県民の友 6月号トップページへ
掲載内容
6
月号
おしらせ
掲載のイベントについては、中止や延期になる場合があります。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
詳しくは主催者にお問い合わせください。
- ●就農相談フェア
- ●福祉・介護・保育の就職フェア
- ●教科書展示会
- ●パラスポーツ指導員養成講習会(初級)
- ●保育つき読書の時間
- ●最新の医学・医療カンファランス
- ●視覚障害者対象iPhone講習
- ●身体障害者ICTボランティア養成講座(パソコン)
- ●2024わかやまインターンシップ
- ●県難病・こども保健相談支援センターから
- ●「アビリンピック和歌山2024」の開催(観覧自由)
- ●親子ものづくり&おしごと体験2024 in WASANGI
- ●こども・若者を対象としたオンラインアンケート調査モニター
- ●盲導犬・介助犬・聴導犬の給付希望者
- ●県認定リサイクル製品
- ●職業訓練受講生
- ●文化表彰・名匠表彰
- ●花いっぱいコンクール
- ●潜在保育士向け勉強会・仕事相談会
- ●「みんなにジェンダー平等」提案事業
- ●介護の基礎研修会・就職相談会
- ●子育て支援員研修
- ●失語症者向け意思疎通支援者養成研修
- ●発達障害児・者 巡回相談
- ●消防設備士(第1回)
- ●県立産業技術専門学院 職業訓練指導員
- ●県立看護師養成所 専任教員
- ●県文化財専門員
- ●介護支援専門員 実務研修受講試験
- ●労働安全衛生法に基づく免許
- ●高校生等奨学給付金制度
- ●6月は不法就労・不法滞在防止のための活動強化月間
- ●内閣府からのお知らせ
- ●税務課からのお知らせ
- ●青少年の家
* は県庁の敷地内にはありません

- 就農相談フェア
-
就農を検討している方向けの相談会・セミナー
日時:7月6日(土)10:00〜15:00
場所:県JAビル(和歌山市)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、Eメールで申込書(申込先、わかやま移住定住支援センター、ハローワーク、ウェブサイトなどで配布)を6月28日までに県農林大学校就農支援センター
〒644-0024御坊市塩屋町南塩屋724
電話0738-23-3488 ファックス0738-23-3489
Eメール e0716011@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
- 福祉・介護・保育の就職フェア
-
(1)求職者向けセミナー
(2)求職者と事業所の個別面談など
日時:7月6日(土)(1)13:00〜13:30(2)13:30〜16:30
場所:ビッグ愛(和歌山市)
問い合わせ:県福祉人材センター「ハートワーク」
電話073-435-5211 ファックス073-435-5209
和歌山県福祉人材センターのページへリンク
※一時保育・手話通訳・要約筆記は要予約
- 教科書展示会
-
日時:6月14日(金)から閉館日を除く14日間
場所:情報交流センターBig・U(田辺市)など県内36カ所
問い合わせ:義務教育課
電話073-441-3709 ファックス073-424-8877
県ウェブサイトでも掲載
- パラスポーツ指導員養成講習会(初級)
-
日時:7月13日(土)10:00〜18:00、14日(日)9:00〜18:00、15日(祝)9:00〜18:30
場所:県障害児者サポートセンター
対象:県内在住・在勤・在学の18歳以上で3日間全ての講習に参加できる方
定員・費用:30人(抽選)3,500円(テキスト代)
申込・問い合わせ:郵送、Eメールで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を7月2日までに県障害者スポーツ協会
〒641-0014和歌山市毛見1437-218
県障害児者サポートセンター内
電話073-445-7314 ファックス073-446-0036
Eメール wssk@nike.eonet.ne.jp
和歌山県障害者スポーツ協会のページへリンク
※手話通訳は要予約
- 保育つき読書の時間
-
子育て中で自分の時間がもちにくい方を対象に読書でリフレッシュできる機会を提供
日時:7月11日(木)10:00〜12:00
場所・定員:問合先 10組(先着順)
対象:保護者とこども(6カ月〜未就学児)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメール、持参で住所、氏名、電話番号、こどもの生年月日を6月30日までに県ジェンダー平等推進センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2 和歌山ビッグ愛9階
電話073-435-5245 ファックス073-435-5247
Eメール libre@sirius.ocn.ne.jp
県ウェブサイトでも掲載
- 最新の医学・医療カンファランス
-
テーマ:「加齢黄斑(おうはん)変性から眼を守ろう」「よりよく生きるための緩和ケア」
日時:7月11日(木)14:00〜16:00
場所・定員:県立医科大学紀三井寺キャンパス図書館棟(和歌山市) 30人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメールで氏名、電話番号を6月20日までに県立医科大学生涯研修センター
電話073-441-0789 ファックス073-441-0713
Eメール life@wakayama-med.ac.jp
和歌山県立医科大学のページへリンク
※手話通訳・要約筆記は要予約
- 視覚障害者対象iPhone講習
-
日時:6月27日(木)9:30〜15:30
場所:ビッグ愛(和歌山市)
定員:5人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、年齢、電話(ファックス)番号を6月18日までに県点字図書館
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛5階
電話073-488-5721
ファックス073-488-5731
Eメール wakaten@wakaten.jp
和歌山県点字図書館のページへリンク
- 身体障害者ICTボランティア養成講座(パソコン)
-
外出困難な在宅の身体障害者に、自宅などでパソコン等の操作を支援するボランティアを養成
日時:6月15日(土)・16日(日)
いずれも9:30〜15:30
場所:ビッグ愛(和歌山市)
定員:5人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、電話(ファックス)番号を6月11日までに県点字図書館
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛5階
電話073-488-5721 ファックス073-488-5731
Eメール wakaten@wakaten.jp
和歌山県点字図書館のページへリンク
- 2024わかやまインターンシップ
-
県内の企業・団体等での就業体験
日時:8月1日(木)〜10月20日(日)
対象:令和7年3月、令和8年3月卒業予定の学生※高校生除く
申込・問い合わせ:インターネットで6月10日〜7月10日にわかやま就職支援センター
(はたらコーデわかやま)
電話073-421-8080 ファックス073-424-0230
県ウェブサイトでも掲載
- 県難病・こども保健相談支援センターから
-
(1)遊びのサポーター養成講座
病気や障害のあるこどもの健全な成長発達における遊びの大切さを学び、支援するサポーターを養成
日時:6月22日(土)13:30〜16:00
場所・定員:ビッグ愛(和歌山市) 40人(先着順)
申込:インターネットで6月17日までに問合せ先
(2)筋疾患講演会・個別相談会
筋ジストロフィーの治療についての講演と医療や教育の個別相談会
日時:7月20日(土)13:30〜17:00
場所:東部コミュニティセンター(和歌山市)
定員:30人(先着順)
申込:インターネットで6月6日〜7月9日に問合せ先
※手話通訳・要約筆記は6月19日、一時保育は7月9日までに要予約
(1)(2)共通
問い合わせ:県難病・こども保健相談支援センター
電話073-445-0520 ファックス073-445-0603
県ウェブサイトでも掲載
- 「アビリンピック和歌山2024」の開催(観覧自由)
-
障害者の職業能力向上と雇用促進を目的とした技能競技大会(喫茶サービス、ビルクリーニング、オフィスアシスタントなど)
日時:6月29日(土)9:30〜
※競技ごとに開始時間が異なります
場所:ポリテクセンター和歌山(和歌山市)
問い合わせ:独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構和歌山支部
電話073-462-6900 ファックス073-462-6810
アビリンピック和歌山2024のページへリンク
- 親子ものづくり&おしごと体験2024 in WASANGI
-
親子でのものづくり、おしごと体験
日時:7月27日(土)9:30〜12:00
場所:和歌山産業技術専門学院(和歌山市)
対象:小学生 ※要保護者同伴
定員:30組(抽選)
申込・問い合わせ:郵送、ファックス、インターネットで6月11日〜7月10日に和歌山産業技術専門学院
電話073-477-1253 ファックス073-477-1254
県ウェブサイトでも掲載

- こども・若者を対象としたオンラインアンケート調査モニター
-
こども施策を推進するにあたり、こどもや若者の声を広く集めるため、県内在住・在勤・在学の小学生〜20代の方を対象にオンラインアンケート調査モニターを募集。年2回程度、10分程度のオンラインアンケートを実施し、可能な範囲で皆様の意見を施策に反映します。
全アンケートに回答いただいた方から抽選で50名に謝礼(1,000円分の図書カード等)をお渡しします。
申込・問い合わせ:インターネットで7月14日までにこども未来課
電話073-441-2492 ファックス073-441-2491
県ウェブサイトでも掲載
- 盲導犬・介助犬・聴導犬の給付希望者
-
身体障害者の自立と社会参加を手助けする補助犬を給付
対象:視覚障害1級、肢体障害1級または聴覚障害2級以上の身体障害者手帳を所持し、所定の要件をすべて満たす方
定員:1人(選考)
申込:郵送、持参で所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を6月3日〜7月31日に居住地の市町村
問い合わせ:障害福祉課
電話073-441-2514 ファックス073-432-5567
県ウェブサイトでも掲載
- 県認定リサイクル製品
-
廃棄物の減量化やリサイクルの推進に役立つ製品を募集
申込・問い合わせ:郵送、Eメールで所定の申込書(ウェブサイトで配布)を6月3日~7月31日に循環型社会推進課
電話073-441-2700 ファックス073-441-2685
Eメール e0318001@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
- 職業訓練受講生
-
就職に有利な専門知識や技能を習得
科目:(1)CADエンジニア科(2)基礎から学ぶWebデザイナー養成科(若年者)(3)パソコン・総務経理実習科(4)介護職員初任者・介護事務科2
場所:(1)(2)和歌山市(3)(4)田辺市
申込・問い合わせ:ハローワーク(申込締切日あり)
※詳しくはウェブサイトを要確認
和歌山労働局 職業訓練のページへリンク
- 文化表彰・名匠表彰
-
文化や伝統技術の向上発展に功績のある表彰候補者を募集
申込・問い合わせ:郵送、持参で所定の推薦書(申込先、ウェブサイトで配布)を6月28日までに文化学術課
電話073-441-2050 ファックス073-436-7767
県ウェブサイトでも掲載
- 花いっぱいコンクール
-
花壇や花づくり作業の様子が分かる写真を募集
部門:(1)学校 (2)職場・地域 (3)家庭
申込・問い合わせ:郵送、Eメール、持参で所定の申込書(申込先、振興局総務県民課、県NPOサポートセンター、ウェブサイトで配布)に写真を添付して7月26日までに県民生活課
電話073-441-2598 ファックス073-433-1771
Eメール e0313001@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
- 潜在保育士向け勉強会・仕事相談会
-
日時:6月26日(水)勉強会10:00〜、仕事相談会13:00〜
場所:よりみちサロンいおり(田辺市)
対象・定員:(再)就職を希望する保育士資格をお持ちの方 10人(先着順)
申込・問い合わせ:電話、インターネットで住所、氏名、電話番号を田辺市社会福祉協議会紀南福祉人材バンク
電話0739-26-4918 ファックス0739-26-2928
紀南福祉人材バンクのページへリンク
- 「みんなにジェンダー平等」提案事業
-
ジェンダー平等に向けた取組を推進する提案事業を募集
対象:県内の地域活動団体・グループ等
委託費:最大5万円
申込・問い合わせ:郵送、Eメール、持参で所定の提案書(申込先、ウェブサイトで配布)を6月1日〜7月20日に県ジェンダー平等推進センター
〒640-8319和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛9階
電話073-435-5245 ファックス073-435-5247
Eメール e1105011@pref.wakayama.lg.jp
県ウェブサイトでも掲載
- 介護の基礎研修会・就職相談会
-
現場で必要な知識や技術の習得と就労までのマッチングを支援
日時:7月5日(金)・6日(土)いずれも9:30〜
場所:ビッグ愛(和歌山市)
対象・定員:介護未経験で県内での就職を希望する方など 20人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、年齢、電話(ファックス)番号を開催日10日前までに県介護普及センター
〒646-0012田辺市神島台6-1(福)真寿会内
電話0739-22-6589 ファックス0739-22-6569
Eメール wakaigo2020@gmail.com
※就職相談会に関する問合せは県福祉人材センター
電話073-435-5211 ファックス073-435-5209
和歌山県福祉人材センターのページへリンク
- 子育て支援員研修
-
保育や子育て支援の仕事に携わる方向けの全国共通研修制度
日時:7月13日(土)から順次開催
申込・問い合わせ:インターネットで所定の申込書(申込先、振興局、市町村、ウェブサイトで配布)を6月3〜28日にNPO法人ホッピング
電話080-7807-9248
県ウェブサイトでも掲載
- 失語症者向け意思疎通支援者養成研修
-
日時:7月13日〜令和7年1月18日
いずれも土曜 全10回
場所:県勤労福祉会館プラザホープ、ふれ愛センターなど(和歌山市)
対象・定員:受講後、意思疎通支援者として活動できる県内在住・在勤の18歳以上の方 10人(先着順)
申込・問い合わせ:郵送、電話、ファックス、Eメールで所定の申込書(申込先、ウェブサイトで配布)を7月5日までに紀和病院リハビリテーション部
〒648-0085橋本市岸上18-1
電話0736-34-1317 ファックス0736-34-2614
Eメール wst_comm_sprt@yahoo.co.jp
和歌山県言語聴覚士会のページへリンク

- 発達障害児・者 巡回相談
-
乳幼児期から成人期までのさまざまな相談に対応
日時・場所:【橋本保健所】7月18日、8月22日、9月19日の木曜
【御坊保健所】7月19日、8月16日、9月20日の金曜
【新宮保健所】8月8日(木)
【新宮保健所串本支所】7月11日、9月12日の木曜
いずれも11:00〜16:00
申込・問い合わせ:電話、ファックス、Eメールで住所、氏名、電話番号を希望日2週間前までに県発達障害者支援センターポラリス
電話073-413-3200 ファックス073-413-3020
Eメール polaris@jtw.zaq.ne.jp
和歌山県発達障害者支援センターのページへリンク

- 消防設備士(第1回)
-
日時:8月18日(日)9:00〜
場所:受験票で通知(和歌山市、田辺市)
試験区分:甲種特類・全類、乙種全類
費用:甲種6,600円、乙種4,400円
案内配布:申込先、危機管理消防課、振興局地域づくり課、消防本部
申込・問い合わせ:郵送、インターネット、持参で6月17〜24日に消防試験研究センター和歌山県支部
〒640-8137和歌山市吹上2-1-22日赤会館6階
電話073-425-3369 ファックス073-425-1996
消防試験研究センターのページへリンク
- 県立産業技術専門学院 職業訓練指導員
-
試験区分:理容科
勤務地:和歌山市
日時:【一次】8月4日(日)【二次】8月25日(日)
場所:和歌山産業技術専門学院(和歌山市)
採用予定人数:1人程度
受験資格:次の要件を満たす方
昭和39年4月2日以降に生まれた方で、理容科の職業訓練指導員の免許を取得または令和7年3月末日までに取得見込みの方で理容師免許取得者
案内配布:申込先、県人事委員会事務局、振興局総務県民課、産業技術専門学院(和歌山・田辺)
申込・問い合わせ:郵送、持参で6月3日〜7月19日までに労働政策課
電話073-441-2800 ファックス073-422-5004
- 県立看護師養成所 専任教員
-
日時:7月27日(土)
場所:県民文化会館(和歌山市)
採用予定人数:5人程度
願書配布:申込先、ウェブサイトなど
申込・問い合わせ:郵送、持参で6月18日〜7月2日に医務課
電話073-441-2605 ファックス073-424-0425
県ウェブサイトでも掲載
- 県文化財専門員
-
日時:7月14日(日)
場所:和歌山城ホール(和歌山市)
採用予定人数:埋蔵文化財担当1人程度
対象:昭和60年4月2日以降に生まれた方で、埋蔵文化財の専門知識を持つ学芸員の有資格者または令和7年3月末までに取得見込みの方
案内配布:申込先、ウェブサイトなど
申込・問い合わせ:郵送で6月3〜24日に文化遺産課
電話073-441-3730 ファックス073-441-3732
県ウェブサイトでも掲載
- 介護支援専門員 実務研修受講試験
-
日時:10月13日(日)10:00〜
場所:ビッグ愛(和歌山市)、情報交流センターBig・U(田辺市)
費用:8,400円(受験手数料)
案内配布:申込先、長寿社会課、振興局健康福祉部、市町村
申込・問い合わせ:郵送(所定の封筒を使用、簡易書留)で5月31日〜6月21日に県社会福祉協議会
〒640-8545和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛7階
電話073-425-6620 ファックス073-435-5209
県ウェブサイトでも掲載
- 労働安全衛生法に基づく免許
-
(1)第一種・第二種衛生管理者(2)一級・二級ボイラー技士、ボイラー整備士
(3)クレーン・デリック運転士(クレーン限定)、移動式クレーン運転士
日時:(1)9月6日(金)(2)(3)9月7日(土)
場所:県勤労福祉会館プラザホープ(和歌山市)
費用:8,800円(手数料)
申込書配布:申込先、近畿安全衛生技術センター
申込・問い合わせ:郵送、持参で7月5〜18日までに
(1)県労働基準協会
〒641-0036和歌山市西浜1014-27
電話073-446-7000 ファックス073-447-9313
(2)日本ボイラ協会和歌山支部
〒640-8262和歌山市湊通丁北1-1-8
電話・ファックス073-433-0343
(3)日本クレーン協会和歌山支部
〒640-8395和歌山市畑屋敷中ノ丁5
電話073-431-8027 ファックス073-427-6467
※オンラインでの受験申請が可能
- 高校生等奨学給付金制度
-
教育費負担軽減のための奨学給付金
対象:令和6年7月1日時点で次の要件をすべて満たす世帯
(1)保護者などが生活保護を受給もしくは、県民税所得割額と市町村民税所得割額とを合算した額が非課税、または家計が急変し非課税相当
(2)保護者などが県内に住所を有する
(3)就学支援金または学び直し支援金の受給資格を有する生徒で、各支援金対象校に在学
申込:7月1日〜8月7日に在学校
※県外学校在学生は問合先へ直接
問い合わせ:生涯学習課(公立学校)
電話073-441-3728 ファックス073-441-3724
文化学術課(私立学校)電話073-441-2098 ファックス073-436-7767
- 6月は不法就労・不法滞在防止のための活動強化月間
-
警察では、不法滞在者の摘発や不法滞在者を雇用する悪質な事業主等の取締りを強化しています。
「学校へ行かずに働いている留学生がいる」、「オーバーステイの外国人に関する話を聞いた」など、少しでも「不法就労・不法滞在しているのでは?」と思うことがあれば、どんな情報でも構いませんので、最寄りの警察署などへお知らせください。
問い合わせ:県警察本部生活環境課・外事課・組織犯罪対策課
電話073-423-0110
和歌山県警察のページへリンク
- 内閣府からのお知らせ
-
重要土地等調査法は、安全保障上重要な施設や国境離島等の機能を阻害する土地や建物の利用を防止するための法律です。県内では、4月12日に一部の地域を指定し、5月15日に施行しました。詳しくは内閣府のホームページをご参照いただくか、内閣府のコールセンターまでお問い合わせ下さい。
【特別注視区域】串本分屯基地を中心とした周囲おおむね1,000メートルの区域
【注視区域】和歌山駐屯地、由良基地分遣隊を中心とした周囲おおむね1,000メートルの区域
問い合わせ:内閣府重要土地等調査法コールセンター
電話0570-001-125(平日9:30〜17:30)
内閣府 重要土地のページへリンク
- 税務課からのお知らせ
-
(1)6月は近畿2府4県路上軽油抜取調査強化月間
不正軽油による脱税を追放するため、抜取調査などを集中的に実施します。
環境汚染にもつながる不正軽油に関する情報をお寄せください。
問い合わせ:不正軽油110フリーダイヤル0120-258-174
(2)個人住民税の均等割額
令和6年度の個人住民税の均等割額は、紀の国森づくり税とあわせ、4,500円となります。また、令和6年度より、市町村において、森林環境税(国税)として一人年額1,000円が個人住民税の均等割とあわせて課税されます。
問い合わせ:税務課
電話073-441-2182 ファックス073-423-1192
県ウェブサイトでも掲載
- 〒649-7112 かつらぎ町中飯降1317-3
電話︎0736-22-5530 ファックス0736-22-5531
紀北青少年の家のリンクはこちら
- 防災キャンプ
-
日時:7月6日(土)〜7日(日)1泊2日
対象・定員:小学4〜6年生 20人(先着順)
費用:5,000円/人
申込:6月1〜22日
- 〒649-1123 由良町大引961-1
電話0738-65-2351 ファックス0738-65-2352
白崎青少年の家のリンクはこちら
- 生き物探し教室in海
-
日時:7月6日(土)12:30〜15:00
定員:8家族(抽選)
費用:800円/人+500円/家族
申込:〜6月14日
- 〒649-3502 串本町潮岬669
電話0735-62-6045 ファックス0735-62-0182
潮岬青少年の家のリンクはこちら
- 家族でシュノーケリング教室
-
日時:7月6日(土)〜7日(日)
1泊2日
対象:小学4年生以上の家族
定員:16人(先着順)
費用:8,000円/人 (19歳以上は8,530円/人)
申込:6月5〜19日

紀北青少年の家
白崎青少年の家
潮岬青少年の家
※申し込み方法など詳しくは施設へお問い合わせください。