現在の位置:トップページ > 県議会からのお知らせ > 県議会だより > 12月定例会号 > 常任委員会活動リポート

経済警察委員会では、平成27年10月7~9日に県内調査を行いました。
県工業技術センターでは最新鋭の機器による研究開発等の現況を、県立田辺産業技術専門学院では訓練内容や修了者の就職状況等を、田辺警察署では新築なった施設の概要や治安情勢等の調査を行いました。企業誘致が進む白浜町ITビジネスオフィスでは町や入居企業の方と、オーガニック栽培で海外展開にも力を入れている有限会社深見梅店では生産者の方と、それぞれ意見交換を行いました。太地町では、反捕鯨団体の活動に関して町やくじらの博物館、漁協の方から現状をお聞きし、新宮警察署の対応や臨時交番の現況等を調査しました。熊野本宮女将の会と田辺市熊野ツーリズムビューローでは、インバウンド観光などの現状や課題について意見交換を行いました。
委員会として、今後も県民の皆さんの声を聞き、和歌山県発展のため全力で取り組みます。
![]() |
![]() |
![]() |
田辺警察署 | 株式会社セールスフォース・ドットコム (白浜町ITビジネスオフィス内) |
熊野本宮 女将の会 |
建設委員会では、平成27年10月7日に県内調査を行いました。
今回の調査では、京奈和自動車道紀北西道路の進捗状況について、(仮称)和歌山ジャンクションと岩出根来インターチェンジにおいて調査を行いました。また、県道泉佐野岩出線拡幅及び県道白浜温泉線整備の進捗状況並びに国道42号有田海南道路・冷水拡幅の整備計画について、現地において調査を行いました。
災害復旧関係では、平成23年の紀伊半島大水害のときに田辺市中辺路町において発生した土砂災害の現場において、土砂に埋もれた国道311号の復旧状況及び砂防堰堤整備など土砂災害防止対策事業の進捗状況について調査を行いました。
委員会としては、今後も、県当局とともに、大規模災害に備えた防災・減災対策、地域の活性化と発展を図る道路ネットワーク等の社会資本整備を推進し、安全で豊かな県土づくりに取り組んでいきます。
![]() |
![]() |
新岩出橋 | 京奈和自動車道 和歌山JCT |
文教委員会では、平成27年10月7日に県立桐蔭高校において調査を行いました。
桐蔭高校は、平成25年に文部科学省の研究開発学校の指定を受け、キャリア教育モデルの研究開発に取り組んでおり、学校側より、キャリア教育の取組等について、また今後の目指す方向と将来の展望について説明を受けた後、授業内容等について、桐蔭リーダー塾について、「15年後の『私』のポスター」について等の意見交換を行いました。その後、授業を参観するとともに図書館等の施設を調査しました。
委員会としては、今後とも、自ら人生を切り拓く人を育てるキャリア教育を通して、社会のリーダーとなるべき資質をしっかり身につけた人材の育成に尽力されるよう要望しました。
![]() |