ブラジル県人会連合会創立55周年(11月6日〜12日)
冨安議長をはじめ議員5名が仁坂知事とともに、在ブラジル和歌山県人会連合会創立55周年記念式典に出席、また在ペルー和歌山県人会を訪問し、故郷を離れて活躍されている方々やそのご家族と交流を深めました。
半世紀以上を経た今もふるさと和歌山を想う熱い心が伝わり、議員一同県勢発展への尽力に決意も新たにしました。
中国山東省友好提携25周年(11月22日〜25日)
和歌山県と山東省友好提携25周年を記念して、冨安議長をはじめ議員14名が副知事や県内企業関係者とともに山東省を訪問しました。
一行は、済南市で山東省人民代表大会(議会)の高新亭常務委員会副主任ら関係者と会談するとともに姜大明山東省長とも会談し、観光や環境など実務的な交流を一層進めることで合意しました。
また青島市では、中国市場進出促進のため、家具・化学・精密板金プレス業等県内企業14社と現地企業との商談会が開催されました。
総 務
昨年10月14日に公立大学法人和歌山県立医科大学において、災害拠点病院としての医大病院の役割やドクターヘリについて調査を行いました。災害時を想定した訓練や設備の状況、ヘリの出動、運航状況等について説明を受け、今後も他の医療機関や行政と連携した教育・訓練を行うよう要望しました。
福祉環境
昨年10月14日に社会福祉法人紀之川寮を訪問し、同法人が運営する救護施設(悠久の郷)と知的障害者更生施設(悠久の杜)の現状について調査を行いました。今後の障害者施策の課題や行政に対する要望事項について意見交換をしました。
経済警察
昨年12月14日に県警察本部において、新通信指令システムを調査しました。通報のあった携帯電話の位置を瞬時に地図上に表示したり、現場の写真をパトカーから指令室や管轄署に送信できる機能など、県民生活の安全・安心確保に大きな威力を発揮していることを確認しました。
農林水産
1月13日〜15日に農林水産部の試験・研究機関8カ所における試験研究の取組や成果について、調査を行いました。また、産地の課題解決に向けた取組などについて意見交換を行い、試験研究の一層の充実・強化を求めました。
建 設
1月14日〜15日に近畿自動車道紀勢線などの道路整備事業、切目川ダムなどの河川関連整備事業、会津川災害地復旧事業の現状等を把握するため現地調査を行いました。全国に比べて整備が遅れている高速道路の4車線化や延伸について、なお一層の働きかけを行います。
文 教
昨年10月14日に粉河高校において、同校・和歌山大学・地域が連携した学びの場「KOKO塾」の取組状況について調査を行いました。オープンカフェの開催、福祉マップの作成、粉河寺プロモーションビデオの制作等、画期的な活動を行っており、今後より一層の取組が期待されます。
江上柳助 議員(和歌山市選出 3期 公明党県議団 59歳)が、平成21年11月8日
逝去されました。心よりご冥福をお祈りいたします。
定例会の質問と答弁の様子や委員会の審議状況、議案の審議結果などをお知らせしています。
●テレビ テレビ和歌山
県議会だより 開会、質問、閉会日の22時30分から25分間放送(2月定例会放送予定 2/23、3/4〜5、8〜12、18)
県議会手話だより 閉会日の約1週間後に、22時30分から30分間放送
委員会活動リポート 委員会の役割や活動内容を紹介(2/19の19時30分から30分間放送。再放送は2/20の22時から)
●ラジオ 和歌山放送
県議会ダイジェスト 開会、質問、閉会日の22時から15〜30分間放送(2月定例会放送予定 2/23、3/4〜5、8〜12、18)

和歌山県議会
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/200100/www/
●県議会のしくみや主な動き、議員紹介、議会日程、質問項目、本会議録など様々な情報を掲載しています。
●議会開会中は、質問など本会議場での模様を生中継しています。また、この中継録画やテレビ広報番組の録画をいつでも見ることができます。
本会議は、申込みなしで傍聴できます。
●委員会の傍聴は、事前の申込みが必要です。
●県議会は、年4回(2月、6月、9月、12月)開催される「定例会」のほか、必要に応じて開催される「臨時会」があります。
※2月定例会の会期日程(予定)が変更されました。
新しい日程はこちらをご覧ください。
傍聴を希望される方は、開催日時等をお確かめください。
「点字版・テープ版」のご案内
本紙の点字版、テープ版(ボランティアの方々による朗読)を作成しています。詳しくは県議会事務局議事課まで
県議会では、虚礼を廃止した議員活動を行っています。県民の皆さんのご理解・ご協力をお願いします。
12月定例会では、過去最多となる18件の意見書が可決され、また観光立県推進条例の制定や議員定数を削減するなど、いつもにも増して中身の濃い充実した定例会となりました。
こうした熱い議会の動きを県民の皆さんにこれからもわかりやすくお伝えしてまいりますので、本年もご愛読よろしくお願いいたします。