![]() |
高知県 |
![]() |
桂浜(高知市) 浦戸湾口、龍頭岬と龍王岬の間に、弓状にひろがる海岸で、日本の渚・百選にも選ばれている高知県を代表する景勝地。古来より月の名所としても知られています。 海浜一帯は「桂浜公園」となっており、坂本龍馬記念館、土佐闘犬センター、桂浜水族館などが立ち並ぶ観光スポットです。
|
||||||
![]() |
|||||||
![]() |
室戸岬(室戸市) 太平洋の激しい荒波に削られた断崖絶壁の海岸線は、必見の景勝地の一つ。灯台が建つ室戸岬周辺は弘法大師の修行地としても知られ、御厨人洞(みくろどう)、一夜建立の岩屋、大師行水の池などを遊歩道が結びます。 室戸阿南海岸国定公園に指定され、足摺岬と対をなす四国東南端の岬です。
|
||||||
![]() |
|||||||
![]() |
足摺岬(土佐清水市) 自然の美しさと厳しさをみることのできる景勝地。四国最南端の岬で、古くは蹉だ(さだ)岬とも呼ばれていました。 岬の先端にそびえる灯台を中心に椿のトンネルを行く自然遊歩道が設けられており、天狗の鼻展望台や白山洞門などを散策できます。
|
||||||
![]() |
|||||||
![]() |
竜串海中公園(土佐清水市) 国の天然記念物に指定されている見残湾のシコロサンゴ群をはじめ、造礁サンゴや熱帯魚など熱帯系生物の宝庫として知られ、グラスボートで観察できます。 この他、水面下7mの海中展望が楽しめる「足摺海底館」、円筒の大水槽を3千匹の魚が泳ぐ「足摺海洋館」、約3千種8万点の貝類が展示されている「海のギャラリー」、世界で唯一の「足摺サンゴ博物館」などもあり、海中の魅力をたっぷりと知る・体験するゾーンになっています。
|
||||||
![]() |
|||||||
![]() |
白山洞門(土佐清水市) 太平洋の波浪により研磨侵食された、高さ16m、幅17mの日本最大級の花崗岩の海蝕洞で、高知県の天然記念物に指定されています。
|
||||||
![]() |
|||||||
![]() |
大岐の浜(土佐清水市) 足摺半島の東、白砂青松の美しい海岸です。 南北に1600mにわたって伸びるこの海岸は、県下でも屈指の景勝地。 白い砂浜と青く澄んだ太平洋の海のコントラストが素晴らしく、 そこに打ち寄せる白い波はまるで、名画のワンシーンを思い起こさせます。 サーフィンなどマリンスポーツが盛んな地。
|
||||||
![]() |
|||||||
![]() |
見残し海岸(土佐清水市) 約2500万年前の地層からなる柔らかい砂岩が海蝕や風蝕にって形成された奇岩が多く点在します。古代の波の跡を示す化石漣痕は国の天然記念物。 弘法大師がこの地を訪れた時、ここだけは歩いて見に行くことができなかったという伝説が伝わります。今でも見学はグラスボートで。
|
||||||
![]() |
|||||||
![]() |
入野松原(黒潮町) 国の名勝に指定されている延長4kmにおよぶ白砂青松の県立自然公園。 天正年間(1573〜92年)、中村城代であった谷忠兵衛忠澄が防風のため、松を植栽したことが始まりといわれています。
|
月と海に従う過ごし方|大阪府|兵庫県|奈良県|和歌山県|徳島県|香川県|高知県| |