現在の位置:トップページ > 県議会からのお知らせ > 県議会だより > 令和5年12月定例会号 > 常任委員会活動リポート

令和5年 12月定例会号 主な記事

常任委員会活動リポート Part2 6つの常任委員会のうち、3つの委員会の活動を紹介します。
建設委員会  建設委員会は、10月18日に調査を行いました。
 早月谷川災害復旧工事(有田川町)では復旧工法の選定と工事着手状況について、由良川右支渓39災害関連緊急砂防事業(由良町)ではアンカーネット式構造物による応急対策の施工状況について、すさみ串本道路二色川橋上部工事(串本町)では工事の進捗状況について、すさみ串本道路高富中改良工事(串本町)ではドローンや自動制御の建設機械の活用状況について、南紀白浜空港(白浜町)では自動運転車両による滑走路保守点検や、AIによる手荷物検査の実証実験状況について調査しました。
 建設委員会では、今後も県当局とともに、道路、河川等の社会基盤整備や減災・防災対策を推進し、安全で豊かな県土づくりに向け取り組んでいきます。
由良川右支渓 南紀白浜空港

文教委員会  文教委員会は、9月26日と11月8日に調査を行いました。
 県立紀伊コスモス支援学校(和歌山市)では、校長先生から教育現場での活動について説明を受けた後、医療的ケアを要する児童・生徒の処遇や福祉、医療との緊密な連携に向けた取組について調査しました。
 きのくに子どもの村学園(橋本市)では、開校以来、30年余りにわたる、自由、自主性を主眼に置いた教育が、どのように実践されているか、また、プロジェクトと呼ばれる授業の内容について調査しました。
 文教委員会では、今後も学校教育や生涯学習の推進等、教育全般の充実に向けて取り組んでいきます。
紀伊コスモス支援学校 きのくに子どもの村学園

福祉環境委員会 福祉環境委員会は、10月16日に調査を行いました。
 花王株式会社和歌山工場内の施設「花王エコラボミュージアム」(和歌山市)において、製品のライフサイクルである、原材料の選択、製造、輸送、使用、廃棄に分けられた各展示の前で、同社の生産活動や運搬での資源・エネルギーの効率的な使用や廃棄物・副産物の削減、再使用、再生利用などに関する取組の説明を受けた後、消費者の声を活かす仕組みやエコ活動の成果について委員から質問を行い、環境に配慮したものづくりについて調査しました。
 福祉環境委員会では、今後も環境生活行政や社会福祉行政の推進・充実に向けて取り組んでいきます。
花王エコラボミュージアム 花王エコラボミュージアム

↑ページの先頭に戻る