昨年11月21日、全国の都道府県議会議員が一堂に会する研究交流大会が東京都で開催され、本県から大沢議長、山田副議長をはじめ10名の議員が参加しました。
         今回は、共通する課題として「議会改革」など5つの分科会において意見交換が行われ、このうち「議会の立法機能の強化」分科会では、本県の中村議員がパネリストとして、議員提案条例の制定状況や具体的な事例として「紀の国森づくり税条例」、「紀の国森づくり基金条例」について発表を行いました。
     なお、この条例の成果として、NPO法人等の民間団体や市町村が行う基金の活用事業に対して、平成19年度には51件で約1億円の補助金が交付され、本年度においても69件で約1億5千万円の申請がありました。
     このように、皆さんからいただいた税金は、本県の森林環境の保全や森林と共生する文化の創造のために活用されています。
    
 県議会への請願・陳情
県議会への請願・陳情
 請願・陳情は、県民の皆さんの意見や要望を県政に反映させる大切な制度です。
       県政について、意見や要望があるときは、だれでも県議会に請願・陳情することができます。
     請願は、県議会議員1名以上の紹介が必要ですが、陳情は、議員紹介の必要がありません。
      
上記の様式を参考に次の事項を記入し、作成してください。
       ・請願(陳情)の要旨及び理由
       ・提出年月日
       ・請願者(陳情者)の住所及び署名又は記名押印
      提出先:県議会事務局議事課
    

        
        
         議場における議席(議員が座る席)の配置は、当選回数の多い議員ほど後ろとなっています。
         また、できるだけ同じ会派の議員が縦列方向に並び、議場正面に向かって右側の列が議員数の多い会派となっています。
     なお、議席には番号と名前を書いた氏名標があり、着席の際にこれを立てます。

        
定例会の質問と答弁の様子や委員会の審議状況、議案の審議結果などをお知らせしています。
          ●テレビ テレビ和歌山 
          県議会だより 開会、質問、閉会日の22時30分から25分間放送
      (2月定例会の放送予定 2/24、3/5〜6、9〜13、19)
          県議会手話だより 閉会日の約1週間後の22時30分から30分間放送
      (2月定例会の放送予定 3/24)
          ●ラジオ 和歌山放送
          定例県議会ダイジェスト 開会、質問、閉会日の22時から15〜30分間放送
      (2月定例会の放送予定 2/24、3/5〜6、9〜13、19)


和歌山県議会
            http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/200100/www/
            ●県議会のしくみや主な動き、議員紹介、議会日程、質問項目、本会議録など様々な情報を掲載しています。
            ●議会開会中は、質問など本会議場での模様を生中継しています。また、この中継録画やテレビ広報番組の録画をいつでも見ることができます。
 
                
 ●本会議は、申込みなしで傍聴できます。
●本会議は、申込みなしで傍聴できます。
  ●委員会の傍聴は、事前の申込みが必要です。
  ●県議会は、年4回(2月、6月、9月、12月)開催される「定例会」のほか、必要に応じて開催される「臨時会」があります。
※この日程は予定ですので、変更されることがあります。
     傍聴を希望される方は、開催日時等をお確かめください。
  
「点字版・テープ版」のご案内
       本紙の点字版、テープ版(ボランティアの方々による朗読)を作成しています。詳しくは県議会事務局議事課まで
      
      
       県議会では、虚礼を廃止した議員活動を行っています。県民の皆さんのご理解・ご協力をお願いします。
 表紙の木造の建物、郷愁を誘いませんか?
表紙の木造の建物、郷愁を誘いませんか?
    うん十年前に通っていた中学校の校舎に似ていて、言葉にはあらわせない、あの何とも言えない“におい”を感じてしまいました。
    若い人たちも、きっと何かを感じてくれることでしょう。こういうものは本当に大切にしたいものですね。






