令和元年度 第2回和歌山県障害者作品展「紀ららアート展」
「紀らら感動大賞作品」が決定しました!
会場毎に来場者投票により選ばれた「紀らら感動大賞作品」が次のとおり決定しました。
絵画 |
書道 |
写真 |
版画 |
工芸 |
陶芸 |
手芸 |
||
那賀・伊都展 |
大賞数 |
4 |
2 |
1 |
||||
出品数 |
32 |
14 |
5 |
|||||
日高・紀南展 |
大賞数 |
6 |
2 |
1 |
1 |
1 |
||
出品数 |
59 |
14 |
5 |
2 |
6 |
|||
和歌山・海草・有田展 |
大賞数 |
10 |
2 |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
出品数 |
95 |
20 |
8 |
6 |
9 |
4 |
1 紀らら感動大賞作品
那賀・伊都展
種別 | 絵画 | 絵画 | 絵画 | 絵画 |
作品 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
題名 | 笑って。 | 光のガラス | フェネクス | 女性の風景 |
氏名 | 出口 みくに | 竹ノ下 博亮 | 亀谷 恭平 | 山﨑 祐介 |
団体・ 市町村 |
紀の川市 | ふれあい工房わーくる | ふれあい工房わーくる | ふれあい工房わーくる |
種別 | 書道 | 書道 | 陶芸 |
作品 | ![]() |
![]() |
![]() |
題名 | 花 | 祭 | サンタクロース |
氏名 | 尾崎 陽亮 | 九鬼 寿美 | 林 隼平 |
団体・ 市町村 |
(福)貴桃会 たんぽぽ作業所 | (福)貴桃会 たんぽぽ作業所 | (福)貴桃会 たんぽぽ作業所 |
日高・紀南展
種別 | 絵画 | 絵画 | 絵画 | 絵画 |
作品 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
題名 | 青の小島 | あきのさんぽ | 赤富士 | 円月島 |
氏名 | 鈴木 佑実 |
いきいき班 7名 木本・畑下・堀口 |
古久保 智恵 | 石橋 由一 |
団体・ 市町村 |
白浜コスモスの郷 | 就労継続支援B型事業所 エコ工房四季 | 多機能型事業所ハッスル | 多機能型事業所ハッスル |
種別 | 絵画 | 絵画 | 書道 | 書道 |
作品 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
題名 | ぼくのタイル | ねことボール | 無題 | 志 |
氏名 | 寺山 雄基 | 小森 孝次 | 濵田 将郁 | 国定 聡志 |
団体・ 市町村 |
エール作業所 | 牟婁あゆみ園 | 児童デイサービスぱれっと | 多機能型事業所ハッスル |
種別 | 工芸 | 手芸 | 陶芸 |
作品 | ![]() |
![]() |
![]() |
題名 | クリスマス・リース | 無題 | カエル |
氏名 |
なごみ班 奥谷・池本・森・北山・熊野 |
安達 望乃花 | 三井 智香子 |
団体・ 市町村 |
のぞみ園 | 児童デイサービスぱれっと | 南紀あけぼの園 |
和歌山・海草・有田展
種別 | 絵画 | 絵画 | 絵画 | 絵画 |
作品 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
題名 | 癒し | しまなみ海道 | ぷれぜんとのWA | 手のひらを上に |
氏名 | 中川 朋美 | 澁田 大輔 | ぷれぜんとのみんな | 豊田 恵 |
団体・ 市町村 |
和歌山市 |
NPO法人和歌山自立支援センター ともにー |
生活介護事業所ぷれぜんと | 生活介護事業所あい |
種別 | 絵画 | 絵画 | 絵画 | 絵画 |
作品 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
題名 | 大きいお顔 | アフリカの鳥 | かめほーむ | 不思議な生き物 |
氏名 | 西山 花弥 | 山下 恵理 | 小走 育也 | 池宮 弘登 |
団体・ 市町村 |
生活介護事業所あい | 和歌山市 | かめのこ | むぎピース |
種別 | 絵画 | 絵画 | 書道 | 書道 |
作品 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
題名 | 仮面ライダー | がっこう | 龍 | 夕焼け小焼け |
氏名 | 山田 勝成 | 南 美砂子 | 岡野 成保 | 澤田 康 |
団体・ 市町村 |
有田川町おもと園 | 有田川町おもと園 | (福)哲人会 小倉園 | グループホームあいショップ |
種別 | 写真 | 版画 | 工芸 | 手芸 |
作品 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
題名 | トンネルの向こうは? | ブルース・リー | 花柄宇宙 | 江美のモールのショルダーバック |
氏名 | 奥野 拓英 | 田井 聖亜羅 | 中前 舞美耶 | 森畑 江美 |
団体・ 市町村 |
生活介護事業所あい | 紀北支援学校 | (一社)パーソナリティカレッジ エジソン | NPO法人プレイス |
2 来場者の主な感想
・個性的な作品が多くて、どれも作者の想いが伝わってくるような感じを受けました。
・それぞれの個性が力強く表現できていると思いました。
・個性豊かで見ていて笑顔になりました。
・作品を展示する機会をもっと増やして利用者の方々を知ってもらえる機会を増やしてもらえるといいです。
・もう少したくさん作品が集まればよかったのにと思いました。
・今後、もっとたくさんの作品をみてみたいと思います。
・どの作品もそれぞれ個性があり、気持ちが伝わってくるようで、こちらの気持ちもすがすがしくなりました。
・心が温かくなりました。感動しました(一生懸命が伝わりました)。全ての作品がすばらしかったです。
・力強く生き生きした生命力のあふれる作品が多く良かった。
・自分にない考え方をされている方をいらっしゃいましたので、また機会があれば、他の作品もみてみたいです。
「紀ららアート展」会場における「新聞紙で小鳥をつくろう」ワークショップの参加者募集について 【募集は終了しました!】
「第2回和歌山県障害者作品展『紀ららアート展』」の開催にあわせ、次のとおりワークショップを開催するので、参加者を募集します。
1.ワークショップ内容
「新聞紙で小鳥をつくろう」
講師 造形作家 溝端秀章氏
内容 セキレイをつくります
2.参加対象者
小学生(小学2年生以下は保護者同伴)
3.実施日・会場・定員・申込期限
(1) | 実施日 |
令和元年10月19日(土曜日)午後1時30分~午後3時30分 ※午後1時20分までに集合 |
会場 | かつらぎ町総合文化会館展示ホール(伊都郡かつらぎ町丁ノ町2454番地) | |
定員 | 10人(先着順。申込優先。当日空きがあれば参加可) | |
申込期限 | 令和元年10月4日(金曜日) | |
(2) | 実施日 |
令和元年11月16日(土曜日)午後1時30分~午後3時30分 ※午後1時20分までに集合 |
会場 | 白浜町立総合体育館小アリーナ(西牟婁郡白浜町29番地3) | |
定員 | 10人(先着順。申込優先。当日空きがあれば参加可) | |
申込期限 | 令和元年11月1日(金曜日) | |
(3) | 実施日 |
令和元年12月7日(土曜日)午後1時30分~午後3時30分 ※午後1時20分までに集合 |
会場 | 和歌山市北コミュニティセンター多目的ホール(和歌山市直川326番地の7) | |
定員 | 15人(先着順。申込優先。当日空きがあれば参加可) | |
申込期限 | 令和元年11月22日(金曜日) |
4.申込方法
申込期限までに次あて必要事項(会場・参加者氏名・学年・住所・連絡先)を電話、FAXまたはメールで申し込んでください。
和歌山県企画部企画政策局文化学術課 国民文化祭・障害者芸術文化祭推進室
TEL:073-441-2465 FAX:073-423-7120
E-mail:e0221006@pref.wakayama.lg.jp
5.ワークショップ参加料
無料
第2回和歌山県障害者作品展「紀ららアート展」 作品募集について 【募集は終了しました!】
第2回和歌山県障害者作品展「紀ららアート展」を開催するにあたり、下記のとおり作品募集を行います。 → 募集は終了しました
作品募集チラシ
募集要領【ルビ付き】
募集要領(ルビ付き)(ワード形式 53キロバイト) /
募集要領(ルビ付き)(PDF形式 158キロバイト)
応募用紙
【ルビ付き】
応募用紙(ルビ付き)(ワード形式 26キロバイト) /
応募用紙(ルビ付き)(PDF形式 76キロバイト)
【ルビなし】
応募用紙(ルビ無し)(ワード形式 21キロバイト) /
応募用紙(ルビ無し)(PDF形式 68キロバイト)
1.応募資格
和歌山県内在住の障害のある人または障害のある人を含むグループ
2.募集期間
令和元年8月13日(火曜日)から令和元年9月18日(水曜日)【必着】
3.応募方法
「応募用紙」に必要事項を記入の上、申込期間内に、県文化学術課 国民文化祭・障害者芸術文化祭推進室へFAX、電子メールまたは郵送してください。
FAX:073-423-7120
E-mail:e0221006@pref.wakayama.lg.jp
郵送先:〒640-8585 和歌山市小松原通一丁目1番地
和歌山県文化学術課国民文化祭・障害者芸術文化祭推進室
4.出品料
出品料は無料です。
ただし、出品に係る費用(梱包、搬入・搬出に要する経費等)は出品者負担と なります。
4.作品規格等
(1)平面作品の部
絵画 15号(53.0×65.2センチメートル)以内
写真 四つ切(25.4×30.5センチメートル)以内
書道・版画 1辺が100cm以内で、総重量が10kg以内
(注意)
・壁面展示に必要な額装(表面カバーはガラス不可)を施し、フックにかけられるよう紐を付ける等、必ず直ちに展示可能な状態にして出品してください。
・額装をせず直接画びょうやピンを刺して展示する作品は、作品より各辺2cm以上大きいサイズの台紙に張り付けてください。
(2)立体作品の部
彫刻・工芸・陶芸・手芸 1辺が100cm以内で、総重量が20kg以内
(注意)
・床あるいは展示台に陳列が可能な状態にして出品してください。
「7.応募に当たっての注意事項」も必ず守ってください。
5.作品の提出方法
出品者は、展示会場毎に設ける搬入日に出品作品を直接会場に持ち込んでください。
なお、指定日時に持ち込めない場合は、事前に推進室に相談すること。
(1)かつらぎ会場
10月18日(金曜日)午後1時から午後3時まで
(2)白浜会場
11月15日(金曜日)午後1時から午後3時まで
なお、新宮市・東牟婁郡の出品者は、11月14日(木曜日)午後1時から午後3時までに東牟婁総合庁舎地階第1会議室(新宮市緑ヶ丘2丁目4-8)に出品作品を持ち込んでください。
(3)和歌山会場
12月5日(木曜日)午後2時から午後4時まで
6.作品の返却方法
出品者は、展示会場毎に設ける搬出日に出品作品を直接会場で受け取ってください。
なお、指定日時に受け取れない場合は宅配便(梱包費込みの着払い)で返送するため、事前に推進室に連絡すること。
(1)かつらぎ会場
10月23日(水曜日)午後1時から午後3時まで
(2)白浜会場
11月20日(木曜日)午前9時から午前11時まで
なお、新宮市・東牟婁郡の出品者は、11月21日(木曜日)午前10時から正午までに東牟婁総合庁舎地階第1会議室(新宮市緑ヶ丘2丁目4-8)で出品作品を受け取ってください。
(3)和歌山会場
12月11日(水曜日)午後1時から午後3時まで
7.応募に当たっての注意事項
(1)応募できる作品点数は、個人作品及び共同作品とも作品の種類を問わず一人(1グループ)各1点とします。ただし、障害福祉サービス事業所や特別支援学校等に属する場合は、所属毎で一人(1グループ)各1点とします。
(2)作品は、審査を伴う公募展で展示されていない創作作品(模写作品不可)に限ります。
(3)作品は、原則として全て展示する予定ですが、応募が多数の場合は展示を調整する場合があります。
(4)作品は、第三者の著作権、肖像権等の権利を侵害するものでないこと。第三者から著作権、肖像権等に関するなんらかの請求があった場合、一切の責任は出品者が負うこと。
(5)施設・備品を傷つけたり破損したりするおそれのある作品、本展の趣旨及び会場の使用規定に反する作品、展示不可能な作品、生物(生花、植物など)、危険性の高い作品(刃物を使用しているものなど)及び現場組み立てを要する作品は出品不可とします。
(6)作品の取扱いには万全を期しますが、破損・紛失等及び作品輸送中の事故・破損について主催者はその責任を負いかねますので、ご了承ください。
(7)応募作品の著作権は作者本人に帰属しますが、作品の複写写真の版権は県障害者作品展及び第36回国民文化祭わかやま2021、第21回全国障害者芸術・文化祭わかやま大会(紀の国わかやま文化祭2021)(以下、「紀の国わかやま文化祭2021」という。)に関することに限り使用できるものとします。
8.紀らら感動大賞
来場者アンケートによる投票により、会場及び種目毎に「一番感動した作品」として選ばれた作品を紀らら感動大賞作品とします。
紀らら感動大賞作品については、記録集、県ホームページ及び紀の国わかやま文化祭2021公式ウェブサイトに掲載します。
なお、紀らら感動大賞作品作者に対しては、県が実施する事業または紀の国わかやま文化祭2021において、作品の借用や事業への参加を依頼する場合があります。
9.個人情報の取扱いについて
応募により提出された個人情報は、「和歌山県個人情報保護条例」に基づき厳正に管理し、本展の実施とそれに付随した紀らら感動大賞等の報道発表、記録集作成及び紀の国わかやま文化祭2021の広報のために使用します。また、報道機関から取材があった場合には、紀らら感動大賞作品作者の名前・住所・電話番号・年齢・性別・作品名を提供することがあります。
なお、県は本展及び紀の国わかやま文化祭2021に係る業務を業者に委託する場合は、県は委託先に対しても個人情報の厳正な管理を義務づけます。
10.その他
展示会場の閲覧料は無料とします。
第2回和歌山県障害者作品展「紀ららアート展」 を開催します
障害のある人が制作した絵画等作品の発表機会を提供し、文化芸術活動を通じた障害のある人の社会参加を図るとともに、障害のある人とない人が交流し、感動を分かち合うことにより、県民の障害に対する理解と認識を深めることを目的として、 昨年度に引き続き、今年度も障害者作品展「紀ららアート展」を次のとおり開催します。
展示期間及び展示会場
【那賀・伊都展】
期間:令和元年10月19日(土曜日)~10月23日(水曜日) 午前9時~午後5時(10月23日(水曜日)は正午まで)
※10月21日(月曜日)は休館日
会場:かつらぎ町総合文化会館展示ホール(伊都郡かつらぎ町丁ノ町2454番地)
【日高・紀南展】
期間:令和元年11月16日(土曜日)~11月19日(火曜日) 午前9時~午後5時
会場:白浜町立総合体育館小アリーナ(西牟婁郡白浜町29番地3)
【和歌山・海草・有田展】
期間:令和元年12月7日(土曜日)~12月11日(水曜日) 午前9時~午後5時(12月11日(水曜日)は正午まで)
会場:和歌山市北コミュニティセンター多目的ホール(和歌山市直川326番地の7)
紀らら感動大賞
来場者アンケートによる投票により、会場及び種目毎に「一番感動した作品」として選ばれた作品を紀らら感動大賞作品とします。
造形ワークショップ
各会場の初日に、造形ワークショップを開催します。
内容や募集人数等くわしいことは、後日お知らせします。