古座川上流のV字谷(古座川町松根)
日高川の穿入蛇行(田辺市龍神村柳瀬)
014-日高川の穿入蛇行(田辺市龍神村柳瀬)
河岸段丘(田辺市中辺路町栗栖川)
015-河岸段丘(田辺市中辺路町栗栖川)
海岸段丘(印南町)
015-海岸段丘(印南町)
海岸段丘(印南町)
015-環流丘陵(白浜町市鹿野)
日高川河口に形成された煙樹ケ浜と日高平野
015-日高川河口に形成された煙樹ケ浜と日高平野(美浜町)
ななめに傾いたぎょう灰岩や砂岩・でい岩の地層
016-ななめに傾いたぎょう灰岩や砂岩・でい岩の地層(和歌山市)
砂岩・でい岩の地層でできた牟婁層群
016-砂岩・でい岩の地層でできた牟婁層群(串本町)
和歌山県の岩石分布のようす
016-和歌山県の岩石分布のようす
017-紀伊大島の海金剛をつくる流もん岩
017-紀伊大島の海金剛をつくる流もん岩(串本町)
小さな断層が見られる結晶片岩のがけ
017-小さな断層が見られる結晶片岩のがけ(和歌山市)
石灰岩でできた岬
017-石灰岩でできた岬(由良町)
地質年代と県内に広がる地層・岩石
017-地質年代と県内に広がる地層・岩石
 
柱のようになった火成岩
017-柱のようになった火成岩(新宮市)
名南風鼻と鷹島
017-名南風鼻と鷹島(広川町)
しゅう曲した砂岩・でい岩の地層
018-しゅう曲した砂岩・でい岩の地層(すさみ町)

 

ジュラ紀の地層に取り込まれたげんぶ岩
018-ジュラ紀の地層に取り込まれたげんぶ岩(有田市)
厚い砂岩の地層でできた田辺層群(白浜町三段壁)
018-厚い砂岩の地層でできた田辺層群(白浜町三段壁)
1400万年前の橋杭岩をつくる火成岩脈
019-1400万年前の橋杭岩をつくる火成岩脈(串本町)
海辺や川原のれき
019-海辺や川原のれき
アンモナイト スケール5cm
020-アンモナイト(有田川町)スケール5cm
イノセラムス スケール2cm
020-イノセラムス(広川町)スケール2cm
ウニのとげの化石 スケール2cm
020-ウニのとげの化石(由良町)スケール2cm
シダのなかま 左右の幅16cm
020-シダのなかま(湯浅町)左右の幅16cm
フズリナの化石 目もりは1mm
020-フズリナの化石(由良町) 目もりは1mm
県内最古のクサリサンゴの化石 スケール5mm
020-県内最古のクサリサンゴの化石 (広川町)スケール5mm
肉食恐竜の歯の化石 歯の長さ約3.5cm
020-肉食恐竜の歯の化石(湯浅町)歯の長さ約3.5cm
くい歩きあとの生痕化石 スケール2cm
021-くい歩きあとの生痕化石(串本町) スケール2cm
一枚岩
021-一枚岩(古座川町)
巻貝化石のオキナエビスの仲間  目もりは1cm
021-巻貝化石のオキナエビスの仲間 (串本町)目もりは1cm
巻貝化石のツリテラ 化石の長さ約7cm
021-巻貝化石のツリテラ(白浜町)化石の長さ約7cm
最近100年間の主な地震と昔の大地震
021-最近100年間の主な地震と昔の大地震
川湯温泉の仙人風呂
021-川湯温泉の仙人風呂(田辺市本宮町)
放散虫の化石 スケール0.1mm
021-放散虫の化石(田辺市本宮町)スケール0.1mm
浅い地震の分布(深さ30km未満M2以上)
022-浅い地震の分布(深さ30km未満M2以上)
東南海・南海地震の歴史
023-東南海・南海地震の歴史
和歌山県の活断層
023-和歌山県の活断層
自然現象と災害
024-自然現象と災害
最大津波高と第1波ピーク到着時間(南海・東南海・東海地震同時発生の場合)
025-最大津波高と第1波ピーク到着時間(南海・東南海・東海地震同時発生の場合)
中央構造線周辺の地形と地質断面の模式
026-中央構造線周辺の地形と地質断面の模式
土砂災害の種類と警戒区域
027-土砂災害の種類と警戒区域
年降水量の分布図 和歌山地方気象台観測記録
028-年降水量の分布図 和歌山地方気象台観測記録(単位mm)
年平均気温の分布図 和歌山地方気象台観測記録
028-年平均気温の分布図 和歌山地方気象台観測記録(単位°C)
水害の山くずれできた天然ダム (かつらぎ町花園地区)
029-7.18水害の山くずれできた天然ダム (かつらぎ町花園地区)
ジェーン台風のようす
029-ジェーン台風のようす(和歌山市)
大型台風の進路図
029-大型台風の進路図
平均気温の変化(和歌山市 1880~2005年、串本町1913~2005年)
029-平均気温の変化(和歌山市 1880~2005年、串本町1913~2005年)

 

 

第2章 わかやまの生物

コウヤボウキ
032-コウヤボウキ(和歌山市)
コウヤマキ
032-コウヤマキ(高野町)
枯れ木灘・熊ノ堂・紀伊水道
032-枯れ木灘・熊ノ堂・紀伊水道
カツラギスミレ
033-カツラギスミレ(田辺市龍神村)
キイジョウロウホトトギス
033-キイジョウロウホトトギス(那智勝浦町)
ヒノミサキギク
033-ヒノミサキギク(美浜町)
オオトウカギバラヒゲナガゾウムシ
035-オオトウカギバラヒゲナガゾウムシ
コウヤホソハナカミキリ
035-コウヤホソハナカミキリ
ゴマゴマダンヒゲボソゾウムシ
035-ゴマゴマダンヒゲボソゾウムシ
スサミコバネナガハネカクシ
035-スサミコバネナガハネカクシ
ナチセスジゲンゴロウ
035-ナチセスジゲンゴロウ
ミサトメナシチビゴミムシ
035-ミサトメナシチビゴミムシ
ナチシダ
036-ナチシダ(那智勝浦町)
ナチマイマイ
036-ナチマイマイ
那智原始林
036-那智原始林(那智勝浦町)
キイシモツケ
037- キイシモツケ(紀の川市)
オオウナギ
037-オオウナギ(県立自然博物館)
ユノミネシダ
037-ユノミネシダ゙(田辺市本宮町)
アカウミガメの上陸
038 アカウミガメの上陸(みなべ町)
抱卵するウミネコ
038 抱卵するウミネコ(由良町)
オニバス
040-オニバス(紀の川市)
オニバスの花
040-オニバスの花
タチバナ
040-タチバナ(海南市下津町)
ワカウラツボ
040-ワカウラツボ(和歌山市)
アセで巻いたなれずし
041-アセで巻いたなれずし
サルトリイバラ
041-サルトリイバラ(日高町西山)
ダンチク
041-ダンチク(日高町阿尾)
オオダイガハラサンショウウオ
042-オオダイガハラサンショウウオ(田辺市本宮町黒蔵谷)
トラハナムグリ
042-トラハナムグリ
ナガレホトケドジョウ
042-ナガレホトケドジョウ
ルイスツノヒョウタンクワガタ
042-ルイスツノヒョウタンクワガタ
ハコネサンショウウオ
043-ハコネサンショウウオ(新宮市田長谷)
オオミズゴケ
045-オオミズゴケ(新宮市)
テツホシダ
045-テツホシダ(新宮市)
浮島の森と周辺
045-浮島の森と周辺(新宮市)
浮島の森の様子
045-浮島の森の様子
 

 


 

第3章 わかやまの自然と生活

紀ノ川上流の河岸段丘
046-紀ノ川上流の河岸段丘(橋本市高野口町)
紀の川用水の水管橋
046-紀の川用水の水管橋(橋本市恋野)
桜池と用水路
046-桜池と用水路(紀の川市)
タマネギの収穫と乾燥小屋
047-タマネギの収穫と乾燥小屋(紀の川市)
紀ノ川流域の水利用
047-紀ノ川流域の水利用
四郷の串柿と民家
047-四郷の串柿と民家(かつらぎ町)
モモ畑
048-モモ畑(紀の川市桃山町)
青首大根の収穫
048-青首大根の収穫(和歌山市布引)
縄文のころ- 紀ノ川の移り変わり
048-縄文のころ- 紀ノ川の移り変わり
明治のころ−紀ノ川の移り変わり
048-明治のころ−紀ノ川の移り変わり
紀ノ川の中州
049-紀ノ川の中州(和歌山市)
釣竿を製作する竿師
049-釣竿を製作する竿師(橋本市)
みかんとれ高
050-みかんとれ高
ミカン畑のスプリンクラー
050-ミカン畑のスプリンクラー(有田市)
有田みかんの段々畑
050-有田みかんの段々畑(有田市)
ミカンの出荷先
051-ミカンの出荷先
有田川中流の二川ダム
051-有田川中流の二川ダム(有田川町)
蘭島の棚田
051-蘭島の棚田(有田川町)
日高川下流の御坊の木材市場
052-日高川下流の御坊の木材市場(1955年ごろ)
日高川中流の曲流と山並み
052-日高川中流の曲流と山並み
椿山ダムと国道424号
053-椿山ダムと国道424号(日高川町)
日高川水運で栄えた船津
053-日高川水運で栄えた船津(日高川町)
みなべ町・旧田辺市域梅品種別面積
054-みなべ町・旧田辺市域梅品種別面積
都道府県別梅収穫量
054-都道府県別梅収穫量 (2007年)
梅干の作業
054-梅干の作業(みなべ町)
和歌山県内市町村別梅収穫量
054-和歌山県内市町村別梅収穫量(2006年)
南高梅
055-南高梅
梅づくりの作業ごよみ
055-梅づくりの作業ごよみ
和歌山県梅結果樹面積と収穫量
055-和歌山県梅結果樹面積と収穫量
古座川の七川ダム
056-古座川の七川ダム(古座川町佐田)
日置川の殿山ダム
056-日置川の殿山ダム(田辺市合川)
川添茶
057-川添茶(白浜町)
百間山のカモシカ牧場
057-百間山のカモシカ牧場(田辺市熊野)
百間山渓谷
057-百間山渓谷(田辺市熊野)
紅葉する熊野の山々
058-紅葉する熊野の山々
たかなで巻くめはり寿司
059-たかなで巻くめはり寿司
熊野蜜の収穫
060-熊野蜜の収穫
山村の棚田
061-山村の棚田
畑の周囲に植えられた茶の木
061-畑の周囲に植えられた茶の木
備長炭窯出し
061-備長炭窯出し
雄山峠を通る阪和自動車道
062-雄山峠を通る阪和自動車道
和歌山の森林と果樹園
062-和歌山の森林と果樹園
和泉山脈(和歌山県)の自然保護関係図
063-和泉山脈(和歌山県)の自然保護関係図(2008年)
雑賀崎の底引網漁船の出漁
064-雑賀崎の底引網漁船の出漁(和歌山市)
和歌山県の漁獲高550t以上の漁港
064-和歌山県の漁獲高550t以上の漁港(2006年)
タチウオの水揚げ
065-タチウオの水揚げ
タチウオ日本一の看板
065-タチウオ日本一の看板(有田市)
紀伊水道での底引網漁船
065-紀伊水道での底引網漁船
箕島の底引網漁船
065-箕島の底引網漁船(有田市)
和歌浦湾の海岸
065-和歌浦湾の海岸(和歌山市)
名田のスターチスの栽培
066-名田のスターチスの栽培(御坊市)
名田の海岸段丘でのフレーム
066-名田の海岸段丘でのフレーム(御坊市)
和歌山県のレタス栽培地
066-和歌山県のレタス栽培地(2006年)
ケンケン船
067-ケンケン船(すさみ町)
田辺港のまき網漁船
067-田辺港のまき網漁船(田辺市)
田辺湾のタイの養殖
067-田辺湾のタイの養殖(白浜町)
鯨が追い込まれる太地湾
068-鯨が追い込まれる太地湾(太地町)
勝浦港のまぐろ
068-勝浦港のまぐろ(那智勝浦町)
串本の漁港と養殖いかだ
069-串本の漁港と養殖いかだ(串本町)
人工衛星からの黒潮の流れ
069-人工衛星からの黒潮の流れ(濃い茶色の部分)
内堀と丸の内のビル街
070-内堀と丸の内のビル街(和歌山市)
和歌山市街の中心部
070-和歌山市街の中心部
会津川と田辺城の水門・本丸跡
071-会津川と田辺城の水門・本丸跡(田辺市)

 

城下町であった田辺
071-城下町であった田辺
新宮城址からみた市の中心街
071-新宮城址からみた市の中心街(新宮市)
黒江の町
072-黒江の町
黒江の町並み
072-黒江の町並み(海南市)
道路に沿ってのこぎり歯状に建つ家並み072-道路に沿ってのこぎり歯状に建つ家並み
山田川河口の大仙堀
073-山田川河口の大仙堀(湯浅町)
湯浅の町
073-湯浅の町
湯浅の町並み
073-湯浅の町並み(湯浅町)
白浜温泉の源泉のやぐらと白良浜ホテル群
074−白浜温泉の源泉のやぐらと白良浜ホテル群(白浜町)
和歌山県内の温泉分布図
074-和歌山県内の温泉分布図(2008年)
徳川頼宣ゆかりの旅館
075-徳川頼宣ゆかりの旅館(田辺市龍神村)
府県別・地方別宿泊客の割合
075-府県別・地方別宿泊客の割合
龍神温泉
075-龍神温泉(田辺市龍神村)
高野山の宿泊客 高野山の観光客
076-高野山の宿泊客(2002年)高野山の観光客(2002年)
高野山の町並み
076-高野山の町並み(高野町)
御坊と中町商店街
077-御坊と中町商店街(御坊市)
粉河の門前町
077-粉河の門前町
粉河の門前町
077-粉河の門前町(紀の川市)
鹿ヶ瀬峠(紀伊国名所図会)
078-鹿ヶ瀬峠(紀伊国名所図会)
鹿ヶ瀬峠の熊野古道の石畳
078-鹿ヶ瀬峠の熊野古道の石畳(日高町)
鹿ヶ瀬峠の山並みと湯浅御坊道路
078-鹿ヶ瀬峠の山並みと湯浅御坊道路(広川町)
紀見峠「紀伊国名所図会」
079-紀見峠「紀伊国名所図会」
紀見峠の国道371号
079-紀見峠の国道371号(橋本市)
和歌山県内の車の動きと道の駅
079-和歌山県内の車の動きと道の駅