
知事説明要旨

厳しい経済状況を踏まえ、今後も引き続き県内の景気動向や経済・雇用情勢を注視しつつ、国の動向を見極めながら、必要な対策を講じていきます。
また、企業誘致や農産物等の販売促進、魅力ある観光地づくり、福祉医療や環境対策に努めるとともに、道路整備の着実な推進と財源の確保について、引き続き国や関係機関に対して強く訴えていきます。
平成21年度予算編成に当たっては、行財政改革を推進して持続可能な財政を堅持しつつ、限られた行財政資源を「和歌山の強みを伸ばす取組」と「県民生活の根底を支える取組」に重点投資し、元気な和歌山の創造に向けた施策を積極的に展開していきます。

12月 |
1日(月)本会議
2日(火)議案調査
3日(水)議案調査
4日(木)議案調査
5日(金)議案調査 |
8日(月)本会議(一般質問)
9日(火)本会議(一般質問)
10日(水)本会議(一般質問)
11日(木)本会議(一般質問)
|
12日(金)常任委員会
15日(月)常任委員会
16日(火)本会議
17日(水)本会議 |
会期中の主な動き
- 特別委員会の開催
●決算特別委員会(12/1)
●人権・少子高齢化問題等対策特別委員会(12/8)
●議員定数等検討特別委員会(12/10)
●行政改革・基本計画等に関する特別委員会(12/16)
- 所属会派の変更(12/16)
●服部一議員(真わかやま→自由民主党県議団)
●平木哲朗議員、岸本健議員(清新クラブ→自由民主党県議団)
- 観光振興に係る条例案検討会の設置(12/17)
委員10名を選出し、今後、観光振興に係る条例の制定を議会として取り組むかどうかを含め、条例化への検討を行います。
◎小川 武
山本 茂博
中村 裕一
松坂 英樹 |
○泉 正徳
浅井修一郎
藤本眞利子
角田 秀樹
|
須川 倍行
山下 大輔
|
◎座長 ○副座長
- 議会運営委員の辞任及び定数変更(12/17)
●辞任:川口文章委員
●定数変更:14人→13人
- 議員定数等検討特別委員の辞任及び選任(12/17)
●辞任:岸本健委員、江上柳助委員
●選任:谷洋一委員、角田秀樹委員
議案等の議決結果
項目 |
件数 |
概要 |
結果 |
予算案件
(知事提出) |
1件 |
平成20年度和歌山県一般会計補正予算 |
可決 |
決算案件
( 〃 ) |
2件 |
平成19年度和歌山県歳入歳出決算の認定について 等 |
認定 |
条例案件
( 〃 ) |
9件 |
和歌山県本人確認情報の利用及び提供に関する条例 等 |
可決 |
その他案件
( 〃 ) |
18件 |
和歌山県和歌山マリーナの指定管理者の指定について 等 |
可決 |
人事案件
( 〃 ) |
1件 |
和歌山県監査委員の選任につき同意を求めるについて |
同意 |
請願 |
3件 |
重度心身障害児(者)医療費補助金事業の現行制度継続についての請願 等 |
採択 |
1件 |
教育改革についての請願 |
継続審査 |
意見書・決議 |
3件 |
道路財源の確保を求める意見書 等 |
可決 |
↑ページの先頭に戻る
一般質問議員(16名)
|
12月8日(月) |
山下 直也 |
松坂 英樹 |
原 日出夫 |
谷 洋一 |
|
12月9日(火) |
花田 健吉 |
藤本眞利子 |
中 拓哉 |
尾普@太郎 |
|
12月10日(水) |
服部 一 |
雑賀 光夫 |
平木 哲朗 |
前芝 雅嗣 |
|
12月11日(木) |
玉置 公良 |
藤井健太郎 |
角田 秀樹 |
井出 益弘 |
主な質問とこれに対する答弁は次のとおりです(要約抜粋)
中小事業者の資金繰り支援策
経営不振に見舞われている中小事業者は資金繰りが悪化し、経営破綻や連鎖倒産に追い込まれるなど、不安が広まっているが、資金需要への対策は万全か。
中小企業をめぐる資金需要については、国の緊急保証制度を受け、県では資金繰り安定資金など融資制度を早急に見直した。返済期間の大幅延長や再借換えの実施など、中小零細企業が借りやすくなったことで資金の利用が大幅に増加した。また、備えとして、平成20年度の新規融資枠900億円を確保している。
近畿自動車道紀勢線の整備促進
紀南地方にとって近畿自動車道紀勢線は、災害時の緊急患者や救援物資の輸送を担う命綱であり、早期の整備を待ち望んでいる。未事業化区間のすさみ〜那智勝浦間のルートや開通の見通しはどうか。
国土開発幹線自動車道建設法の基本計画区間に位置づけられ、国において基礎的な調査が進められてきた。今後、田辺〜すさみ間の事業推進にあわせて国による環境やルートなどの必要な調査・計画を進め、一刻も早く事業化のめどを立てて早期に完成するよう国に強く働きかけていく。

南紀田辺インターチェンジ
建設業者の健全育成
建設業界を取り巻く過酷な競争原理は建設業者を減少させ、競争相手の激減は健全な競争をも阻害しかねない。建設業者の今後の健全育成についてどう考えるか。
建設業の振興を図ることは大変大事なことであり、そういう目的からも新しい公共調達制度を導入し、その後も、不当廉売を防ぐため、大規模工事における予定価格の事後公表、最低制限価格の適用範囲拡大等、制度の一部を改定した。また、一般的な不況対策はもちろん、国の建設業界固有の金融制度の周知を行うなど、建設業界の振興と県全体の発展のために頑張っていきたい。
用語解説
不当廉売(ふとうれんばい)
正当な理由なく商品や役務を不当な安値で提供し、他事業者の事業活動を困難にさせるもの。独占禁止法等で禁止されている行為。
↑ページの先頭に戻る
猟銃の事故防止対策
野生鳥獣による農林業被害は依然として多く、猟銃による人身事故も発生している。今後、事故を防止するため、どのように取り組んでいくのか。また、有害鳥獣狩猟者の後継者問題にどのように対処していくのか。
猟友会では、公安委員会指定の射撃場を中心に、猟銃の取扱や狩猟技術の向上のための実射訓練に取り組んでいる。こうした安全対策や人材育成は非常に重要と考え、今後も銃刀法を所管する警察当局と連携を図り、猟友会とともに一層の事故防止をはじめ、鳥獣害対策、人材確保に取り組んでいきたい。
紀州材生産販売プランの推進
平成24年を目標とする「紀州材生産販売プラン」を作成したことは評価できるが、プラン実現のための推進体制をしっかり考えることが必要である。具体的に何に重点を置いて森林・林業政策に取り組もうとしているのか。
「紀州材生産販売プラン」に基づき、低コスト林業、大消費地等への販売促進に努めている。本年度、県森林組合連合会を核とした協議会を設け、紀州材の安定供給に向けた素材集出荷体制の整備について検討するとともに、木材流通の専門的なアドバイザーを置いて木材販売力の強化を図っている。今後も、こうした取組を重点に、林業関係者が一体となった総合的な森林・林業政策の推進に努めていきたい。
県有施設等の見直し
県では、平成20年3月に新行財政改革推進プランを発表し、9月に、県有施設、外郭団体、補助金見直しの行財政改革推進本部事務局案をまとめたが、事務局案に至る経過の中でどういった検討をしたのか。
事務局案の策定に当たっては、所管部局から現状を聞き、例えば県有施設であれば、必要性、利用状況、維持管理コスト、老朽化と建替費用といった観点から検討を行い、廃止や、より効率的な運営体制等の検討が必要という整理をした。
↑ページの先頭に戻る
レジ袋有料化への理解促進
平成21年1月23日よりレジ袋の無料配布が中止になるが、ごみ袋を半透明のレジ袋でもよいとする和歌山市では、レジ袋を無料配布する店と有料配布する店が混在し、混乱が予想される。県民への理解促進策をどう考えるのか。
県民に理解してもらうため、広報紙やテレビ・ラジオ等を活用するとともに、わかやまノーレジ袋推進協議会を構成する市民団体、市町村と連携を図りながら店頭キャンペーンやチラシによる広報活動等を行い、1月に混乱なく一斉実施できるよう努めていく。また、現在参加していない事業者には引き続き参画を働きかけていきたい。
キャリアデザイン教育の推進
「キャリアデザイン」とはどういう意味か。また、少子化の中、豊かな心を持つ子どもを育てるために地域ぐるみの教育が必要になってきているが、現状と今後の対応はどうか。
「キャリアデザイン」は人生設計の意味であるが、中学校では職場体験として実施している。経済団体や保護者等と協議の場を設けるなど円滑な実施に努めているが、地域によっては課題もある。関係機関との連携・協力を進め、教員の理解や認識を深めるための研修会等を通じて指導の充実に努めたい。

中学生の職場体験学習
介護職員の離職防止と人材確保
熱意と専門性を持つ介護職員なしで高齢化社会は支え切れず、介護職員が夢を持って介護を提供できるようにするためには、生活基盤の安定が不可欠である。政府・与党は介護報酬の3%増額を決定したが、介護職員の離職防止や人材不足解消に今後どう取り組んでいくのか。
介護報酬の改定が確実に介護職員の給与アップに反映され、離職防止や待遇改善、新たな人材の確保につながることが重要である。介護技術向上の研修、福祉の就職フェアの開催や訪問介護員の養成などで人材確保に努めてきたが、今後とも、国事業の活用も含め、介護職員の確保・支援に努めたい。
↑ページの先頭に戻る
無保険の子どもの救済
厚生労働省の集計で、本県では437名の無保険の子どもの存在が明らかになった。親が国民健康保険料の滞納者であっても子どもに罪はない。緊急的措置として、子どもに対する資格証明書の発行をやめるよう市町村に指導すべきではないか。
保険料滞納者への資格証明書交付は納付相談の機会確保として必要と認識しているが、子どもの医療確保には特別な配慮が必要である。機械的な資格証明書の交付ではなく、滞納世帯の実態を十分把握して短期被保険者証の交付に結びつけるなど、適切な対応を引き続き市町村に徹底するとともに、近畿府県と連携し、国に対して、一定年齢以下の子どもを資格証明書の交付対象から除外するよう要望していく。
用語解説
資格証明書
特別な事情もなく保険料を1年以上滞納すると、保険証のかわりに交付されるもの。医療機関にかかるときはまず全額自己負担し、後日申請により患者負担分を除いた額が払い戻される。
公立病院改革プランと地域医療
公立病院改革プランに義務づけられた指標のうち、特に、病床利用率が3年連続70%未満だと病床数削減などの抜本的見直しが求められるが、同プラン達成のために県はどう支援し、地域医療の安定供給をどう図っていくのか。
改革プランの着実な達成が地域医療の安定供給につながると考えており、市町村財政を担当する総務部と医療行政を担当する福祉保健部が連携し、医師確保策をはじめとした地域医療提供体制の整備、有利な財政措置の活用に関する助言、県振興資金貸付金の活用等を行っていきたい。
世界遺産登録5周年記念事業
今、世界は熊野に引き寄せられている。平成20年8月に開催した高野熊野世界遺産登録プレ5周年記念協賛フェスタの評価と、21年に世界遺産登録5周年を迎え、どのような記念事業に取り組むのか。
フェスタでは、世界各国に高野熊野の価値を発信できた。今後もそれを受け継いでいくため、世界遺産の特徴を理解し、ふるさとを大切にする意識を醸成するとともに、世界に目を向けた積極的な取組が重要である。5周年記念事業として、顕著な功績がある個人・団体を表彰したり、「紀伊山地の霊場と参詣道」を若い人が次代に伝えていく取組を計画している。

フェスタでの演劇風景
↑ページの先頭に戻る
トルコ共和国との友好交流
2010年に「トルコにおける日本年」事業が行われることを受け、友好の機運が高まっている。トルコや日本国内に和歌山を売り出すチャンスだが、どのような取組をしていくのか。
串本町、民間交流団体、外務省、トルコ政府等と緊密に連携・協力して準備を進めたい。日本とトルコ、和歌山県とメルシン県、串本とエルトゥールル号の関係をアピールする大きな契機となり新たな展開となるよう期待している。
用語解説
エルトゥールル号
明治23年、和歌山県串本沖で遭難したトルコの軍艦。このときの串本町民の献身的な救助活動をきっかけにトルコとの友好交流が続いている。
エルトゥールル号の学習
トルコでは、エルトゥールル号の遭難を教科書に記載し、小学校で学習している。県ではそのような教科書を採択していない地域もあるが、授業ではどのように教えているのか。
エルトゥールル号に関する学習は、国際理解や国際協力に取り組む意欲を高めるとともに、トルコとの友好を深めていくものとして意義がある。県内3地方36校の中学校でこの内容を掲載した社会科教科書を使用しているほか、総合的な学習の時間等においても取り組んでいる。議員提示のトルコの教科書については、今後、有効に活用していけるよう研究していく。
高校入試の副申書問題
高校入試の副申書に旧同和地区に関する記述があった。なくなったはずの旧身分を掘り起こし、レッテルを張ることになるが、公文書へのそのような記載は許されるのか。また、それが合否判定に影響することはあるのか。
副申書は、特に配慮を必要とする志願者の事情を説明するために提出されるものである。志願者の実情を把握し、個性を生かした進路希望の実現を図るための重要な参考資料であるが、その記載内容だけで合否が決定されることはない。本来の副申書の趣旨に沿うよう、速やかに是正していく。
脳脊髄液減少症の生徒への対応
平成19年5月、文部科学省が教育委員会等を通じ、学校教育現場に脳脊髄液減少症の症状を訴える生徒があらわれた場合、適切な対応をとるなどとした通達を出したが、学校教育現場での早期発見と啓発についてどう考えているのか。
学校への周知については、通達後すぐに、学校保健・学校安全担当者会議で伝達した。さらに、担当者会議や学校保健・学校安全講習会において、患者や医師の立場からの講演により、学校長・教頭・養護教員等への啓発を行った。教職員の認識を深めることにより早期発見したいと考えており、今後も引き続き周知・啓発に努めていく。
用語解説
脳脊髄液減少症
(のうせきずいえきげんしょうしょう)
何らかの原因で脳脊髄液が減少することにより、頭痛、めまいなど、様々な症状を起こすもの。交通事故による「むち打ち症」の原因の一つとしても指摘されている。
↑ページの先頭に戻る