令和2年度和歌山県「男女共同参画に関する県民意識調査」
県民意識調査報告書
はじめに・目次
- はじめに
- 目次
I 調査概要
- 調査の概要
- 調査の内容
- 報告書における表及び図の見方
II 調査結果の概要
III 調査結果の分析
1.回答者の属性
2.男女平等意識について
2-1 男女の地位の平等感
2-2 男女の決められた役割分担についての考え
2-3 男女の役割等についての考え
3.家庭生活について
3-1 生活時間の配分
3-2 生活時間における理想時間との差
3-3 男性の家事・育児等の積極的参加推進
3-4 家庭での介護の担い手
4.子育てや子どもの教育について
4-1 理想の子どもの人数、実際の子どもの人数
4-2 子どもの減少の理由についての考え
4-3 子育てについての意見
4-4 男女平等教育をすすめるために、学校に期待すること
5.就労について
5-1 女性の理想の生き方・実際の生き方
5-2 働く場で男女が平等でないと思うこと
5-3 女性が継続的に就労するうえで必要だと思うこと
5-4 管理職以上に昇進することへのイメージ
5-5 退職した女性が再就職するために必要なこと
5-6 就労意向の有無・希望する就労形態
5-7 男性が育児休業・介護休業・時短勤務を取得することについて
6.社会活動、地域活動について
6-1 現在参加している社会活動、地域活動
6-2 社会活動、地域活動を行う上で、問題になると思うこと
6-3 防災・災害対策で女性に配慮する必要があること
7.人権、DV(配偶者等からの暴力)について
7-1 暴力と思う行為
7-2 配偶者や恋人からの暴力の経験
7-3 実際の相談先
7-4 相談しなかった理由
7-5 実際に求める支援
7-6 配偶者や恋人からの暴力についての相談窓口として知っているもの
7-7 セクシュアル・ハラスメントだと思うこと
7-8 メディアにおける性や暴力表現についての考え
7-9 性犯罪や配偶者からの暴力をなくすために必要なこと
8.男女共同参画施策について
8-1 男女共同参画の言葉についての認知度
8-2 女性が増えるほうが良い役職・公職
8-3 男女共同参画を推進するために力を入れるべきこと
9.自由意見