読書を楽しむ習慣づくり事業(地域人材養成)過去の実績
地域人材養成講座(ひろがるつながる本のボランティア講座)
これまでの実績
令和5年度
No | 開催日 | 会場 | 講座内容 | 受講者 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 4月28日 | 和歌山信愛女子短期大学 | こどもと絵本(読み聞かせ等) 講師:県立図書館職員 |
58名 学生 |
|
2 | 6月11日 | 海南nobinos | ビブリオバトル講座 講師:県立図書館職員 |
23名 小学生とその保護者等 |
|
3 | 6月15日 | 紀の川市立粉河中学校 | 読み聞かせ 講師:県立図書館職員 |
81名 中学生 |
|
4 | 7月12日 | 美浜町立図書館 | 読み聞かせ 講師:県立紀南図書館職員 |
14名 ボランティア |
|
5 | 7月26日 | 妙寺防災コミュニティセンター | こどもと絵本(読み聞かせ等) 講師:県立図書館職員 |
9名 ボランティア、中学生 |
|
6 | 8月23日 | 紀の川市立池田小学校 | こどもと絵本(読み聞かせ等) 講師:県立図書館職員 |
11名 保護者(ボランティア) |
|
7 | 9月5日 | 紀の川市立打田中学校 | 読み聞かせ 講師:県立図書館職員 |
117名 中学生 |
|
8 | 9月15日 | かつらぎ町立図書館 | 本の整理 講師:県立図書館職員 |
11名 ボランティア |
No8.9は連続講座 |
9 | 9月22日 | かつらぎ町立図書館 | 本の修理 講師:県立図書館職員 |
12名 ボランティア |
No8.9は連続講座 |
10 | 10月15日 | 和歌山市中央コミュニティセンター | 絵本論「絵本のもつ力、魅力」 講師:県立図書館職員 |
20名 ボランティア |
No10.12は連続講座 |
11 | 10月19日 | 新宮市立図書館 | 絵本の選び方、手遊び、紙芝居の演じ方 講師:県立紀南図書館職員 |
18名 ボランティア |
|
12 | 10月22日 | 和歌山市中央コミュニティセンター | 実践編「絵本の選び方、読み聞かせ」 講師:県立図書館職員 |
20名 ボランティア |
No10.12は連続講座 |
13 | 12月7日 | 那智勝浦町教育センター | 本の整理・修理 講師:県立紀南図書館職員 |
14名 ボランティア |
No13.14.16は連続講座 |
14 | 1月24日 | 那智勝浦町教育センター | こどもと絵本(読み聞かせ等) 講師:県立図書館職員 |
24名 ボランティア |
No13.14.16は連続講座 |
15 | 2月9日 | 和歌山市 中央コミュニティセンター | 絵本っていいね 講師:県立図書館職員 |
23名 乳幼児とその保護者 |
|
16 | 2月23日 | 那智勝浦町教育センター | 公共図書館の役割 講師:嶋田 学氏 |
40名 ボランティア等 |
No13.14.16は連続講座 |
17 | 3月5日 | いなむらの杜 | 本の修理 講師:県立図書館職員 |
13名 ボランティア |
令和4年度
No | 開催日 | 会場 | 講座内容 | 受講者 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
4月26日 |
かつらぎ町 総合文化会館 |
「読み聞かせ」 講師:県立図書館職員 |
6名 児童厚生員及び行政職員 |
|
2 | ![]() |
6月8日 |
かつらぎ町 妙寺公民館 |
「読み聞かせの基本 絵本の選び方 」(1回目) 講師:藤田直子氏 |
11名 ボランティア |
No2.3.5は連続講座 |
3 | ![]() |
6月15日 |
かつらぎ町 妙寺公民館 |
「読み聞かせの基本 絵本の選び方 」(2回目) 講師:藤田直子氏 |
11名 ボランティア |
No2.3.5は連続講座 |
4 | ![]() |
6月17日 |
県立図書館 |
「子供の読書活動について」 講師:県立図書館職員 |
7名 ボランティア |
|
5 | ![]() |
6月22日 |
かつらぎ町 妙寺公民館 |
「読み聞かせの基本 絵本の選び方 」(3回目) 講師:藤田直子氏 |
12名 ボランティア |
No2.3.5は連続講座 |
6 | ![]() |
6月29日 | 和歌山市立 宮小学校 |
「本の整理」 講師:県立図書館職員 |
13名 ボランティア及び教員 |
No6.8.16.25.27は連続講座 |
7 | ![]() |
7月7日 | 橋本市 教育文化会館 |
「本の修理 」 講師:県立図書館職員 |
20名 ボランティア 共育コーディネーター 子ども読書活動推進会議委員 市家庭教育支援室 放課後ふれあいコーディネーター |
|
8 | ![]() |
7月13日 | 和歌山市立 宮小学校 |
「本の修理 」 講師:県立図書館職員 |
6名 ボランティア及び教員 |
No6.8.16.25.27は連続講座 |
9 | ![]() |
7月15日 | 日高町農村環境改善センター |
「子供の読書活動について」 講師:県立紀南図書館長 |
16名 ボランティア 行政、学童 子育て支援センター 司書 |
|
10 | 7月20日 | 和歌山信愛女子短期大学 |
「読み聞かせ」 講師:県立図書館職員 |
8名 学生 |
||
11 | ![]() |
8月5日 | 紀の川市立池田小学校 |
「本の修理 」 講師:県立図書館職員 |
10名 ボランティア |
|
12 | ![]() |
8月19日 |
かつらぎ町 総合文化会館 |
「朗読 」(1回目) 講師:藤田直子氏 |
13名 ボランティアなど |
No12.14.18は連続講座 |
13 | 8月19日 | 橋本市 教育文化会館 |
「読み聞かせ」 講師:県立図書館職員 |
18名 ボランティア |
||
14 | ![]() |
8月30日 | かつらぎ総合文化会館 |
「朗読 」(2回目) 講師:藤田直子氏 |
12名 ボランティアなど |
No12.14.18は連続講座 |
15 | ![]() |
8月30日 | 紀西保護司会 |
「読み聞かせ」 講師:県立図書館職員 |
9名 保護司 |
No15.22は連続講座 |
16 | 9月7日 | 和歌山市立 宮小学校 |
「紙芝居作成」 講師:県立図書館職員 |
8名 ボランティアと教員 |
No6.8.16.25.27は連続講座 | |
17 | 9月7日 | 紀の川市立 打田中学校 |
「読み聞かせ」 講師:県立図書館職員 |
125名 中学生 |
||
18 | ![]() |
9月9日 | かつらぎ総合文化会館 |
「朗読 」(3回目) 講師:藤田直子氏 |
11名 ボランティアなど |
No12.14.18は連続講座 |
19 | 9月9日 | 岩出市立 岩出図書館 |
「本の修理」 講師:県立図書館職員 |
14名 | No19.20は連続講座 | |
20 | 9月16日 | 岩出市立 岩出図書館 |
「本の修理」 講師:県立図書館職員 |
18名 | No19.20は連続講座 | |
21 | ![]() |
9月20日 | 紀の川市立 那賀中学校 |
「読み聞かせの基本 絵本の選び方 」 講師:藤田直子氏 |
39名 中学生 |
|
22 | 9月27日 | 海南スポーツセンター |
「紙芝居読み聞かせ」 講師:県立図書館職員 |
23名 保護司 |
No15.22は連続講座 | |
23 | 9月29日 | 紀の川市立 荒川中学校 |
「読み聞かせ 絵本の選び方 」 講師:県立図書館職員 |
59名 中学生 |
||
24 | 9月30日 | 和歌山市民図書館 |
「読み聞かせ」 講師:県立図書館職員 |
14名 | No24.26は連続講座 | |
25 | 10月5日 | 和歌山市立 宮小学校 |
「読み聞かせ」 講師:県立図書館職員 |
5名 ボランティアなど |
No6.8.16.25.27は連続講座 | |
26 | 10月19日 | 和歌山市民 図書館 |
「ビブリオバトル」 講師:県立図書館職員 |
18名 | No24.26は連続講座 | |
27 | 11月2日 | 和歌山市立 宮小学校 |
「読み聞かせ 絵本の選び方」 講師:県立図書館職員 |
8名 ボランティアなど |
No6.8.16.25.27は連続講座 | |
28 | 11月24日 | 海南市立 黒江小学校 |
「ブックトーク」 講師:県立図書館職員 |
6名 ボランティア 学校司書 |
||
29 | 12月1日 | 紀の川市立 貴志川中学校 |
「読み聞かせ 絵本の選び方」 講師:県立図書館職員 |
176名 中学生 |
||
30 | 1月25日 | 紀の川市立 粉河中学校 |
「読み聞かせ 絵本の選び方」 講師:県立図書館職員 |
72名 中学生 |
||
31 | 2月16日 | 和歌山市立 中之島小学校 |
「本の修理、整理」 講師:県立図書館職員 |
5名 保護者ボランティアなど |
||
32 | 3月10日 | 和歌山市立 高積中学校 |
「本の修理」 講師:県立図書館職員 |
13名 保護者ボランティアなど |
講座内容 |
実施回数 |
---|---|
読み聞かせ | 15回 |
本の修理 | 7回 |
本の整理 | 4回 |
朗読 | 3回 |
子供の読書活動 | 2回 |
紙芝居 | 2回 |
ビブリオバトル | 1回 |
ブックトーク | 1回 |
受講者数(延べ) 786名
令和3年度
講座内容 |
実施回数 |
朗読講座 | 3回 |
読み聞かせ講座 | 5回 |
本の修理整理講座 | 7回 |
絵本の選び方講座 |
2回 |
受講者数(延べ) 222名
受講者の声
【読み聞かせの基本講座】
- 絵本が持つ力を再認識させてもらいました。その上で、発達年齢にあった絵本を読むことの大切さもわかりました。
【絵本の選び方講座】
- 絵本の読み聞かせをする時に、本を選ぶ時の参考になりました。
- お話とともに本の実物があったので分かりやすかったです。
- いつも絵本選びに苦労していますが、これからは種類にも意識していきたいと思います。たくさんの絵本も、大変参考になりました。
【図書の修理・整理講座】
- 内容が濃く大変わかりやすかったです。問題や実際に修理してみて、話だけ聞くより理解できました。
- 修繕のやり方がわからないことがあったので、役に立ちそう。
- 日本十進分類法をはじめて耳にしました。今後の活動にいかしたい。
広報番組
講座の様子を県及び県教育委員会の広報番組で取り上げました。
- 「読み聞かせの絵本の選び方」 講座(令和3年9月29日開催)の様子を県広報番組「きのくに21」で放送(令和3年11月28日放送)アーカイブ(YouTube)はこちら(外部リンク)
-
「朗読の基本及び実技」講座(令和3年8月23日開催)の様子を県教育委員会広報番組「はばたく紀の国」で放送(令和4年2月6日放送)アーカイブ(YouTube)はこちら(外部リンク)
申し込み及び問い合わせ先
和歌山県教育庁生涯学習局生涯学習課 企画調整班
TEL 073-441-3720
FAX 073-441-3724