![]() |
和歌山県 |
![]() |
円月島(白浜町) 小島が岩橋でつながれているように見える独特の景観は、白浜のシンボルとなっています。島の中央に円月形の海蝕洞が開いていることから、この名で呼ばれています。グラスボートで海底を探勝しながら島周辺を観光できます。正式名は高島。
|
||||||
![]() |
|||||||
![]() |
志原海岸(白浜町) 日置千畳敷や海蝕によってできた二つの大洞窟など、その他たくさんの自然の造形美を余すことなく見れる海岸。 美しい海岸沿いを散策できる遊歩道や、サイクリングコースも整備されています。
|
||||||
![]() |
|||||||
![]() |
江須崎島(すさみ町) 紀伊半島から陸続きの島で、その海岸線は太平洋の荒波によって削られ、男性的な雄々しい姿を見せています。 島には亜熱帯植物の密林が広がり、国指定天然記念物である70余種の暖地性植物が棲息しています。紀州ゆかりの童謡等を集めた「日本童謡の園」から聞こえるメロディーをBGMに周辺を散策するのも楽しい。
|
||||||
![]() |
|||||||
![]() |
荒船海岸(串本町) 海岸沿いに設けられた3kmの遊歩道からは、激しい波浪に揉まれた奇岩、怪石の織りなす紀伊半島の自然100選に選ばれた風景が望めます。 また遊歩道を通り、磯山に行けば、メジロなどの野鳥と出会えます。
|
||||||
![]() |
|||||||
![]() |
橋杭岩(串本町) 串本の海岸から大島に向かい、大小40余りの奇岩が一直線に並んでいます。 その姿がまるで橋の杭を連想させることから、この名がつきました。 大潮の時には、弁天島まで歩いて渡ることができます。 「一夜の橋架け競争」を行ったなどという弘法大師と天の邪鬼の伝説が 今に伝わる岩群。
|
月と海に従う過ごし方|大阪府|兵庫県|奈良県|和歌山県|徳島県|香川県|高知県| |